2025年01月25日

おほほし


夢(いめ)にだに見ずありしものをおほほしく宮出(みやで)もするかさ檜(ひ)の隈廻(くまみ)を(万葉集)
朝日照る島の御門におほほしく人音(ひとおと)もせねばまうら悲も(仝上)、

の、

宮出(みやで)もする、

は、

真弓の殯宮に出仕する意、

とあり(伊藤博訳注『新版万葉集』)、

檜(ひ)の隈廻(くまみ)、

は、

明日香の檜前(ひのくま)。真弓の東隣、

と注記がある(仝上)。

おほほし、

は、前者では、

こころも晴れやらず、

と訳注され、後者は、

うっとうしくも、

と訳注され、

賑わしかるべき御殿のひそまりかえった重苦しさをいう、

としている(仝上)。

おほほし、

の、

ホホの清濁不明、

とある(広辞苑)が、

おぼぼし、

とするものもある(岩波古語辞典)。

おぼろ

で触れたことだが、

おぼろ、

は、

朧、

とあてるが、朧月の「おぼろ」の意味で、

はっきりしないさま、
ほのかなさま、
薄く曇るさま、

の意の他に、いわゆる料理の「おぼろ」、つまり、

エビ・タイ・ヒラメなどの肉をすりつぶし味をつけて炒った食品。でんぶ、

の意味もある。この、

オボ、

は、

オボホレ(溺)・オボメキのオボと同根。ロは、状態を示す接尾語、

とあり(岩波古語辞典)、

ぼんやりしたさま、

という意味になる(仝上)。濁点の、

おぼほし、

は、

溺ほし(オボホルの他動詞形)、

と当てる、

溺れるようにする、

の意の、

おぼほし、

と、

ぼんやりしているさま、

の意の、

おぼほし、

があり、後者は、

オボは、オボロ(朧)・オボメキ・オボロケのオボと同根。ぼんやりしているさま。奈良時代にはおほほしの形であったかもしれないが、オホ(大)とはアクセントの異なる別語、

とあり(岩波古語辞典)、前者の自動詞は、

おぼほ(溺)る、

で、

オホ(朧)ホレ(惚)の意。古くは、

オホホレと清音か、

とあり(仝上)、

ぼんやりとして気を失った状態になる意、

としている(仝上)。つまり、どちらも、

ぼんやりしたさま、

を含意していることになる。因みに、料理でいう、

おぼろ、

つまり、

でんぶ、

は、

田麩、

と当て、

魚肉または畜肉加工品のひとつ。佃煮の一種。日本では魚肉を使うことが多く、江戸前寿司の店ではおぼろと称するほか、一部では力煮(ちからに)ともいう。中国や台湾では豚肉を使うことが多いが、鶏肉、牛肉を使うものもある、

とありhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E9%BA%A9、日本の「田麩」については、

日本の田麩は魚肉を使うことが多い。三枚におろした魚をゆで、骨や皮を取り除いた後、圧搾して水気をしぼってから焙炉にかけてもみくだき、擂り鉢で軽くすりほぐす。その後、鍋に移して、酒・みりん・砂糖・塩で調味し煎りあげる。鯛などの白身魚を使用したものに食紅を加えて薄紅色に色付けすることもある。薄紅色のものは、その色から「桜でんぶ」と呼ばれる。(中略)伝説によれば、京のあたりの貞婦が、病気で食の進まない夫のために、産土神の諭しにしたがって、土佐節を粉にして、酒と醤油とで味をととのえ供したところ、夫の食欲は進んで病気もなおった。そして自分でも試み、人にもわけたのが初めであるという。もしこれが事実となんらかの関係があるとすれば、おそらく田麩のおこりはカツオであろうという。北海道の一部の地域などでは、単に そぼろ と呼ぶ場合がある、

とある(仝上)が、なぜ「おぼろ」と呼ぶかはわからない。ただ、

そぼろ、

について、

そぼろは、豚や鶏の挽肉、魚肉やエビをゆでてほぐしたもの、溶き卵などを、そのままあるいは調味して、汁気がなくなりぱらぱらになるまで炒った食品、

とある(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%9D%E3%81%BC%E3%82%8D)。「おぼろ」の含意から、牽強付会すれば、

原形をわからなくする、

という意味なのかもしれない。『大言海』は、

おぼろ、

を、

おほほろほろの約、

という、「おほほろほろ」は見当たらないが、おぼろに、という意味の、

おぼおぼし、
おぼほし、

という言い方がある。いずれも、「おぼろ(朧)」の「おぼ」である。この、

おぼ、

とつながる、

おぼほし、

は、

鬱し、
朧し、
朦し、

と当て(大言海・精選版日本国語大辞典)、

おほほし、

ともいい、

(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ

の形容詞シク活用で(学研全訳古語辞典)、

ぼんやりした状態、

の意だが、

海女(あま)をとめ漁(いざ)りたく火の於煩保之久(オボホシク)つのの松原思ほゆるかも(万葉集)、

と、

対象の形、様子がはっきりしない、
ぼんやりして明らかでない、

という外界の状態を表す状態表現、

であったものが、それをメタファにしてか、

国遠き路の長手(ながて)を意保保斯久(おほほしく)今日や過ぎなむ言問(ことど)ひも無く(万葉集)

と、

心が悲しみに沈んで晴れない、
うっとうしい、

と、心の状態表現に転じ、さらに、

はしきやし翁の歌に大欲寸(おほほしき)九(ここの)の児らや感(かま)けて居(を)らむ(万葉集)

と、

愚鈍である、
間抜けである、

という、価値表現へと転じている。

「鬱」.gif

(「鬱」 https://kakijun.jp/page/utsu200.htmlより)


「鬱」 甲骨文字・殷.png

(「鬱」 甲骨文字・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%AC%B1より)


「鬱」 金文・西周.png

(「鬱」 金文・西周 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%AC%B1より)

「鬱(欝)」(漢音ウツ、呉音ウチ)の、異字体は、

鬰 、 欝󠄁(俗字)、 欝(俗字)、 菀 、 䖇 、 罻 、 𮫘(俗字)、 𩰪 、 𣝪 、 𣟜 、 𣡡 、 𣠵、郁(簡体字(別字衝突))、

とありhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%AC%B1

鬱、

は、

所謂康煕字典体であり、本来は手書きで書く字体ではない。もし手書きで書く場合は、「缶、木(左側、右側)、冖、鬯、彡」の順に書く、

とある(仝上)。その字源は、

会意兼形声。鬱の原字は、「臼(両手)+缶(かめ)+鬯(香草でにおいをつけた酒)」の会意文字で、かめにとじこめて酒ににおいをつける草。鬱はその略体を音符とし、林を添えた字で、木々が一定の場所にとじこめられて、こんもりと茂ることをあらわす。中に香りや空気がこもる意を含む、

とある(漢字源)。別に、
形声。意符林(はやし)と、音符𩰪(ウツ)(は省略形)とから成る(角川新字源)、

会意兼形声文字です。「大地を覆う木の象形と酒などの飲み物を入れる腹部の膨らんだふたつき土器の象形」(「柱と柱の間にある器」の意味)と「穀物の粒と容器の象形とさじの象形と長く流れる豊かでつややかな髪の象形」(「におい草」の意味)から、「立ち込めるよい香り」、「(よい香りが)ふさがる」を意味する「鬱」という漢字が成り立ちましたhttps://okjiten.jp/kanji2081.html

会意。林+缶(ふ)+冖(べき)+鬯(ちよう)+彡(さん)。〔説文〕六上に「木、叢生する者なり」とし、𩰪 (うつ)の省声に従うとする。鬯は酒をかもす形。彡はその酒気。密閉して香草を加え、その醞醸を待つ意。もとに𩰪作り、臼(きよく)に従う。蔚と通じ、醞茂の意に用い、字形も鬱を用いる(字通)、

等々と、会意文字、会意兼形声文字、形声文字と、字の成り立ちについての解釈の違いはあるが、いずれも、中国最古の字書『説文解字』(後漢・許慎)の解釈に依拠している。しかし、

『説文解字』では、「林」と音符「𩰪」から構成される形声文字と分析されているが、甲骨文字や金文などの資料とは一致しない誤った分析である。また、「𩰪」なる字の実在は確認されていない、

としhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%AC%B1

甲骨文字・金文は「林」+「勹」(かがんだ人)+「大」(立った人)、人が生い茂った草木の中に隠れる様子を象る。「茂る」を意味する漢語{鬱 /*ʔut/}を表す字。「爵」の略体を加えて「鬱」となる、

とする(仝上)。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:40| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月24日

ふとしく


高照らす日の御子は明日香の清御原(きよみ)の宮に神ながら太敷きましてすめろき(天皇)の敷きます国と(万葉集)、

の、

太敷く、

は、

か/き/く/く/け/け

と活用する、

他動詞カ行四段活用、

で、

ふと(太)、

は、

形容詞「ふとし」の語幹相当部分、

で(精選版日本国語大辞典)、

物の直径が大きい意、接頭語的に使う、

とあり(岩波古語辞典)、

績麻(うみを)なす長柄(ながら)の宮に真木柱太高敷(ふとたかしき)て食国(をすくに)を治めたまへば(万葉集)

と、

直径が大であること、

の意、そこから転じて、

あきづ島大和の国の橿原(かしはら)の畝傍(うねび)の宮に宮柱(みやばしら)太(ふと)知り立てて天(あめ)下知らしめしける(万葉集)、

と、

(柱などの直径が大きい意から)建物などがどっしりと壮大であること、
また、
しっかりしていること、

の意となり、それをメタファーに、

中臣の太祝詞(ふとのりとごと)言ひ祓(はら)へ安賀布(あかふ)命も誰(た)がために汝(なれ)(万葉集)、

と、

荘重で立派なこと、

の謂いで使う(岩波古語辞典)。で、

ふとのりと、
ふとたすき、
ふとしる、

など、

神や天皇などに関する名詞・動詞などの上に付けて、壮大である、立派に、などの意を添え、これを賛美する意を表わす、

のに使う(精選版日本国語大辞典)。

ふとしく、

の、

しく、

は、

しる(領)と同じ、

とある(岩波古語辞典)。

しる、

は、

知る、
領る、

と当て、

物事をすっかり自分のものにする、

意(精選版日本国語大辞典)で、ここでは、

統治する、
支配する、

という意で、

ふとしく、

は、

吉野の国の花散らふ秋津の野辺に宮柱太敷(ふとしき)ませば(万葉集)、

と、

宮殿などの柱をしっかりとゆるがないように地に打ちこむ、
宮殿を壮大に造営すること、

にいい。

ふとしきたつ、
ふとしりたつ、
ふとしる、
ふとたかしく、

ともいう(仝上)。これをメタファに、

やすみしし我(わ)が大君高照らす日の皇子神ながら神さびせすと太敷(ふとしか)す京を置きて(万葉集)、

と、

居を定めて天下を統治する、

意、つまり、

ふとしる、

と同義である(精選版日本国語大辞典)。

「太」.gif

(「太」 https://kakijun.jp/page/0440200.htmlより)

「泰」.gif


「泰」 中国最古の字書『説文解字』.png

(「泰」 中国最古の字書『説文解字』(後漢・許慎) )

「太」(漢音呉音タイ、慣用タ・ダ)の異体字は、

大、夳、態、泰、𡘙、𡙒、𣡳、

とありhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A4%AA

「泰」の略字体、
「大」と同義、

とあり(仝上)、その字源は、

会意文字。太は、泰の略字。泰は「水+両手+音符大」の会意兼形声文字、

とある(漢字源)。また、

(「泰」は)「大」に「水」と「廾」を加えた異体字。秦の政治改革に際して作られた文字で、「水」は水徳を表し、「廾」は「秦」の文字に似せるために加えられた、

ともhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%B3%B0あるが、

形声。声符は大(たい)。〔説文〕水部泰字条十一上に「滑らかなり」とあり、その古文として太の字形をあげている。泰は水の上に、人を両手でおしあげている形で、人を水没から救い、安泰にする意。大の下の点は、水の省略形とみてよい。もと泰と同義の字であるが、のちその副詞形、また修飾語的な用義の字となった。〔玉篇〕大部に太を録して「甚なり」といい、副詞とする。古い時期には大・太を厳密に区別することがなく、金文に大宗・大子・大室・大廟・大史の字は、すべて大に作る。漢碑には大守・大尉をまた太守・太尉としるすことがあり、太守の例が多く、ほぼその慣用字となる。太・泰はもと一字、大・太・泰は声義近く通用の字であるが、それぞれ慣用を異にするところがある(字通)、

は、形声文字とし、

指事。大に、重複の記号の(丶は省略した形)をそえて、大きい意を強調する(角川新字源)、

は、指事文字とし、

会意兼形声文字です(二+大)。「両手両足を伸びやかにした人」の象形(「大きい」の意味)と「2本の横線」(「2倍にする」の意味)から「大きい上にも大きい」すなわち「ふとい」を意味する「太」という漢字が成り立ちました、

は、会意兼形声文字https://okjiten.jp/kanji164.htmlとするなど、ばらばらである。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

ラベル:ふとしく 太敷く
posted by Toshi at 04:53| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月23日

御斎會(ごさいえ)


萬葉集の詞書(和歌や俳句の前書きで、万葉集のように、漢文で書かれた場合、題詞(だいし)という)に、

(天武)天皇の崩(かむあが)りましし後の(持統)八年九月九日の奉為(おほみため)の御斎会の夜に、夢の裏に習ひたまふ御歌一首、

とある、

御斎会(ごさいゑ・おさいゑ・みさいゑ)、

は、

宮中公事の一つ、

で、

精進潔斎の法會、

とある(大言海)。

御斎会.png

(御斎会 (年中行事絵巻) 精選版日本国語大辞典より)

冒頭の題詞(だいし)にいう、

御斎会、

は、

天皇などの追福のために、宮中で左右を集め斎食(とき)を施す行事、

をさす(「斎(とき)」については触れた)が、一般には、

御斎会、

というと、

正月八日から七日間、大極殿(のちには清涼殿、御物忌の時は紫宸殿)に、衆僧を召して斎食(とき)を設け、国家安寧、五穀豊饒の祈願をした法会、

をいい、

盧遮那仏(るしゃなぶつ)を本尊として読経供養し、金光明最勝王経を講じた、

とあり(精選版日本国語大辞典・広辞苑)、平安時代初頭からは、

結願(けちがん)の日には、御前で内論議(うちろんぎ)が行われた、

とので、

御斎会論義、

ともいい(デジタル大辞泉・広辞苑)。講師には、

前年興福寺維摩(ゆいま)会の講師を勤めた僧を充てることが839年(承和6)12月の勅で決まり、恒例化した、

とある(http://www.wikidharma.org/index.php/%E3%81%BF%E3%81%95%E3%81%84%E3%81%88・世界大百科事典)。

年中行事となったのは、神護景雲二年(七六八)以来で(天平神護二年(766)始まりとする説もある)、のちに、

興福寺維摩会(ゆいまえ)、
薬師寺最勝会(さいしょうえ)、

とともに、

南京三会(なんきょうさんえ)、

の一つに数えられた(仝上・精選版日本国語大辞典・広辞苑)。

御斎講、
おおみおがみ、
さいえ、

という言い方もする。類聚名義抄(11~12世紀)には、

御斎會、ミヲガミ、

とある。因みに、

内論議、

は、

ないろんぎ、

とも訓ませ、

正月一四日の御斎会(ごさいえ)の結願(けちがん)の日や五月吉日の最勝講に、高僧を召して、問者・講師の役を定め、天皇の御前で最勝王経の経文の意義を論争させたこと、

をいい、

初めは大極殿、後には清涼殿で行なわれた。また、八月の釈奠(せきてん・しゃくてん)の翌日、紫宸殿に博士を召して釈奠の内論議がある、

といい(精選版日本国語大辞典)、平安時代、貴族の私邸で行なわれたこともあるようだ(仝上)。

年中行事として恒例化して以降、

年中行事第一の大事、

とさえいわれ、《延喜式》玄蕃寮の項に詳細な規定があり、

講師・読師・咒願師各1人、法用僧4人、聴衆25人のあわせて請僧32人と従僧34人、

によって構成された(世界大百科事典)。読師は、

内供奉十禅師や智行具足の僧、聴衆は南都六宗の学僧を主体として、諸寺の学僧、

請じて行い、813年(弘仁4)には結願の14日に、

高徳学僧11人を紫宸殿に招いてさらに論義を行わせたが、これが恒例化したので、いわゆる、

内論義(うちろんぎ)、

と称せらることになったが、鎌倉時代以後、南北朝の抗争などで衰微し、室町時代に至って中絶した(仝上)。当会の僧に対する布施も莫大なものであったらしく、

布施物を以て、殆ど一堂を建つ。近代の陵夷なり、

と批判された(仝上)とある。

南都三会(なんとさんゑ)、

のうち、

御斎会、

のほか、

薬師寺の最勝会、

は、

830年(天長7)6月薬師寺仲継の発議により当寺の教学興隆に資するため、檀主直世王の上奏により始められた。毎年3月7日から13日にわたって行われ、源氏の氏人が勅使となり下向したが、供料として播磨国賀茂郡の水田70町が充てられ、南都三会(さんえ)の一つとして、官僧の登竜門となった、

とあり、

興福寺の維摩会、

は、

毎年10月10日より7日間、《維摩経》を講説する大会、藤原鎌足が山階陶原(やましなすえはら)の自邸を寺とし、百済尼僧法明のすすめで《維摩経》を読み、658年(斉明4)に元興寺僧福亮を講師として始めたのが最初と伝える、

とある(世界大百科事典)

なお、

斎会(さいゑ)、

は、

既に訳し畢ぬるを皇帝聞き給て、歓喜して斎会(さいゑ)を設て供養し給はむとす(今昔物語集)、

と、

衆僧に斎食(さいじき 午前中の食事)を供養する法会、

をいい、もともとインドでは、

貴賤僧俗を区別せずに斎食を布施して、大きな法会を営むことが多く、これをパンチャ・パリシャドPañca-pariṣadと称し、中国では無遮会(むしやえ)と訳されていた、

とあり(世界大百科事典)、

梁の武帝が527年(大通1)に行った無遮大会、

などが有名(仝上)とある。道教でも、その祭りは、

斎、
とか、
会(かい)、

と呼ばれる。三洞珠囊(さんどうしゆのう)巻六の〈斎会品〉と称する章によれば、

斎には参加人数の制限や導師その他の役割分担が規定されているが、〈会〉にはそのような規定がなく、ただ「集まって散財し、道士賢者に食事を供する」だけだという。しかし、三元の日(1月15日の上元、7月15日の中元、10月15日の下元)には必ず「斎会」せよ、

といい、《雲笈七籤(うんきゆうしちせん)》巻三十七にも、春分・秋分に行われる社の大祭を、

斎会、

というとあるので、この言葉は道教の祭りをも指すと考えてよい(仝上)とある。

「齋」.gif

(「齋」 https://kakijun.jp/page/sai200.htmlより)

「斎(齋)」(漢音サイ、呉音セ)は、「斎」は「斎(とき)」で触れたように、

会意兼形声。「示+音符齊(サイ・セイ きちんとそろえる)の略体」。祭りのために心身をきちんと整えること、

である(漢字源)。別に、

形声。示と、音符齊(セイ、サイ)とから成る。神を祭るとき、心身を清めととのえる意を表す。転じて、はなれやの意に用いる、

とも(角川新字源)、

会意兼形声文字です(斉+示)。「穀物の穂が伸びて生え揃っている」象形(「整える」の意味)と「神にいけにえを捧げる台」の象形(『祖先神』の意味)から、「心身を清め整えて神につかえる」、「物忌みする(飲食や行いをつつしんでけがれを去り、心身を清める)」を意味する「斎」という漢字が成り立ちました、

ともhttps://okjiten.jp/kanji1829.html

とあり、また、

会意。旧字は齋に作り、齊(斉)(せい)の省文+示。齊は神事に奉仕する婦人が、髪に簪飾(しんしよく)を加えている形。簪(かんざし)を斜めにして刺す形は參(参)。示は祭卓。祭卓の前で神事に奉仕することを齋と……いう。〔説文〕一上に「戒潔なり」とするが、字の原義からいえば斎女をいう。祭祀に先だって散斎すること七日、致斎すること三日、合わせて十日にわたる潔斎が必要であった。重文の字形は眞(真)に従う。眞はおそらく尸主(ししゆ)(かたしろ)の意であろう(字通)、

ともある。やはり、心身を浄め整える意味がある。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:59| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月22日

大殯(おほあらき)


かからむとかねて知りせば大御船(おほみふね)泊(は)てし泊(とま)りに標(しめ)結(ゆ)はましを(額田王)

の、

詞書(和歌や俳句の前書きで、万葉集のように、漢文で書かれた場合、題詞(だいし)という)にある、

天皇の大殯の時、

の、

大殯(おほあらき)、

は、

天皇の殯、

をいい、

殯、

は、

新城、

で、

葬る以前の復活を祈る儀式、

をいう。この天智天皇(天命開別天皇 あめのみことひらかすわけのすめらみこと)の、

殯宮、

は大津の宮で営まれたらしいとある(伊藤博訳注『新版万葉集』)。

大殯(おほあらき)、

は、

大皇(おほきみ)の命かしこみ大荒城(おほあらき)の時にはあらねど雲隠ります(万葉集)、

と、

大荒城、

とも当て、

荒城(あらき)を敬っていう語、

で、

古代、貴人の死後、葬るまでの間、屍(しかばね)を仮に棺(かん)に収めて安置しておく所、

また、

その期間、

をいう(精選版日本国語大辞典)が、

かくしてやなほやなりなむ大荒木(おほあらき)の浮田(うきた)の杜(もり)の標(しめ)にあらなくに(万葉集)、

と、

大荒城の場所としていわれる地名、

をもいい、

奈良県五條市今井の荒木神社のある所、

とも、

京都府、

ともいい、また一般に、

古墳の所在地をいった、

とも考えられる(仝上)とある。

あらき、

は、

殯、
荒城、

などと当て、

殯(もがり)
仮殯(かりもがり)、

ともいい、

殯、置き奉る仮宮、

で、

荒城の仮宮、

を、その場所を尊んで、

殯の宮(あらきのみや)、

といい(岩波古語辞典・大言海・広辞苑)、

崩御、薨去ありて、尊骸を、数日閒、御棺に収め、仮に置き奉ること、この間に、御葬儀の設備、陵墓の経営などあるなり、

とある(大言海)。

殯宮、

では、

誄(しぬびごと)や歌舞などが献奏された(日本大百科全書)が、葬祭までは、

生前と同じく朝夕の食膳を供え、呪術的歌舞を行って霊魂をしずめた、

とある(世界大百科事典)。

殯宮の儀は、

天武天皇の殯宮の喪儀は2年2か月、
持統天皇の場合は1年、
文武天皇の例では5か月、
元明(げんめい)天皇は6日、

と、その期間に長短がある(日本大百科全書)が、

期間は一定せず、大化前代では一年程であったが、後世では短縮され(精選版日本国語大辞典)、646年の薄葬令や仏教の葬送儀礼・火葬の影響で衰え、元明天皇以後造られなくなった (旺文社日本史事典) とある。

あらき、

は、

生死の境にいる者に対する招魂、蘇生の儀礼の行なわれる期間とみられ、生物的死から社会的死への通過期と考えられている、

とあり(精選版日本国語大辞典)、その由来は、

アラはアライミ(粗忌)のアラと同根。略式の意、キは棺(岩波古語辞典)、
アラキ(新棺・新城)の義、キは奥城(オクツキ)の意、説文「殯、死在棺、将遷葬棺、賓遇之(大言海・大日本国語辞典・日本古語大辞典=松岡静雄・日本語源=賀茂百樹)、
アラガキ(荒籬)の略(万葉考・松屋筆記)、

などあり、どれとは定めがたいが、「万葉」には、冒頭のように、

大荒城、

とあり、

新城、

の意とされ、

墳墓をオクツキ(奥つ城)というのに対する、

とある(精選版日本国語大辞典)。ちなみに、

あらいみ、

は、

粗忌、
散斎、

と当て、

真忌(まいみ)の対、

で、引折で触れたように、

真、

は、

真正に厳密(オゴソカ)にする、

意で、

荒、

は、

粗(アラ)、

で、

真に対して軽い、

意で、

いみ、

は、

斎戒(ものいみ)なり、真忌は真正に厳密(おごそか)にする意なり、騎射を行ふ、荒手番(アラテツガヒ)、真手番 まてつがひ)なども同例なり、

とあり(大言海)、

あらいみ、

は、

大忌(おほいみ)、

ともいい、

祭祀あるとき、神事に與(あづか)るひとの、まへかたよりする斎戒(ものいみ)、

で、

この閒は、諸司の政務は執れども、仏事にあづかり、喪を弔ひ、病を訪ひ、肉を食ふ等の事を禁ず、尚、音楽、死刑を停め、すべて穢れに触れざるやう謹慎す、

とある(大言海)。

真忌、

は、

小忌(をみ)、
致斎(ちさい)、

ともいい、

あらいみの後、祭事の前三日間服する厳重な斎戒、

をいい(岩波古語辞典)、

祭祀だけを行ない、祭事にたずさわらない官人も、職務を止めて謹慎する。、

という(精選版日本国語大辞典)。

うつせみのからはきごとにとどむれど魂(たま)のゆくへを見ぬぞかなしき(古今和歌集)、

で、

きごとに、

は、

木に「棺(き)」を掛けている(高田祐彦訳注『新版古今和歌集』)ように、

き、

は、

棺、

と当て、

棺(かん)のこと、

である(岩波古語辞典)。こうみると、意味は、

アラキ(新棺・新城)、

だが、この閒の、それを、

祭祀、

する側からみると、

アライミ(粗忌)、

という含意なのではないか、という気がする。なお、

殯、

は、

もがり

とも訓ませ、

あらき、

と同義で、

貴人の葬儀の準備などが整うまで、遺体を棺におさめてしばらく仮に置いておくこと。また、その所、

の意だが、その由来は、

「も(喪)あ(上)がり」の音変化した語(広辞苑・精選版日本国語大辞典・デジタル大辞泉)、
もあがり(喪上)の約、アガリはカムアガリのアガリで、貴人の死をいう(岩波古語辞典)、
モアガリの略、モは凶事、アガリは崩御(かむあがり)の義(无火殯斂(ほなしあがり)のあがりと同趣(大言海)、
モグ(捥)ぐと同源(嬉遊笑覧)、
モバカリ(喪許)の義(和訓栞・言葉の根しらべの=鈴木潔子)、
カリモ(仮喪)の倒置(上代葬儀の精神=折口信夫)、
マガアリ(凶在)の約(日本古語大辞典=松岡静雄)、
モカリ(最仮)の義(柴門和語類集)、

の諸説は、多く語呂合わせで、はっきりしないが、

も(喪)あ(上)がり、

がまっとうに見える。因みに、

无火殯斂(ほなしあがり)、

は、

竊かに天皇の屍を収めて……豊浦宮に殯(もがり)して、无火殯斂〈无火殯斂、此をば褒那之阿餓利(ホナシアガリ)と謂ふ〉を為(日本書紀)、

とあり、

死を秘するために、灯火をたかないで殯(もがり)をすること、

である(精選版日本国語大辞典)。この、

殯、

は中国の葬送儀礼に倣っているようにみえるが、『魏志』東夷伝(とういでん)倭人(わじん)の条に、

始め死するや停喪十余日、時に当りて肉を食はず、喪主哭泣(こっきゅう)し、他人就(つ)いて歌舞飲酒す、

とみえ、また『隋書(ずいしょ)』東夷伝倭国の条にも、

貴人は三年外に殯し、庶人は日を卜(ぼく)してうづむ、

と記しており(日本大百科全書)、必ずしもそうではないかもしれない。

「殯」.gif


「殯」(ヒン)は、「もがり」で触れたが、

会意兼形声。「歹」+音符賓(賓 ヒン お客、そばにいる相手)」で、死人をそばにいる客として、しばらく身辺に安置すること、

とある(漢字源)が、

かつて「会意形声文字」と解釈する説があったが、根拠のない憶測に基づく誤った分析である、

とありhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%AE%AF

形声。「歹」+音符「賓 /*PIN/」(仝上)、

形声。声符は賓(賓)(ひん)。賓に賓迎・賓送の意がある。死者に対する殯送の礼をいう。〔説文〕四下に「死して棺に在り。將(まさ)に葬柩に遷さんとして、之れ賓遇す。歺(がつ)に從ひ、賓に從ふ。賓は亦聲なり」とし、また「夏后は阼階(そかい)(主人の階)に殯し、殷人は兩楹(えい)(廟の柱)の閒に殯し、周人は賓階に殯す」という〔礼記、檀弓上〕の文を引く。殯礼の次第は、〔儀礼、士喪礼〕に詳しい。殯礼が終わって、死者ははじめて賓として扱われる。卜辞に、祖霊を祭るとき「王、賓す」と賓迎の礼を行うことをいう。〔詩、秦風、小戎〕は武将の死を弔う葬送の曲で、板屋に殯葬することを歌う。「かりもがり」は本葬以前に、屍の風化を待つ礼で、板屋に収めてその風化を待ったのであろう。殯礼は、古く複葬の形式が行われたことを示すものである(字通)、

は、形声文字とする。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:48| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月21日

言(こと)さへく


つのさはふ石見の海の言(こと)さへく唐(から)の崎なる海石(いくり)にぞ深海松(ふかみる)生(お)ふる荒磯(ありそ)にぞ玉藻は生ふる(柿本人麻呂)、

の、

つのさはふ、

は、

石見の枕詞、

で、

草の芽を遮る意か、

とあり(伊藤博訳注『新版万葉集』)、

言さへく、

は、

唐の枕詞、

で、

言葉が騒がしく通じにくいの意、

とある(仝上)。

唐(から)の崎、

は、

島根県江津市大鼻崎あたりかという、

とある(仝上)。

海石(いくり)、

は、

海中の岩、
暗礁、

とある(広辞苑)。なお、

海松、

については、

みるめ

で触れたように、

海松、
水松、

と当て(岩波古語辞典)、

ミルメ(海松布)の略、分岐して生えているところからマル(散)と同義か(日本語源=賀茂百樹)、
ムルの転。ムルはマツラクの反、松に似ているところから(名語記)、
海に居て形が松に似ているから(https://www.flower-db.com/ja/flowers/codium-fragile)
「水松」を「うみまつ」と読ませ、「俗にいう海松」と説明している(和漢三才図絵)。

とあり、おそらく、

ミルメ(海松布)の略、

かと思われる。

ミルは、

学名:Codium fragile、

世界中の温かい海に生息する緑藻という海藻の一種、日本各地の海の潮間帯下部〜潮下帯の岩礁に生息し、色は深緑で二分枝しながら長さ40cm程に成長します。枝の断面は太さ1cm程で丸く長いのが、人間の指の様に見えます。以前は食用として食べられていましたが現在では日本では食用としていません、

とあるhttps://www.flower-db.com/ja/flowers/codium-fragile

つのさはふ(つのさわう)、

の、

つの、

は、

つな、つた、つると同源(広辞苑)、
ツノはツナ(綱)の母音交替形、サハフはサハ(多)、ハフ(這)の約か(岩波古語辞典)、

とあり、

菟怒瑳破赴(ツノサハフ)磐之媛(いわのひめ)がおほろかに聞こさぬ末桑(うらぐは)の木寄るましじき川の隈々(くまくま)寄ろほひ行くかも末桑の木(日本書紀)、

と、

人名「磐之媛(いはのひめ)」、地名「磐余(いはれ)」「石見(いはみ)」など、語頭に「いは」をもつ語にかかる、

とあり(精選版日本国語大辞典)、これを受ける人名・地名は、

「いは」を共有しているので、「岩」の意を介して続くと思われる、

とある(仝上)。

つのさはふ、

は、

冒頭の歌の他、「万葉集」中の五つの例、つまり、

つのさはふ磐余(いわれ)の道を朝去らず行きけむ人の思ひつつ通(かよ)ひけまくはほととぎす、
つのさはふ磐余も過ぎず泊瀬山いつかも越えむ夜は更けにつつ、
夢かもうつつかもと曇り夜の迷へる間にあさもよし城上(きのへ)の道ゆつのさはふ磐余を見つつ神葬り葬りまつれば、
つのさはふ磐余の山に白栲にかかれる雲は大君にかも、

のすべてが、

角障経、

という表記であるところから、

「つの」は植物の芽、「さはふ」は「障(さ)はふ」で、芽の伸びるのをさまたげる岩の意で係るとする説、、
「つの」は岩角、「さは」は多で、角のごつごつした岩の意で係るとする説、
「つの」を「つな」「つた」と同源で、蔓性の植物とし、「さはふ」は「さは(多)・はふ(延)」の変化したものとして、蔦のからみついた岩の意で係るとする説、

などがある(仝上)が、上述した、

(「つの」は)つな、つた、つると同源(広辞苑)、
ツノはツナ(綱)の母音交替形、サハフはサハ(多)、ハフ(這)の約か(岩波古語辞典)、
つる。つた。葛蔓、「つのさわう」の形で枕詞として用いられる(精選版日本国語大辞典)、

と、

つる、

の可能性が高いが、

語義・かかりかた未詳、

というところのようだ(精選版日本国語大辞典)。

ことさへく、

は、

「こと」は「言」。「さえく(さへく)」はやかましくしゃべる意)から、外国人のことばがわかりにくく、やかましく聞こえるところから、よくしゃべる意(精選版日本国語大辞典)、
「さへく」は、囀る意、外国人のことばの聞き分けにくい意(広辞苑)、
ことは、言なり、さへくは、四段活用の動詞にて(名詞形に、佐伯(さへき)となる)、囀る、喧擾(さばめ)くと通ず、ザワザワと物言う義にて、外国人の言語の、聞き分けがたき意(大言海)、
サヘクはサヘズル(囀)と同根。コトサヘクは意味の分からない言葉をぺちゃくちゃ言うこと(岩波古語辞典)、

などから、

「韓(から)」「百済(くだら)」、同音語を持つ地名「からの崎」「くだらの原」にかかる、

枕詞として使われる。後世、

むつかしやことさやく唐人(からひと)なればお言葉をも、とても聞きも知らばこそ(光悦本謡曲「白楽天(1464頃)」)、

と、訛って、

ことさやく、

ともいう(精選版日本国語大辞典)。

さへく、

は、

喧く、

と当て、

さわがしい声で物を言う、
聞き分けにくいように物を言う、

である(仝上・デジタル大辞泉)。

類義語、

さわぐ

については、触れた。

「囀」.gif


「囀」(テン)は、

会意兼形声。「口+音符轉(テン)」。轉は、ころがす意を含むが、囀はそれと同義、

とある(漢字源)が、

形声。声符は轉(転)(てん)。〔玉篇〕に「鳥鳴くなり」とあり、鳴きつづける鳥の声をいう(字通)、

と、形声文字とするものもある。

「喧」.gif


「喧」(漢音ケン、呉音コン)は、

形声。「口+音符宣(セン・ケン)」。口々にしゃべる意。歡(歓 口々に喜ぶ)とも縁がちかい、

とある(漢字源)。

形声。口と、音符宣(セン)→(クヱン)とから成る。(角川新字源)
形声。声符は宣(せん)。宣に諠(けん)の声がある。喧・諠は声義同じく、大声で喧嘩することを、また諠譁という(字通)、

と形声文字とするものの他に、

会意兼形声文字です(口+宣)。「口」の象形と「屋根・家屋の象形と、物が旋回する象形(「めぐりわたる」の意味)」(部屋で、天子が家来に自分の意思をのべ、ゆきわたらせる事から、「のべる」、「広める」の意味)から、「大声で述べる・広める」事を意味し、そこから、「やかましい、うるさい」を意味する「喧」という漢字が成り立ちました、

と、会意兼形声文字とするものもあるhttps://okjiten.jp/kanji2396.html

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:47| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月20日

はふる


和田津(にきたつ)の荒磯(ありそ)の上にか青く生(お)ふる玉藻沖つ藻朝羽振(はふ)る風こそ寄らめ夕(ゆふ)羽振る波こそ来寄れ(柿本人麻呂)

の、

はふる、

は、

翥る、
羽振る、

と当て、

鳥がはばたきをする、

意である(岩波古語辞典)。また、

朝羽振る風こそ寄せめ夕羽振る波こそ来寄れ波のむたか寄りかく寄り(万葉集)、
朝羽振る波の音騒くあさはふるなみのおとさわく(仝上)、

などと、

鳥が羽を振るように立つ波・風の形容、

としても用いる(広辞苑)。

平安初期の『日本霊異記』の、

嬰児の女有り。中庭に匍匐ふを、鷲擒(と)りて空に騰りて、東を指して翥(ハフ)り、

の訓釋に、

翥、波不利、又云、加介利伊久、

和名類聚抄(平安中期)に、

翥、波布流、飛挙也、俗云、波豆豆、

字鏡(平安後期頃)に、

翥、擧也、、翔也、波不利止比伊奴、

類聚名義抄(11~12世紀)に、

翥、トブ、ハフル、

などとある。この、

はふる(羽振)、

は、

はふる(放)、
はふる(溢)、
はふる(屠)、
はぶる(葬)、

とは、清濁の決定し難い面もあるが、

基点とする場所から離れる、または離れさせるという意味を共通に持っているので、語源を同じくすると考えられる、

とある(精選版日本国語大辞典)。大言海には、

羽振る、

の他、

はふる、

と訓ませるものを、

扇る、
放る、
葬る、
投る、
屠る
被る、
溢る、

と挙げている。

扇る、

は、

羽(は)を活用す、羽振るの意、

とする、

起り触る。
扇(アフ)がれて振ひうごく、

意、

放(抛)る、

は、

大君を島に波夫良(ハブラ)ば船余りい帰り来むぞ我が疊(たたみ)ゆめ(古事記)、

と、

遠くへ放ちやる、

意や、

みまし大臣の家の内の子等をも、波布理(ハフリ)賜はず(続日本紀)、

と、

うちすてる、
閑却する、
すてておく、

意となり、

葬る、

は、

はぶる、
ほぶる、

と訓ませ(広辞苑)、

はぶる(放)と同根、
はふる(放)の語意と同じ、即ち、古へ、死者を野山へ放(はふ)らかしたるにより起こる(大言海)、

と、

死者を埋めること、
野山へ送り遣ること、

転じて、

葬る、

意となり、

投る、

は、

放(はふ)る意(大言海)、

放(はふ)る意、

とあり、

衣の上に投げかける、
羽織る、

意と共に、

投げ遣る、

意もある。

屠(屠)る、

は、

窮刀極俎、既屠且膾(欽明紀)、

と、

ほふ(屠)る、

意、また、

切散(キリハフリ)、其蛇(古事記)、

と、

切り散らす、

意でもある。

溢る、

は、類聚名義抄(11~12世紀)に、

灑、ハフル、

とあり、

葦鶴のすだく池水溢(はふ)るともまけ溝の辺(へ)に吾れ越えめやも(万葉集)、

と、

溢れる、

意である。

放(はぶ)る、

は、

溢(はふ)るの転なるべし、此の放るると同意なるあふるると云ふ語あり(大言海)、

とあり、

つながるものの放れ散る、
鎮まり居るものの散り乱れる、

意が、転じて、

親なくして後に、とかく、はふれて、人の国に、はかなき所にすみけるを(大和物語)、

と、

家を離れてさまよう、
さすらう、
流離する、

意、さらに転じて、

落ちぶれる、
零落、
流離、

意で使う。

「翥」.gif

(「翥」 https://kanji.jitenon.jp/kanjis/9236より)

「翥」(ショ)は、

形声。「羽+音符者」、

とある(漢字源)。「高く飛びあがる」意であるが、

鳳翥(ほうしょ・ぼうしょ)、

というと、

鳳凰(ほうおう)が高く飛びあがること、

をいい、転じて、

龍潜王子、翔雲鶴於風筆、鳳翥天皇、泛月舟於霧渚」(懐風藻(751)序)、

と、

人物や書画などの品格がきわめて高いことのたとえ、

として使う(精選版日本国語大辞典)。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:35| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月19日

ゆくゆくと


丹生(にふ)の川瀬は渡らずてゆくゆくと恋(こひ)痛(いた)し我が背(せ)いで通ひ来(こ)ね(長皇子)

の、

ゆくゆくと、

は、

行く行くと、

で、

心はやる意か、

とある(伊藤博訳注『新版万葉集』)。

ゆくゆく、

は、

動詞「行く」を重ねた語、

で(精選版日本国語大辞典)、

ゆくゆくその惡もあらわれ候事(沢庵書簡)、
或は今善き事もゆくゆくのためにあしく(玉くしげ)、

と、

行く末、
やがて、
将来、

の意で、今日でも、

ゆくゆくは大物になるだろう、

などと使う(岩波古語辞典・広辞苑)。また、

臥しつつ泣き行(ゆくゆく)号(おら)びて(顯宗紀)、
紀小弓宿禰等即ち新羅に入りて行(ユクユク)傍の郡を屠(ほふ)りとる(雄略紀)、

と、

ゆきながら、
道すがら、

の意と、副詞的に使う(仝上)。しかし、多く、

と、

を伴なって、

ゆくゆくと、

と使われるが、その意味は、

未詳、

とされ、はっきりしない(広辞苑)。一説に、冒頭の歌のように使われ、

心が動揺しているさま、

また、

ずんずん、

の意とも言うとある(広辞苑)。で、

何事にかはとどこほり給はん、ゆくゆくと、宮にも愁へきこえ給ふ(源氏物語)、

と、

遠慮せずにずかずかと、
他をはばからないさま、心のままであるさまを表わす、

との含意で、

ずんずん、
ずけずけ、

の意で使う。また、

御腹はゆくゆくと高くなる(宇津保物語)、

では、

滞りなく物事の進行するさまを表わす、

との含意で、

ずんずん、
どんどん、

の意で使っている(仝上・精選版日本国語大辞典)。しかし、冒頭の、

丹生(にふ)の河瀬は渡らずて由久遊久(ユクユク)と恋ひいたき吾が背いで通ひ来(こ)ね(万葉集)、

では、上記の訳注者とは異なり、

心が落ち着かず定まらないさまを表わす語か(精選版日本国語大辞典)、
気持ちが安定しないようす(デジタル大辞泉)、
心が動揺しているさま(広辞苑)、

として、

悶々(もんもん)と、

の意とする説もある(デジタル大辞泉)。歌の、

ゆくゆくと恋痛し、

からみると、

心が落ち着かず定まらないさま、

を表し(精選版日本国語大辞典)、

悶々と思い惑う、

の方がすんなり通る気がするがどうだろう。だから、

我が背いで通ひ来ね、

と促したているのではないか。

なお、

行行、

を、

コウコウ、

と訓むと、

行行として重ねて行行たり(海道記・序)、

と、

しだいに進んでいくさま、
また、
どこまでも歩いていくさま、

の意となり(精選版日本国語大辞典)、

行行、

を、

いけいけ、

とよますと、

動詞「いく(行)」の命令形を重ねた名詞、

で、

さうして十年も家へ往(い)なずに、後はどうなった、どうなったやらいけいけぢゃ(歌舞伎「桑名屋徳蔵入船物語(1770)」)、

と、

ほったらかしのこと、

を意味し、

受け渡しや損益の差し引きがゼロである、

という、

相殺(そうさい)、

の意でも使うが、

いけいけどんどん、

と、今日でも、

やたらに威勢がいいこと、

の意でも使う(精選版日本国語大辞典)。

「行」.gif


「行」(「ゆく」「おこなう」意では、漢音コウ、呉音ギョウ、唐音アン、「人・文字の並び、行列」の意では、漢音コウ・呉音ゴウ・慣用ギョウ)は、異字体は、

𧗟、 𬠿(同字)、

とあるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%A1%8C。「正行」で触れたように、

象形。十字路を描いたもので、みち、みちをいく、動いで動作する(おこなう)などの意を表わす。また、直線をなして進むことから、行列の意ともなる、

とある(漢字源)。他も、

象形。四方に道が延びる十字路の形にかたどり、人通りの多い道の意を表す。ひいて「ゆく」、転じて「おこなう」意に用いる(角川新字源)、

象形文字です。「十字路の象形」から「みち・いく」を意味する「行」という漢字が成り立ちましたhttps://okjiten.jp/kanji364.html

象形。十字路の形。交叉する道をいう。〔説文〕二下に「人の歩趨なり」とあり、字を彳(てき)、亍(ちょく)の合文とするものであるが、卜文・金文の字形は十字路の形に作る。金文に先行・行道のように用いる。呪力は道路で行うことによって、他の地に機能すると考えられ、術・衒など呪術に関する字に、行に従うものが多い(字通)、

といずれも象形文字とする。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:53| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月18日

みやびを


風流士(みやびを)と我れは聞けるをやど貸さず我れを帰せりおその風流士(石川郎女)

の、

おその風流士、

の、

おそ、

は、

遲の意、

とあり、

のろまなこと、

とする(伊藤博訳注『新版万葉集』)。

おそ、

は、

遲、
鈍、

と当て、

おそしの語幹、

とあり(広辞苑)、

あさ(浅)の母音交替形、

ともある(岩波古語辞典)。

風流士、

は、

教養ある風雅の士。道徳面から好色面まで幅広く用いる、

とし、ここは、

好色面をちらつかせている、

と注釈する(伊藤博訳注『新版万葉集』)。

みやびを、

は、

風流士、

の他、

雅男、
遊士、
風流人、
遊子、

等々と当て(広辞苑・岩波古語辞典・大言海)、

風流を解する男、
風流を好む男、
風流人、
みやびやかな男、
洗練された風雅な男性、

といった意味である(仝上・精選版日本国語大辞典)。

みやび、

は、

里び、
鄙び、

の対で、由来については、

ミヤは宮(岩波古語辞典)、
動詞ミヤフの連用形の名詞化(広辞苑・小学館古語大辞典・精選版日本国語大辞典)、
ミヤブリ(宮振)の義(雅言考・名言通・和訓栞)、
ミヤ(御屋)ブリの義か。ミヤは都の義(俚言集覧)、
ミヤフリ(京風俗)の義(言元梯)、
ミヤコ(都)ビタ意(袖中抄・万葉集類林)、

と、諸説あるが、

び、

は、

接尾語ミ(廻)の転、めぐり、めぐっている所(岩波古語辞典)、
名詞に付いて、そのまわり、ほとりの意を添える(精選版日本国語大辞典・デジタル大辞泉)、

とあり、

川び、
浜び、
丘び、

などと使い、

奈良時代にべ(辺)という類義語があるが、べ(辺)はbeの音、ビ(廻)はbïの音で別語。べ(辺)は、はずれの所、近辺の意、ビ(廻)は周回の意(岩波古語辞典)、
意味的には「へ(辺)」(「へ」の甲類音)に近いものであるが、上代特殊仮名遣からみると、同じ乙類音の「み(廻)」との関連が考えられる(精選版日本国語大辞典)、

とあり、

廻、
傍、

と当て、

当該地域まわり、

といった意味になる。

鄙、

の対になる、

みやこ、

は、

都、
宮、
京師、

等々と当て(岩波古語辞典・大言海)、

宮處(みやこ)、または宮所の義(大言海・広辞苑・日本釈名・東雅・類聚名物考・言元梯・和訓栞・国語の語根とその分類=大島正健・ことばの事典)、
「みや」は宮、「こ」は場所の意(精選版日本国語大辞典)、
ミヤは宮、コはココ・ソコのコ(岩波古語辞典)

と、ほぼ

宮、

と見ていいのだが、場所を示す、

こ、

は、

上代において乙類であり、「みやこ」の「こ」は甲類であるが、「や」の母韻に引かれて甲類に転じた、

とする説がある(日本語源大辞典)。いずれにしろ、

みやび、

は、

宮+び、

と見ていいのではないか。ちなみに、動詞、

みやぶ、

は、

ミヤは宮。ブは、……らしい様子を示す意(岩波古語辞典)、

の、

宮+ブ、

で、この、

ブ、

は、

名詞、または形容詞の語幹などの名詞的な語に付いて、上二段活用の動詞をつくる、

とされ、

そのようなふるまいをすること、
そういう様子てどあることをはっきり示す、

意を表し(仝上)、

荒び、
うつくしび、
鄙び、
宮び、
都び、

など、

そのもののように、
そのような状態に近くふるまう、

意味で使う(精選版日本国語大辞典)。現代の口語では、

びる、

に当たり、

おとなびる、
いなかびる、
ふるびる、
あらぶ、

等々と使う(仝上)。なので、

是に、月の夜に清談(ものかたり)して、不覚(おろか)に天暁(あ)けぬ。斐然(ふみつくる)藻(ミヤヒ)、忽に言に形(あらは)る(日本書紀)、

と、

宮廷風で上品なこと、
都会風であること、
また、
そのさま、

で、

洗練された風雅、
優美、

の意だが、敷衍して、

昔人(むかしびと)は、かくいちはやきみやびをなん、しける(伊勢物語)、

と、

恋の情趣を解し、洗練された恋のふるまいをすること、

の意や、

大王(きみ)は風姿(ミヤヒ)岐嶷(いこよか)にまします(日本書紀)、

と、

すぐれた風采(ふうさい)、
りっぱな姿、

の意でも使う(仝上)。

みやび、

は、本来、

広く都(みやこ)風宮廷風の事柄・事物についていう、

物だが、漢文訓読史で、

風流、
閑雅、

などの漢語に、

みやびかなり、

の訓が付けられ、万葉集で、冒頭のように、

風流士
遊士、

を、

みやびを、

と訓ませたりした。これらは、いずれも、

奈良の都の文化の生み出したもの、

とある(世界大百科事典)。平安時代には、上述、伊勢物語の、

昔人は、かくいちはやきみやびをなん、しける、

という一例以外、

「竹取物語」「宇津保物語」「落窪物語」などには「みやび」の語は見いだせず、「源氏物語」でも「みやび」およびその派生語は15例を数えるにすぎない、

とある(仝上)。ただ、これは、

あらゆる面で「みやび」が自明の前提だったからと解される(仝上)。周知のように、この語は近世、国学の興隆とともに、それまでとは異なる意味を持たされ、本居宣長は平安時代の和歌、物語を含む古代文化の中心にあるものを、

みやび、

と呼び、それを儒教、仏教とは異なる「神の道」すなわち神道にも通ずる、日本人の精神の基盤と考えた(仝上)のはまた別の話になる。なお、万葉集では、

風流

を、

みやび、

と訓ませ、

情け、好き心、

などの意も含んでいた(仝上)が、平安末期から中世にはもっぱら、

ふりゅう、

と訓ませ、祭りの山車(だし)や物見車に施された華美な装飾、その警固者の奇抜な衣装、宴席に飾られた洲浜台(すはまだい)の趣向などを総称するようになったことは、

風流

で触れた。

なお、

みやび、

の対語である、

鄙び、

は、

田舎めく、

意、

鄙、

は、類聚名義抄(11~12世紀)に、

鄙、ヰナカ、ヒナ、

とあり、

都の外の地の称、

とあり(大言海)、その由来も、

隔(へナ)の転という、天離(アマザカ)るの意(大言海)、
ヰナカの略転(和句解・菊池俗語考)、
タヰナカ(田居中)の略転(冠辞考)、
ヰナカと同語源(古代日本語文法の成立の研究=山口佳紀)、
本来は賤しい人の意で、ヒはヒクキ(低)のヒに通じ、ナはオトナ(大人)・ヲミナ(女)のナに同じ(国語の語根とその分類=大島正健)、
ヒナ(日無)の義、天子のいない所の意(東雅・言元梯・名言通・和訓栞・柴門和語類集・本朝辞源=宇田甘冥・言葉の根しらべの=鈴木潔子)、
ヒノホカ(日之外)の義(日本語原学=林甕臣)、
ヒノシタ(日下)の約(日本紀和歌略註・箋注和名抄・和訓集説)、
ヒナガ(日永)の略、辺土では日が長く感ぜられるところから(柴門和語類集)、

等々諸説あるが、語呂合わせが多く、

隔(へナ)の転、

が真っ当に見える。で、

都から遠く離れたところ、
開けていない、未開の地、
支配が及んでいない土地、

意になる(日本語源大辞典・岩波古語辞典)。

里び、

は、

田舎風をおびる、
里の風に馴れる、

といった意(大言海・岩波古語辞典)で、

さと、

は、

里、
郷、

と当て、

人の住めない山や野に対して、人家の集落をなしている場所、育ち、生活し、生存する本拠となる所、転じて、宮仕えの人や養子・養女・嫁・奉公人などからみて、自分の生まれ育った家、

の意(岩波古語辞典)である。で、

人家の集っているところ、
人里、

の意から、

生活・生存の本拠となる所、
家郷、
生まれ育った家、

の意、都に対して、

田舎、
在郷、
村里、

の意で使う(岩波古語辞典・大言海・精選版日本国語大辞典)。その由来は、

多處(サハト)の約(多蠅(サハバへ)、さばへ)、多居の義。人の集まり住みて、聚落をなせる地の意(大言海)、
サト(小所・小処)の義(日本釈名・言元梯・柴門和語類集)、
サトコロ(小処)の義から(名言通)、
サト(狭所・狭処)の義(東雅・箋注和名抄・碩鼠漫筆・和訓栞)、
辺土には小家ばかりあるところから、サト(小戸)の義(和句解)、
サト(狭戸)の義(桑家漢語抄)、
サト(幸所)の義。原義はさきところ(幸処)で、サは人の居住している地を祝していったもの。あるいはサタ(栄田)の音便か(日本古語大辞典=松岡静雄)、
ソト(疏土)の転か(和語私臆鈔)、
離れた場所の意のサト(閒処)の義(国語の語根とその分類=大島正健)、
スミドコロの約(冠辞考続貂)、
スマトコロ(住所)の約(和訓集説)、
サは一種の霊の名、トはト(座)で、神座の意。サの霊を齋く場所の意のサトを中心に郷里生活がけいせいされたところから(六歌仙前後=高崎正秀)、

等々諸説あるが、語呂合わせに過ぎ、ちょとどれも取りにくい。原義から考えれば、

多處(サハト)の約、

だろうか。

「雅」.gif


「雅」(①漢音ガ・呉音ゲ、②漢音ア・呉音エ)は、

形声。牙(ガ)は、交互にかみあうさまで、交差してすれあうの意を含む。雅は「隹(とり)+音符牙」で、もと、ガアガア・アアと鳴く鴉のこと。ただし、おもに牙の派生語である「かみあってかどがとれる」の意に用いられ、転じて、もまれてならされる意味となる、

とある(漢字源)が、よく意味が分からない。「風雅」「爾雅」など、みやびやか、みやこめく、上品の意は、①の音、からすの意は②の音、である(仝上)。他も、

形声。「隹」+音符「牙 /*NGRA/」。「カラス」を意味する漢語{鴉 /*qraa/}を表す字。のち仮借して「ただしい」「みやびやか」を意味する漢語{雅 /*ngraaʔ/}に用いるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9B%85

形声。隹と、音符牙(ガ)→(ア)とから成る。みやまがらすの意を表す。借りて「みやびやか」の意に用いる(角川新字源)、

形声。声符は牙(が)。〔説文〕四上に「楚烏なり」という。牙は鴉の従うところと同じく、その鳴き声(字通)、

と形声文字だが、

会意兼形声文字です(牙+隹)。「からすの鳴き声を表す擬声語」と「尾の短いずんぐりした小鳥」の象形から、「からす」を意味する「雅」という漢字が成り立ちました。また、みやびやかな夏祭りの意味の「夏」に通じ(同じ読みを持つ「夏」と同じ意味を持つようになって)、「みやびやか」の意味も表しますhttps://okjiten.jp/kanji1301.html

は、会意兼形声文字とする。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:54| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月17日

八衢(やちまた)


橘の蔭踏む道の八衢(やちまた)に物をぞ思ふ妹(いも)に逢はずして(三方沙弥)

の、

橘の蔭踏む道の、

の、

上二句は序、

八衢に(あれやこれやと)、

を起す(伊藤博訳注『新版万葉集』)とある。

八衢(やちまた)、

は、神代紀に、

八達之衢(やちまた)、

とあり、

道が八つに分かれたところ、

また、

道が幾つにも分かれたところ、

をいい(広辞苑)、冒頭のように、

橘の影踏む道の八衢に物をそ思ふ妹いもに逢はずして(万葉集)、

と、

迷いやすいたとえ、

として使う(仝上)。

ちまた、

は、

巷、
岐、
衢、

と当て、字鏡(平安後期頃)に、

岐、知万太、

とあり、

チマタは道の分かれる所(岩波古語辞典)、
通股(みちまた)の意(広辞苑・大言海・精選版日本国語大辞典)、
チマタ(道股・路股・道俣・道胯)の義(日本釈名・万葉代匠記・万葉集類林・箋注和名抄・言元梯・和訓栞・柴門和語類集・日本語原学=林甕臣・日本語源=賀茂百樹)、

と、ほぼ由来ははっきりしている。

麗美(うるは)しき嬢子(をとめ)、其の道衢(ちまた)に遇ひき(古事記)、

と、

道がいくつかに分かれるところ、また、その道、

をいい、

分かれ道、
分岐点、
辻、
岐路、

をいう(精選版日本国語大辞典)が、転じて、和名類聚抄(931~38年)に、

巷、知万太、里中道也、、

とあるように、

門の内の南北に大きなる一つのちまたあり(今昔物語)、
前途三千里の思ひ胸にふさがりて、幻のちまたに離別の泪をそそぐ(奥の細道)、

と、

町の中の道路、また、にぎやかな所、

をいい、転じて、

世の中、
世間、

の意でも使い、

鬨声矢さけびの音のみやん事なく、修羅のちまたとなれり(北条五代記)、

と、

ある物事の行なわれているところ、その場所、

の意や、

この浦は源平両家の合戦のちまたと承り及び候(謡曲・八島)、

と、

戦場などのように、互いに激しく争い合う場所、

の意などで使う(仝上・岩波古語辞典)。

さへの神

で触れたように、

衢神(ちまたのかみ)、

というと、

道の分岐点を守って、邪霊の侵入を阻止する神、

で、

道祖神、
塞(斎)の神、
道陸神(どうろくじん)、
ちぶりの神
塞大神(さえのおおかみ)、

などともいう。なお、

大八衢(オホヤチマタ)にゆつ磐(いは)むらの如く塞(さや)ります(延喜式(927)祝詞)、

と、

大八衢(おおやちまた)、

というと、

おお、

は、

接頭語で、

八衢(やちまた)の美称、

で、

方々に通じる道が分かれるところ、

をいう(精選版日本国語大辞典)。

「衢」.gif

(「衢」 https://kakijun.jp/page/E5CB200.htmlより)

「衢」(漢音ク、呉音グ)は、

会意兼形声。瞿(ク)は「目二つ+隹(とり)」からなり、鳥があちこちに目をくばること。衢は「行(みち)+音符瞿」で、あちこちが見える大通り、

とあり(漢字源)、「通衢(つうく)」(大通り)、「街衢(がいく)」(まち)、「康衢(こうく)」(太い真っ直ぐな大通り)等々と使う(仝上)。別に、

形声。声符は瞿(く)。瞿は鳥が左右視して驚く意。「瞿+戈」(く)は矛刃の四出するもので、瞿に左右旁出の意がある。〔説文〕二下に「四達、之れを衢と謂ふ」とあり、〔爾雅、釈宮〕の文による。〔左伝、襄十一年〕「諸(こ)れを五父の衢に詛す」、また〔昭二年〕「諸(こ)れを周氏の衢に尸(さら)す」とあり、衢はその地の氏族の名でよばれ、呪詛や処刑を行う場所であった。わが国の辻にあたる語である(字通)、

とする。

「岐」.gif


「岐」(漢音キ、呉音ギ)は、異体字に、

㞿(同字)、 㟚、 歧、 𡹉、 𨙸、 𪨵、

がありhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B2%90

会意兼形声。支は、細い小枝を手にした姿で、枝の原字。岐は「山+音符支(キ・シ)」で、枝状のまたにわかれた山、または細い山道のこと、

とある(漢字源)。また、同趣旨で、

会意兼形声文字です(山+支)。「山」の象形と「竹や木の枝を手にする」象形(「枝を払う・わける」の意味)から、「山のえだ道・分かれ道」を意味する「岐」という漢字が成り立ちましたhttps://okjiten.jp/kanji1423.html

ともあるが、他は、

形声。「山」+音符「支 /*KE/」。山の名前を表す固有名詞{岐 /*ge/}を表す字。のち仮借して「わかれみち」を意味する漢語{歧 /*ge/}に用いるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B2%90

形声。山と、音符支(シ)→(キ)とから成る。山の名。歧(キ)に通じて、わかれる意に用いる(角川新字源)、

形声。声符は支(し)。支に伎・庋(き)の声がある。〔説文〕六下に字を「支+阝」に作り、「周の文王の封ぜられし所」、すなわち岐山の地であるとする。分岐を意味する字は〔説文〕二下に「跂は足に指多きなり」とあり、字はまた歧に作る。〔爾雅、釈道〕に「二達を岐旁と曰ふ。物兩なるを岐と爲し、邊に在るを旁と曰ふ」とあり、岐をその意に用いる(字通)、

と形声文字とする。

「巷」.gif


「巷」(漢音コウ、呉音ゴウ)は、

会意兼形声。「人のふせた姿+音符共」。人の住む里の公共の通路のこと。共はまた、突き抜ける意を含むところから、突き抜ける小路のことと解してもよい、

とある(漢字源)。別に、

会意兼形声文字です(共+邑)。「大きな物を両手で捧げる」事を示す文字(「ともにする」の意味)と「特定の場所を示す文字と座りくつろぐ人の象形の変形したもの」(「人が群がりくつろぐ所」、「村」の意味)から、村の人が共有する「村中の道」を意味する「巷」という漢字が成り立ちましたhttps://okjiten.jp/kanji2435.html

ともあるが、他は、

形声。「邑」+音符「共 /*KONG/」https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B7%B7

形声。意符邑(ゆう)(巳は省略形。むら)と、音符共(キヨウ)→(カウ)とから成る。村の中を通りぬけている道の意を表す(角川新字源)、

と形声文字とする。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:52| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月16日

しましく


吉野川行く瀬の早みしましくも淀むことなくありこせぬかも(弓削皇子)
秋山に散らふ黄葉(もみじば)しましくはな散り乱(まが)ひそ妹があたり見む(柿本人麻呂)

の、

しましく、

は、

暫しく、

とあて、

しばらくの間、
少しの間、

の意である(広辞苑)。

しましく、

の、

クは副詞語尾、

とあり(岩波古語辞典)、

しましく、

の、

しまし、

は、

霍公鳥(ほととぎす)間(あひだ)之麻思(シマシ)置け汝が鳴けば吾が思ふ心いたも術(すべ)無し(万葉集)、

と、

しましく、

と同義で、上代語で、

しばし(暫し)、

の古形(精選版日本国語大辞典)、

限定された少時間内、

の意を表わし、

わずかの間、
少しの時間、
少時、
当分、

の意になる。

シマル(締まる)と同根、緊密で、隙間のないこと、転じて、時間の詰まっている状態、

とある(岩波古語辞典)が、

シバシナルコト(暫しなる事)、シバシナラク(暫しならく)、「シナ」を脱落してシバラク(暫らく)、また「なら」を脱落して(シバシク)・シマシク(暫く)に転音して、共に副詞化した、

とする説は、

しばし、

は、

「しまし(暫)」の変化した語(精選版日本国語大辞典)、
シマシ(暫)の転、平安女流文学で使われた(岩波古語辞典)、
「しまし」は「しばし」の古語(大言海)、

とされる、

しまし→しばし、

の転訛と先後が逆なのではないか。

「暫」.gif

(「暫」 https://kakijun.jp/page/1544200.htmlより)

「暫」(漢音ザン、呉音サン)は、

会意兼形声。斬(ザン)は「車+斤(おの)」からなり、刃物で車に切り込みを入れることを示す。中間に割り込む意を含む。暫は「日+音符斬」で、仕事の中間に割り込んだ少しの時間、

とある(漢字源)。同じく、

会意兼形声文字です(斬+日)。「車の象形と曲がった柄の先に刃をつけた斧の象形」(「刀で斬る」の意味)と「太陽」の象形から、斬りとられた時間を意味し、そこから、「しばらく」を意味する「暫」という漢字が成り立ちましたhttps://okjiten.jp/kanji1660.html

ともあるが、他は、

「会意形声文字」と解釈する説があるが、誤った分析であるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%9A%AB

として、

形声。「日」+音符「斬 /*TSAM/」。「一時」「短い時間」を意味する漢語{暫 /*dzaams/}を表す字(仝上)、

形声。日と、音符斬(サム)とから成る。わずかの時間の意を表す(角川新字源)、

形声。声符は斬(ざん)。斬に一時断絶した状態にあることを示す意がある。〔説文〕七上に「久しからざるなり」という。漸と声義近く、漸は次第に他に及ぶ意で、暫が時間的であるのに対して、漸は場所的に浸透することをいう(字通)、

と、いずれも形声文字としている。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
田井信之『日本語の語源』(角川書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

ラベル:しましく 暫しく
posted by Toshi at 05:07| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月15日

やすみしし


やすみしし我が大君し夕されば見(め)したまふらし明け来れば問ひたまふらし神岳(かみをか)の山の黄葉(もみち)を今日(けふ)もかも問ひたまはまし明日(あす)もかも見したまはましその山を(持統天皇)

の、

やすみしし、

は、

八隅知し(八隅知之)、
安見知し(安見知之)、
安美知し(安美知之)、

などと当て(大言海・広辞苑)、

八隅を治める、また、心安く天の下をしろしめす(広辞苑)、
万葉集に「八隅知之」と書かれているのは八方を統べ治める意によるという(岩波古語辞典)、

という意で、

わが大君、
わご大君、

にかかる枕詞として使われる(仝上)。で、

やすみしし、

の由来は、

安見(やすみし 見しは、左行四段の見すの敬語、名詞形)を為(し)(為(し)はスの連用形)たまふの意(「豊明見為(みしせ)す)今日は、国見之勢(しせ)して」などの類)、即ち、心安く天の下を知ろしめすの義(大言海)、
ヤスミシラシ(八隅知)の略(万葉代匠記)、
大八洲を知ろしめすの義(和訓栞)、
天下を安國と看し知ろし行わすところから(日本語源=賀茂百樹)、
ヤスミはあるきまった晩に神が降臨する意の動詞か(日本文学史ノート=折口信夫)、
ヤスミチシ(弥生主其)の転。ヤスミは大住宅の意で皇居を表す古語。シは接尾語(日本古語大辞典=松岡静雄)、
イヤスミ(彌隅)はヤスミ(八隅)になった。すみずみまでお治めになるという意味のヤスミシラス(八隅知らす)はヤスミシシに転音して「大君」の枕詞になった(日本語の語源)

等々、上述の、万葉集の表記、

八隅知之、
安見知之、

などから、確かに、

八隅を治める、安らかに見そなわす、

の意が考えられるが、

これらの表記は当時の解釈を示したものと見るべきで、原義は確かではない、

とある(日本語源大辞典)。なお、

八隅、

の表記は、中国の影響を受けたものとする説もある(仝上)。

八隅、

を、

天の下八隅の中にひとりますしまの大君万代までに(夫木集)、

と、

天皇の統治する国の四方八方のすみずみ、

の意で解するのも、

「やすみしし」の「やすみ」を、万葉集で「八隅」と表記した、

ところから後に生まれたものであり、

今は八隅(やすみ)しる名を逃れて、藐姑射(はこや)の山に住みかを占めたりといへども(新古今和歌集・仮名序)、

と、

八隅知る、

と、

ら/り/る/る/れ/れの、

自動詞ラ行四段活用で使うのも、

「やすみしし」に当てた漢字の「知」を「しる」とよんでできたもの、

である(広辞苑・精選版日本国語大辞典)。

「八」.gif

(「八」 https://kakijun.jp/page/0208200.htmlより)


「八」 金文・殷.png

(「八」 金文・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%85%ABより)

八入」で触れたように、「八」(漢音ハツ、呉音ハチ)は、異体字が、

捌(大字)、

とありhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%85%AB

指事。左右二つにわけたさまを示す(漢字源)、

指事。たがいに背き合っている二本の線で、わかれる意を表す。借りて、数詞の「やつ」の意に用いる(角川新字源)、

指事。両分の形。左右に両分して、数の八を示した。〔説文〕二上に「別るるなり」と近似音の別によって解するが、別は骨節を解くことである。半(半)は八に従い、牛牲を両分する意(字通)、

とあるが、別に

象形文字です。「二つに分かれている物」の象形から「わかれる」を意味する「八」という漢字が成り立ち、借りて、数の「やっつ」の意味も表すようになりましたhttps://okjiten.jp/kanji130.html

象形。二つに分かれる線を記したもの。「わかれる」を意味する漢語{別 /*bret/}を表す字。のち仮借して「8」を意味する漢語{八 /*preet/}に用いるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%85%AB

と象形文字とする説がある。

「隅」.gif

(「隅」 https://kakijun.jp/page/1272200.htmlより)

「隅」(慣用グウ、漢音呉音グ)は、

会意兼形声。禺(グウ)は、頭の大きい人まねざるを描いた象形文字で、似たものが他にもう一つあるの意を含む。隅は「阜(土盛り)+音符禺」で、土盛りをして□型や冂型にかこんだとき、一つ以上同じようなかどのできるかたすみ、

とある(漢字源)。また、

会意兼形声文字です(阝+禺)。「段のついた土山」の象形(「丘」の意味)と「大きな頭と尾を持ったサル、おながざる又は、なまけもの」の象形(「にぶい・はっきりしない」の意味)から丘のはっきり見えない「すみ」を意味する「隅」という漢字が成り立ちました(https://okjiten.jp/kanji1531.html)

ともあるが、他は、

形声。「阜」+音符「禺 /*NGO/」https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9A%85

形声。阜と、音符禺(グ)とから成る。谷川の曲がった所、ひいて「すみ」の意を表す(角川新字源)、

形声。声符は禺(ぐ)。〔説文〕十四下に「陬(すう)なり」、前条の陬に「阪隅なり」とあり、山隅の意とする。およそ僻隅のところは神霊の住むところで、字もまた神梯を示す阜(ふ)に従う。禺は顒然(ぎょうぜん)たる木偶の意があり、神異のものを示すとみられる(字通)、

と、形声文字としている。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)
田井信之『日本語の語源』(角川書店)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:55| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月14日

夫人(ぶにん)


我が里に大雪(おほゆき)降れり大原の古りにし里に降らまくは後(のち)(天武天皇)、

の詞書(和歌や俳句の前書きで、万葉集のように、漢文で書かれた場合、題詞(だいし)という)にある、

天皇、藤原夫人(ふぢはらのぶにん)に賜 ふ御歌一首、

とある、

夫人、

は、

天皇妻妾の第三位、

とあり(伊藤博訳注『新版万葉集』)、

藤原鎌足の娘、五百重娘。新田部皇子の母、

という(仝上)。

ぶにん、

は、

「ぶ」「にん」は、「夫」「人」の呉音、

で、

夫人、

は、

ふじん、

とも訓ますが、もともとは、

夫人、

の、

夫、

は、漢語で、

夫は扶にして道を以て良人を扶くる義(字源)、
夫は扶なり、能く良人の徳を扶け成すの意(大言海)、

と、古くは、

進百金者、将為用夫人麤糲之費、得以交足下之歎(史記・刺客傳)、

と、

人の母の称、

や、

汝南傳云、元義謂人曰、此我故婦非有他過、家夫人、遇之實酷(後漢書・應奉傳「注」)

と、

おのれの母、

をいったが、

夫人以勞諸侯(周禮・考工記)、

と、

天子の妾、后の次位、

の意や、

天子之妃曰后、諸侯曰夫人(曲禮)、

と、

諸侯の正妻、また貴人の妻、

を指し(字源)、

漢魏以来、諸侯の妻にあらざるも広く貴人の妻の敬称とす、

とある(仝上)。。

中国で、古代天子の妃または諸侯の妻、

の称である、

夫人、

を、日本では、

大臣の娘などで、後宮に入った三位以上の女官、

に当てた(仝上・広辞苑)とある。

夫人、

は、

皇后、妃につぎ、嬪(ひん)の上に位置し、令の規定では三位以上の女性から選ばれ、三人置くことができた、

という(「令義解(718)」)。

聖武(しょうむ)天皇の夫人藤原光明子(こうみょうし)をはじめ、夫人から皇后にのぼった例も二、三あるが、平安初期から現れた、

女御(にょうご)・更衣制度、

が導入されると、この地位がしだいに向上し、嵯峨(さが)天皇の夫人藤原緒夏(おなつ)を最後として廃絶した(日本大百科全書)とある。なお、天皇の母にして夫人位にあるものを、

皇太夫人、

といい、とくに中宮職(ちゅうぐうしき)を付置されて后位に准ずる優遇を受けたが、これも醍醐(だいご)天皇の養母藤原温子(おんし)を最後として廃絶した(仝上)。

女御、

は、

にょご、

とも訓ませ、延喜式(927成立)には、

妃、夫人、女御(にようご)、

の后妃がみえるが、定員のない女御は光仁朝に登場し、平安初期に、

更衣(こうい)

が生まれて、妃、夫人の称号は廃絶した(山川日本史小辞典)とある。

女御、

は、令制の、

妃(ひ)、夫人(ぶにん)、嬪(ひん)の下位に位置づけられた、

が、その子は必ず親王とされ、嵯峨朝以降の源氏賜姓からも除外された。女御には位階や定員についての規定もなく、比較的自由な任命が可能であった(世界大百科事典)とされ、初見は、

桓武朝における紀乙魚(おといお)、

とするが、実質的には光仁朝においてすでに存在した(仝上)とある。淳和朝以降、

妃、夫人、嬪、

などがほとんど置かれなくなり、ときとして皇后すら置かれなかったこともあったから、後宮における女御の地位は徐々に高まった。10世紀に入ると皇后も女御から昇進するようになり、位階も、やがて入内と同時に従三位に叙せられるようになった。女御には摂関大臣等有力貴族の女が任用された(世界大百科事典)。

妃、夫人、嬪、

が置かれなくなって以降は、

皇后・中宮の下で更衣の上、

の位置で、

おおむね内親王・女王および親王・摂関・大臣の子女で、平安中期以後は、次いで皇后に立てられるものも出た(精選版日本国語大辞典)。因みに、

中宮、

は、

皇后と同格の后(きさき)、

をいい、

新しく立后したものを皇后と区別していう称、

とある(広辞苑)。一条天皇のとき、

藤原定子と彰子の2人が皇后に立つことになったので彰子を中宮と称してから、皇后につぐ后をさすようになった。皇后と同じ資格・待遇を与えられた、

とある(旺文社日本史事典)。

更衣

は、

古代の天皇の令外の〈きさき〉の称、

で、

女御(にようご)の下位にあり、ともに令制の嬪(ひん)の下位に位置づけられた。位階は五位または四位止りであった。皇子女をもうけた後は御息所(みやすどころ)とよばれたが、出身が皇親氏族・藤原氏・橘氏など有力氏族以外の更衣所生の皇子女は源氏となった、

とある(山川日本史小辞典)。なお、

ふうし、

と訓ます、

孔子、

を指す、

夫人

については、別に触れた。

「夫」.gif

(「夫」 https://kakijun.jp/page/0442200.htmlより)

「夫」 甲骨文字・殷.png

(「夫」 甲骨文字・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A4%ABより)

「夫」(①フウ、②漢音フ・呉音ブ)は、

象形。大の字に立った人の頭に、まげ、また冠のしるしをつけた姿をえがいたもので、成年に達した男をあらわす、

とある(漢字源)。「人夫」「丈夫」というように、「成年に達したおとこ」の意、「おっと」の意は、①の音、助詞の「それ」「かな」、指示代名詞の「かの」は、②の音となる(仝上)。同趣旨で、

象形。頭部にかんざしをさして、正面を向いて立った人の形にかたどる。一人まえの男の意を表す。借りて、助字に用いる(角川新字源)、

象形。もと「大」と同形で、大人の形。意味のない装飾的な横棒を加えて「夫」の字体となる。甲骨文字では「大」と「夫」の両字は厳密な使い分けがされていなかったが、のちに用法に従って区別するようになった。「成人男子」を意味する漢語{夫 /*p(r)a/}を表す字(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A4%AB)

象形。大は人の正面形。その頭に髪飾りの簪(かんざし)を加えて、男子の正装の姿を示す。妻は女子が髪飾りを加えた形。夫妻は結婚のときの男女の正装を示す字形である。〔説文〕十下に「丈夫なり。大に從ふ。一は以て簪(しん)に象るなり」という。金文に人を数えるとき、〔鼎(こつてい)〕「厥(そ)の臣二十夫」「衆一夫」のようにいう。夫は労務に服するもの、その管理者を大夫という。夫人とは「夫(か)の人」、先生を「夫子(ふうし)(夫(か)の人)」というのと同じく、婉曲にいう語法である。「それ」は発語、「かな」は詠嘆の助詞(字通)、

と、象形文字とするが、

指事文字です。「成人を表す象形に冠のかんざしを表す「一」を付けて、「成人の男子、おっと」を意味する「夫」という漢字が成り立ちましたhttps://okjiten.jp/kanji41.html

と、指示文字とするものもある。ただ、

『説文解字』では簪を挿した人の姿と解釈されているが、これは誤った分析である。簪は「幵」と書かれ、単なる横棒で表現されることは無い、

としている(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A4%AB)

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 05:01| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月13日

荷前(のさき)


東人(あずまひと)の荷前(のさき)の箱の荷(に)の緒(を)にも妹(いも)は心に乗りにけるかも(久米禅師)

の、

荷前、

は、

毎年諸国から献げる貢の初物、

とある(伊藤博訳注『新版万葉集』)。また、

心に乗る、

は、

男が女に対してのみいう。独詠の歌で結んでいる、

とある(仝上)。この歌は、

久米禅師、石川郎女を娉(つまど)ふ時の歌五首、

と詞書(和歌や俳句の前書きで、万葉集のように、漢文で書かれた場合、題詞(だいし)という)のある、

み薦刈る信濃の真弓我が引かば貴人(うまひと)さびていなと言はむかも(久米禅師)、

から始まる五首の締めの歌になっているが、この五首は、

妻どいの歌の典型として享受された歴史を持つ、

と注記がある(仝上)。

のさき、

は、

荷前、
荷向、

と当て、

毎年諸国から奉る貢(みつぎ)の初物、

で、

のざき、
はつお、
はつに、

ともいい

律令制下、当年の調庸の初荷から、山陵等の供献用に納入時に前もって抜き取り別置した初物のこと、

をいう(世界大百科事典)とあるが、平安時代以後、

天皇および外戚(がいせき)の墓(十陵八墓)に献ずる儀式、

として(日本大百科全書)、

荷前の繊維製品(荷前の幣)を、年末に、天智・光仁・桓武・崇道・仁明・光孝・醍醐各陵や藤原鎌足墓をはじめとする特定の陵墓へ頒け献ずるようになり、これを、

荷前、

というようになる。荷前の幣には諸陵墓へ各陵墓の預人を使者として献ずる、

常幣、

と、常幣のほかに近陵と近墓へ荷前使(のさきのつかい)を分遣して献ずる、

別貢幣(べっこうへい)、

とがあり、常幣は、

陰陽寮が占って定めた12月吉日に、参議以上の者が大蔵省に出向いて授け、

別貢幣は、

常幣と同じ日に、天皇が建礼門前へ出御し大臣以下列席して授けた、

とある(世界大百科事典)。

荷前使(のさきのつかい)、

は、

山科(やましな)山陵(天智(てんじ)天皇)のみは中納言(ちゅうなごん)以上、その他は参議以上、四位、五位、内舎人(うどねり)、大舎人などが務めた、

とある(日本大百科全書)。荷前使の当日は、

天皇が建礼門前の幄(あく)に出御され、大臣以下も列席、その幄舎に幣帛(へいはく)が並べられる。天皇の拝ののち、使いがこれを受け、各陵墓に供える、

という(日本大百科全書)。中には、

(荷前使の)役目を闕怠(けたい)する者があったので、《延喜式》には闕怠者の罰則を設けている、

という(世界大百科事典)。時代が降るにつれ、

使者は発遣されても陵所まで行かなくなり、1350年(正平5・観応1)には荷前使の発遣もできなくなり(仝上)、中世になると行われたようすはみえない(日本大百科全書)とある。

大神宮式・新嘗祭に、

絹・絲・綿・布・木綿・麻……熟海鼠・堅魚・鰒・鹽・油・海藻、

とある、その注記に、

已上諸国封戸調荷前也、

とあり、祈年祭祝詞に、

陸より往く道は、荷緒(にのを)縛(ゆ)ひ堅めて、……荷前は皇大御神の大前に、横山のごと打積み置きて、

とある。この、

荷前、

は、

ノはニ(荷)の古形、サキは最初、第一の意(岩波古語辞典)、
荷先(ニサキ)の転、貢物の荷の最先(いでさき)に到れるを取分けたるもの(大言海)
ニサキ(荷先)の転(日琉語族論=折口信夫)、
ノリサキ(登先)の約(松屋筆記)、

とあり、上述の、

当年の調庸の初荷から、山陵等の供献用に納入時に前もって抜き取り別置した初物のこと

ということからみると、

貢物の荷の最先(いでさき)に到れるを取分けたるもの、

という説明が最も近い気がする。

「荷」.gif

(「荷」 https://kakijun.jp/page/1068200.htmlより)


「荷」 中国最古の字書『説文解字』.png

(「荷」 中国最古の字書『説文解字』(後漢・許慎)  https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%8D%B7より)

「荷」(漢音カ、呉音ガ)は、

会意兼形声。「艸+音符何(人が直角に、にもつをのせたさま)」で、茎の先端に直角にのったような形をしている蓮の葉のこと。になう意は、もと何と書かれたが、何が疑問詞に使われたため、荷かになう意に用いられるようになった、

とある(漢字源)。同趣旨で、

会意兼形声文字です(艸+何)。「並び生えた草の象形」と「人が肩にになう象形」から「になう・かつぐ」を意味する「荷」という漢字が成り立ちました。(また、「ハスの花」の意味も持ちます)、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji452.htmlが、他は、

形声。「艸」+音符「何 /*KAJ/」。植物の「はす」を意味する漢語{荷 /*gaaj/}を表す字。のち仮借して「になう」「かつぐ」を意味する漢語{荷 /*gaajʔ/}に用いる(もともとは「何」がこの単語を表す字であった)https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%8D%B7

形声。艸と、音符何(カ)とから成る。「はす」の意を表す。借りて、「になう」意に用いる(角川新字源)、

形声。声符は何(か)。〔説文〕一下に「芙渠(ふきょ)の葉なり」とみえる(字通)、

と、いずれも形声文字とする。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:55| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月12日

弦(を)はく


み薦刈る信濃の真弓引かずして弦(を)はくるわざを知ると言はなくに(石川郎女)

の、

み薦刈る、

は、

信濃の枕詞、

で、

上三句は女を本気に誘わないことの譬え、

とする(伊藤博訳注『新版万葉集』)。

みこも、

は、

水菰、
水薦、

と当て、

水中に生える菰、

をいい、

みこも刈る、

で、

コモが多く生え、それを刈る地、

である、

信濃、

にかかる枕詞として使う(岩波古語辞典・広辞苑)。

こも

は、

薦、
菰、

と当て、

まこも(真菰)の古名、

である(日本語源大辞典・精選版日本国語大辞典)。

イネ科の大形多年草。各地の水辺に生える。高さ一~二メートル。地下茎は太く横にはう。葉は線形で長さ〇・五~一メートル。秋、茎頂に円錐形の大きな花穂を伸ばし、上部に淡緑色で芒(のぎ)のある雌小穂を、下部に赤紫色で披針形の雄小穂をつける。黒穂病にかかった幼苗をこもづのといい、食用にし、また油を加えて眉墨をつくる。葉でむしろを編み、ちまきを巻く、

とあり、漢名、

菰、

という(精選版日本国語大辞典・日本語源大辞典)。

マコモの種子、

は、

米に先だつ在来の穀粒で、縄文中期の遺跡である千葉県高根木戸貝塚や海老が作り貝塚の、食糧を蓄えたとみられる小竪穴(たてあな)や土器の中から種子が検出されている、

とある(日本大百科全書)。江戸時代にも、『殖産略説』に、

美濃国(みののくに)多芸(たぎ)郡有尾村の戸長による菰米飯炊方(こもまいめしのたきかた)、菰米団子製法などの「菰米取調書」の記録がある、

という。

真弓(まゆみ)、

については、は「梓の真弓」で触れた。

弦(を)はくる、



ヲ、

は、

弦、

の他、多く、

緒、

とも当て(大言海・精選版日本国語大辞典・岩波古語辞典)、

撚り合わせた繊維、一筋に続くものとして、「年の緒」「息の緒」など、切れず、長く続くものの意に転用された。類義語ヒモ(紐)は、物の端につけてむすぶためのもの、ツナ(綱)は、ヲよりも丈夫な太いもの、

とある(岩波古語辞典)。由来については、

麻・麻の繊維の事をいうヲ(麻)であろう(時代別国語大辞典-上代編)、
ヲ(尾)かりら(言元梯・名言通)、
ヰト(糸)の反(名語記・和訓集説)、
チョ(緒)の音(和句解)、

と諸説あるが、



は、古語、

總(ふさ)、

といい(平安時代の『古語拾遺』)、

を(麻・苧)、
そ(麻)、

とも言った。だから、

ヲ(麻・苧)・ヲ(尾)・ヲ(緒)は、同源の可能性がある、

というのが妥当だろう。上述のように。、

ヲ、

は、

太刀が遠(ヲ)も未だ解かずて(古事記)、
玉こそはをの絶えぬればくくりつつまた逢ふといへ(万葉集)、

と、

糸やひもなど細長いもの、
物を結びとめるもの、

の意、

ひとり寝(ぬ)と薦(こも)朽ちめやも綾蓆(あやむしろ)をになるまでに君をし待たむ(万葉集)、

と、

撚った繊維、

の意、冒頭の、

みこも刈る信濃の真弓引かずしてをはくるわざを知ると言はなくに、

や、

穴あるものは吹き、をあるものは弾き(宇津保物語)、

と、

弓や琴などの弦(つる)、

の意、

あらたまの年の乎(ヲ)長くあはざれど異(け)しき心は吾(あ)が思(も)はなくに(万葉集)、

と、

物事の長く続くこと、
また、
その続いているもの、

の意、さらに、転じて、あるいは、

玉(魂)をつなぐもの、

の意から、

御真木入日子(みまきいりひこ)はや己(おの)が袁(ヲ)を盗み殺(し)せむと後(しり)つ戸よい行き違(たが)ひ前つ戸よ い行き違ひ(古事記)、

と、

いのち、
生命、
玉の緒、

の意で使う(岩波古語辞典・精選版日本国語大辞典)。

玉の緒

は、文字通り、

玉を貫き通した緒、

で、

首飾りの美しい宝玉をつらぬき通す紐、

または、

その宝玉の首飾りそのもの、

をも指し(広辞苑・精選版日本国語大辞典)、中古以後には、転じて、

草木におりた露のたとえ、

として用いられるようになり(精選版日本国語大辞典)、

玉をつなぐ緒が短いところ、

からも、

さ寝(ぬ)らくは玉の緒ばかり恋ふらくは富士の高嶺の鳴沢のごと(万葉集)、
逢ふことは玉の緒ばかり思ほえてつらき心の長く見ゆらむ(伊勢物語)、

と、

短いことのたとえ、

に用い、

魂(たま)を身体につないでおく緒、

つまり、

魂の緒、

の意で、

玉の緒よ絶えなば絶えねながらへば忍ぶることの弱りもぞする(新古今和歌集)、
ぬきもあへずもろき涙の玉の緒に長き契をいかが結ばむ(源氏物語)、

と、

生命。いのち、

の意で使った(仝上)。なお、

梓弓弦(つら)緒取りはけ引く人は後の心を知る人ぞ引く(万葉集)、
陸奥の安太多良真弓弾(はじ)きおきて反(せ)らしめきなば都良(ツラ)着(は)かめかも(万葉集)、

の、

弦(つら)、

は、上代語の、

弓のつる、

を意味する。

連(つら)の義、蔓(つら 連(つら)の義)と通ず(大言海)、
ツル(釣)・ツル(弦)・ツレ(連)・連(ツラナリ)と同根(岩波古語辞典)、

とあり、

蔓を垂れて魚を取り、また物を引っ張り上げる、

のに使ったろうし、

弓の弦、

ともなっただろう、

蔓、

とつながるようだ(仝上)。「梓弓」については、

梓の真弓

で触れた。

弦(を)はく、

の、

はく、

は、

佩く、
帯く、
着く、
穿く、
掃く、
吐く、
刷く、

等々と、漢字を当て分けて、意味を使い分けるが、ここでは、

佩く、
帯く、
着く、
穿く、

と、

着ける、

に関わり、

弦を張る、

意である。今日、

矧(は)ぐ

と濁音だが、古くは、

ハク、

と清音、

であり(広辞苑・岩波古語辞典)、

佩くと同語(広辞苑)、
刷くと同根(岩波古語辞典)、

とある。

淡海(あふみ)のや矢橋(やばせ)の小竹(しの)を矢着(やは)かずてまことありえめや恋しきものを(万葉集)、

と、他動詞四段活用に、

竹に矢じりや羽をはめて矢に作る、

意で(岩波古語辞典・学研全訳古語辞典・広辞苑)、天正十八年(1590)本節用集に、

作矢、ヤヲハグ、

とある。さらに、それをメタファとして、冒頭の、

み薦(こも)刈る信濃の真弓引かずして弦(を)はくるわざを知ると言はなくに、

や、

梓弓弦緒取波気(つらをとりはけ)引く人は後の心を知る人ぞ引く(万葉集)、

のように、他動詞下二段活用に、

填(は)む、つくる、引き懸く(大言海)、

の意に、更に、

弛(はず)せる弓に矢をはげて射んとすれども不被射(射られず)(太平記)、

と、

弓を矢につがえる(広辞苑)、

意でも使う。

なお、「はず」、「弓矢」、については触れた。

「弦」.gif

(「弦」 https://kakijun.jp/page/0884200.htmlより)

「弦」(漢音ケン、語音ゲン)は、「弦打ち」で触れたように、

会意兼形声。玄(幺(細い糸)+-印)は、一線の上に細い糸の端がのぞいた姿で、糸の細いこと。弦は「弓+音符玄」で、弓の細い糸。のち楽器につけた細い糸は、絃とも書いた、

とある(漢字源)。同趣旨で、

会意兼形声文字です(弓+玄)。「弓」の象形と「両端が引っ張られた糸」の象形から、「弓づる」を意味する「弦」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1648.htmlが、別に、

会意。弓と、𢆯(べき 細い絹いとを張った形で、糸(べき)の古字。玄は変わった形)とから成る。弓に張ったつるの意を表す、

とも(角川新字源)、

形声。声符は玄(げん)。〔広雅、釈器〕に「索(なは)なり」という。強く糸を張った状態のものをいい、弓には弦という。通用の字である(字通)、

ともある。

「緒」.gif

(「緒」 https://kakijun.jp/page/1484200.htmlより)

「緒」(漢音ショ、呉音ジョ、慣用チョ)は、「玉の緒」で触れたように、

会意兼形声。「糸+音符者(シャ 集まる、つめこむ)」。転じて糸巻にたくわえた糸のはみ出た端の意となった、

とある(漢字源)。同趣旨で、

会意兼形声文字です(糸+者(者))。「より糸」の象形と「台上にしばを集め積んで火をたく」象形(「煮る」の意味)から、繭(まゆ)を煮て糸を引き出す事を意味し、そこから、「いとぐち(糸の先端)」を意味する「緒」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1798.htmlが、別に、

形声。糸と、音符者(シヤ)→(シヨ)とから成る。糸のはじめ、「いとぐち」の意を表す。常用漢字は省略形による(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%B7%92・角川新字源)、

形声。声符は(者)(しや)。〔説文〕十三上に「絲の耑(はし)なり」とあり、糸の末端をいう。者に堵塞(とそく)の意があり、緒は糸を結びとめるところ。ゆえに端緒・緒余の意がある。心のほぐれてあらわれることをたとえて、心緒・情緒のようにいう(字通)、

と、形声文字とする説もある。

「矧」.gif


「矧」(シン)は、「矧(は)ぐ」で触れたように、

会意文字。「矢+音符引」で、矢を引くように畳みかける意をあらわす(漢字源)、

会意。正字は矤に作り、弓+矢。〔説文〕五下に「況詞なり」(段注本)とあり、「況(いは)んや」という語詞に用いる。語詞の用法はおそらく仮借。別に本義のある字であろう。〔方言、六〕に「長なり。東齊にては矤と曰ふ」とあり、また〔広雅、釈詁二〕に「長なり」と訓しており、弓を強く引きしぼる意のようである。〔礼記、曲礼上〕「笑ふも矧に至らず」は、齗(ぎん)(はぐき)の字の仮借。「況んや」という用法は〔書、康誥〕などにもあり、古くからみえる(字通)、

とあり、

至誠感神、矧茲有苗(至誠神ヲ感ゼシム、イハンヤコノ苗ヲヤ)(書経)、

と、

いわんや、

の意味で使い、

況、

と同義である。これを、

矢を矧ぐ、

と、羽をつける意で用いたのは、なかなかの見識である。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:43| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月11日

さなかづら


玉櫛笥(たまくしげ)みもろの山のさな葛さ寝ずはつひに有りかつましじ(万葉集)

の、

さな葛、

は、

びなん葛か、

とあり、

上三句は序。類音で「さ寝ずは」を起す。サナは美称、

とし、

かつましじ、

の、

カツはできる意の下二段補助動詞、マシジは打消の推量の助動詞、

としている(伊藤博訳注『新版万葉集』)。ちなみに、

玉葛(たまかづら)実ならぬ木にはちはやぶる神ぞつくといふならぬ木ごとに(大伴宿禰)、
玉葛花のみ咲きてならずあるは誰が恋にあらめ我(あ)は恋ひ思ふを(巨勢郎女)

の問答歌の、

玉葛実ならぬ木、

の、

玉葛、

は、

さな葛、

をいい、

「実」の枕詞、

になるが、

さね葛の雌木は実をつけ、雄木は花だけが咲く、

とある(仝上)。

さね葛.jpg

(さね葛 デジタル大辞泉より)


さねかずら.jpg


さなかづら、

は、

さねかづらの古名、

とあり、

佐那葛(サナかづら)の根を舂(つ)き、其の汁の滑(なめ)を取りて(古事記)、

と使われるが、上述の注釈とは異なり、

サは発語(サ衣、、サ牡鹿)、ナは滑(な)のナ、滑葛(なめりかづら)の意(古事記伝)。滑(なめり)多きものなり、さねかづらと云ふは、音転なり(偏拗(かたくね)、かたくな。神祈(かんねぎ)、かんなぎ)、

とする説もある(大言海)。

さなかづらの、
さねかづらの、

で、

狭根葛(さねかづら)後もあはむと大船(おほぶね)の思ひたのみてたまかぎるいはかきふちのこもりのみ(万葉集)、
大船の思ひ頼みてさな葛いや遠長く我が思へる君によりては言の故もなくありこそと(仝上)、

などと、

蔓が長く伸びるので「遠長く」に、分れてまた会うので「会ふ」にかかる(岩波古語辞典)、
はい回った蔓が末で逢うということから「逢う」「のちも逢う」にかかる。また、蔓をたぐるということから、「繰(く)る」と同音の「来る」にかかる(精選版日本国語大辞典)、

枕詞として使われる。ただ、中古以降の用法は、

つれなきを思ひしのぶのさねかつらはては来るをも厭なりけり(後撰和歌集)、
あふ事は絶にし物をさねかつらまたいかにして苦しかるらん(木工権頭為忠百首)、

と、

「来る」「苦し」「絶ゆ」などを掛詞や縁語として多用し、「さね」に「さ寝」をかけたりして用いられた(仝上)とある。

さなかづら、

の転訛とされる、

さねかづら、

は、

真葛、
実葛、

と当て(精選版日本国語大辞典)、

五味子髪を結ふにびなんかづらとて南五味子の茎を水に漬しそのねばり汁を用ゆ(「嬉遊笑覧(1830)」)、

と、

サネカズラの茎をこまかく切り、水につけてつくった頭髪油として髪を整えた、

ので、上述の注釈にある、

美男葛(びなんかずら)、

ともいい(デジタル大辞泉・仝上)、

五味、

とも(大言海)、

とろろかづら、

ともいう(精選版日本国語大辞典)。和名類聚抄(931~38年)に、

五味、作禰加豆良、

とあり、

マツブサ科の蔓性つるせいの常緑低木。暖地の山野に自生。葉は楕円形で先がとがり、つやがある。雌雄異株で、夏、黄白色の花をつけ、実は熟すと赤くなる(デジタル大辞泉)、

ともあるが、

モクレン科のつる性常緑木。関東以西の本州、四国、九州の山地に生える。枝は褐色で皮に粘液を含む。葉は互生し柄をもち革質で厚く、長さ五~一〇センチメートルの楕円形の両端がとがり、縁にまばらな鋸歯(きょし)があって裏面は紫色を帯びる。雌雄異株(雄花と雌花が別の株に咲く)。夏、葉腋(ようえき)に淡黄白色で径約一・五センチメートルの広鐘状花を下向きに単生する。花被片は九~一五枚、雌雄蕊は多数。果実は径約五ミリメートルの球形の液果で、ふくらんだ花托(かたく)のまわりに球状に多数つき赤熟する。果実を干したものを南五味子と呼び北五味子(チョウセンゴミシ)の代用として健胃・強壮薬にする。古来枝の皮に含まれる粘液物を髪油や製紙用の糊料に用いた、

とある(https://www.kahaku.go.jp/research/db/botany/wild_p100/autumn/14_sanekazura.html・精選版日本国語大辞典)。漢方に、

五味子(ごみし)、

があり、

サネカズラ、
また、
チョウセンゴミシ、

の種子をいう(仝上)。

酸味・塩から味・甘味・苦味・辛味があるといい、漢方では鎮咳・強壮薬などに用いる、

とあり(仝上)、前者を、

南五味子、

後者を、

北五味子、

というとある(仝上)。

さねかづら、

は、上述したように、

さなかづらの音転、

とされているが、それ以外に、

ナメリ(滑)があるところから、サネはサナメ(真滑)の約(古事記伝)、
マヌル(真滑)の義(雅言考)、
サネカヅラ(実葛)の義(名語記・言元梯・名言通)、
サネ(実)のあらわになった葛の意(植物和名の語源=深津正)、
サネ、またサナという名の蔓草の義(万葉集講義=折口信夫)、

等々、その生態からとする説が多いようだが、古名が、

さなかづら、

なのだから、そこから由来を説かなくては、先後が逆である。

なお、

真葛、

を、

ま葛延ふ小野の浅茅を心ゆも人引かめやも我がなけなくに(万葉集)、

と、

まくづ、

と訓ませると、

「ま」は接頭語、葛の美称(デジタル大辞泉)、

と、

くづ、

のことである。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:57| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月10日

山たづ


君が行き日(け)長くなりぬ山たづの迎へを行かむ待つには待たじ(万葉集)、

の、

山たづ、

は、注記として、

ここに山たづといふは、今の造木をいふ、

とある(伊藤博訳注『新版万葉集』)。

山たづの、

で、

「迎へ」の枕詞、

となり、

山たづ、

は、

にわとこ、

で、

神迎えの霊木、

とある(仝上)。ちなみに、

造木、

は、

みやつこぎ、

と訓ませ、

にわとこの古名、

である(精選版日本国語大辞典・デジタル大辞泉)。

たはく」で触れたことだが、この歌の題詞(だいし 詞書と同じ、和歌や俳句の前書き。漢文で書かれた万葉集の場合、題詞(だいし)という)には、

軽太子(かるのひつぎのみこ)、軽太郎女(かるのおほいらつめ 軽太子の同母妹)に姧(たは)く。この故にその太子を伊予の湯に流す。この時に、衣通王(軽太郎女(かるのおおいらつめ)のこと)、恋慕ひ堪へずして追ひ往く時に、歌ひて曰はく、

とある。

やまたづ、

は、

にわとこ(接骨木)の古名、

で、

みやこぎ、

ともいう、

とある(岩波古語辞典)。

山たづの、

は、

ニワトコの枝葉は相対して生ずる、

ので、

むかへ

にかかる枕詞である(広辞苑・精選版日本国語大辞典)。

山たづ、

は、

くさたづ(接骨草)に対す、

とある(大言海)。

くさたづ、

は、

接骨草、
蒴藋、

と当て、

接骨木(にはとこ)をたづの木と云ひ、木本(きだち)なれば、又、木だつと云ふ。それに対して、此草は草本(くさだち)なれば、草たづと云ふなり、

とあり(大言海)、江戸後期の『箋注和名抄』に、

今俗、呼接骨木、為木多豆呼蒴藋為草多豆、

とある。

ソクズ.jpg



ソクズの実.jpg


くさたづ、

は、

そくず(蒴藋)の異名、

であり、

そくどく、

とも訓ませ(仝上)、

レンプクソウ科の多年草。北海道を除く各地の山野に生え、高さ1~1.5メートル。葉は大形の羽状複葉。夏に白い小花が多数集まって咲く。実は小粒で赤く熟す。全草を乾かして入浴剤にする(デジタル大辞泉)、

スイカズラ科の多年草。本州、四国、九州および中国の山野に生える。根茎から太い茎を直立し、高さ一~二メートル。葉は大形の羽状複葉で五~七個の小葉からなり対生する。小葉は長さ五~一五センチメートルの広披針形で縁に鋸歯(きょし)がある。夏、茎の先に大形の花序をつけ、白い小花を密生する。花冠は五裂し、径三~四ミリメートル。花序のところどころに黄色の杯状の腺体がある。果実は径約四ミリメートルの球形で赤く熟す。葉・根を乾燥したものは薬用としてリウマチ、打撲傷あるいは下痢どめに用いる(精選版日本国語大辞典・動植物名よみかた辞典)、

と、科目が別れるが、漢名は、

蒴藋(サクチュウ)、

とあり(精選版日本国語大辞典)、葉は、

ニワトコに似たり、

実も、

ニワトコの如し、

とあり(大言海)、で、

くさにわとこ、
くさたず、
にわたず、
オランダ草、

などという(精選版日本国語大辞典)。

山たづ、

つまり、

たづのき、

は、

にわとこ(接骨木)の異名、

とされる(「大和本草(1709)」)が、

「ねずみもち(鼠黐)」の異名、

とも(「本草和名(918頃)」)、

「きささげ(木豇豆)」の異名、

ともされる(「きささげ」については「楸(ひさぎ)」で触れた)。

たづのき、

は、

木たづ、
山たづ、
みやこ木(ぎ)、
みやつこぎ(造木)、

ともいう(大言海)、いわゆる、

にわとこ、

で、

接骨木、

と当て、

續骨木、
接骨、

ともいい(大言海)、『本草和名(ほんぞうわみょう)』(918年編纂)に、

接骨木、和名美也都古木、

『康頼本草』(984)にも、

接骨木、美也川己支、ニハトコ、

とある(大言海)。で、

ミヤツコギ、

の名は「宮仕う木」に由来し、紙を切って木に挟み神前に捧げた幣帛(御幣)が、大昔は木を削って作られた木幣だったものと推定され、その材料に主にニワトコが用いられた、

とする説があるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%83%88%E3%82%B3。だから、「ニハトコ」の由来に、それと絡める説もあり、

みやつこ木の音転(大言海・松屋筆記)、
ニワトコキは、ニ-ソクト(蒴藋)木の義か(名語記)、
ニハイトヒキ(庭厭木)の義(日本語原学=林甕臣)、
ニハトコ(庭鳥籠)の義(名言通)、
ニハ(庭)+ツ(連体助詞)+ウコギ(五加木)の略転(語源辞典・植物篇=吉田金彦)、

等々の諸説があるが、はっきりしない。すくなくとも、

くさたづ、

と対比していたことは確かのように思えるが、漢字表記の、

接骨木、

は、

ニワトコ、

とも、

せっこつぼく、

とも訓ませるが、

枝や幹を煎じて水あめ状になったものを、骨折の治療の際の湿布剤に用いたため、

といわれるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%AF%E3%83%88%E3%82%B3。中国植物名は、

無梗接骨木(むこうせっこつぼく)、

といい、漢名で接骨木といえばトウニワトコを指す(仝上)とある。ただ、

接骨木、

を慣用漢名としているが、正しくは、

センリョウ、

の漢名としているものもある(精選版日本国語大辞典)。

ニハトコ、

は、

レンプクソウ科の落葉低木。山野に自生。枝の内部に白い髄があり、葉は長楕円形の小葉からなる羽状複葉。春、白色の小花が円錐状に咲き、実は赤く熟す。幹や枝を消炎・利尿薬に、花を発汗に用いる。庭木とする(デジタル大辞泉)、

とする説もあるが、多くは、

スイカズラ科の落葉低木。本州・四国・九州の山野に生える。高さ約六メートル。髄は褐色で太く柔らかい。葉は対生し奇数羽状複葉で五~一一個の小葉からなる。小葉は長さ六~一五センチメートル、披針形または長楕円形で縁に細鋸歯(きょし)がある。托葉は線状。春、葉腋に花柄を出し先が五裂したごく小さな白花を円錐状に集める。果実は小球形で赤く熟す。葉・花は煎(せん)じて利尿・発汗薬および湿布に用いる(精選版日本国語大辞典)、

スイカズラ科(APG分類:ガマズミ科)の落葉低木。高さ2~6メートル。葉は羽状複葉。3~5月、円錐(えんすい)花序をつくり、5数性の小花を多数集めて開く。花冠は淡黄色、裂片は反り返る。子房は下位で3室。果実は球形、9~10月、赤色に熟す。本州から九州、および朝鮮半島に分布し、北海道には花序の粒状突起が長い変種エゾニワトコがある。庭木として植えられ、早春の切り花とする。葉は発汗、利尿に効果があり、民間薬とする。髄は顕微鏡観察用の切片をつくるのに用いる(日本大百科全書)、

山野のやや湿ったところに生えるスイカズラ科の落葉低木。庭木として植えられたり、切花にされる。高さ3~6m、枝には太く柔らかい髄がある。葉は羽状複葉で小葉は5~7枚。花は枝の先に多数集まって円錐状となり、長さ幅とも3~6cm、4~5月に咲く。萼裂片は著しく退化し、花冠は淡黄色、5裂し、そり返る。子房は下位で3室、各室に1胚珠が下垂する。液果は夏に赤く熟し、鳥が食べる。若い枝の髄は顕微鏡観察用の切片を作るピスとする。中国産のニワトコに似たS.williamsii Hanse(中国名は接骨木)の花を乾かしたものを接骨木花といい、発汗・利尿剤とし、また打身、切傷、リウマチにも効く。日本のニワトコも接骨木と呼ばれ、同様に利用される(世界大百科事典)、

スイカズラ科の落葉低木。本州〜九州、朝鮮の山野にはえる。枝には柔らかく太い髄がある。葉は対生し、長楕円形の小葉2〜5対からなる奇数羽状複葉。3〜4月、若枝の先に散房花序を出し、径3〜5mmで淡黄白色の花を多数開く。果実は球形で6〜7月、赤熟。材は細工物などとする(マイペディア)、

等々、スイカズラ科とされる。

ニワトコ.jfif



ニワトコの蕾.JPG



ニワトコの花序.JPG


ニワトコの果実.jfif


参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:53| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月09日

たはく


居(ゐ)明かして君をば待たむぬばたまの我が黒髪に霜は降るとも(万葉集)、

の詞書に、

右の一首は、古歌集の中(うち)に出づ、

とある。古歌集、

とは、

万葉集の編纂に供された資料の一つ。飛鳥・藤原朝頃の歌の集、

とある(伊藤博訳注『新版万葉集』)。さらに、続いて、

古事記に曰はく、

として、

軽太子(かるのひつぎのみこ)、軽太郎女(かるのおほいらつめ)に姧(たは)く。この故にその太子を伊予の湯に流す、

とある。

軽太子、

は、

一九代允恭天皇の子、木梨軽皇子、

軽太郎女、

は、

軽皇子の同母妹、

で、当時、同母兄妹の結婚は固く禁じられていた(仝上)とある。

姧(たは)く、

の、現代語は、

たわける、

で、

戯ける、

と当てる(広辞苑)。

たはく(たわく)、

は、

け/け/く/くる/くれ/けよ、

の、カ行下二段活用で、多く、

戯く、

と当て(学研全訳古語辞典)、

タハル(婬)タハブル(戯)と同根、常軌を逸したことをする意(岩波古語辞典)、
タハム(戯)と同語(猫も杓子も=楳垣実)、
タハフレケの略(物類称呼・俚言集覧)、
タは接頭語、ハケが語根で理に昧い意のワケナキからか(俗語考・神代史の新研究=白鳥庫吉)、

等々とあり、

タハル、
タハブル、

と、いずれも、

戯れる、

と繋がりそうである。で、

王母(こきしのいろね)と相婬(タハケ)て、多に行無礼(ゐやなきわさ)す(日本書紀)、

と、

正常でない、また常識にはずれたことをする、
特にみだらなことをする、ふしだらな行ないをする、
たわし(戯)る、

意で、

淫(たは)る、義に違ひて交通す、色に溺れて世の誹を顧みず、

の意とある(大言海)。因みに、

たわし(戯)る、

も「たはく」と同義で、

たわむれる、
みだらなことをする、

の意になる。

たはく、

は、これが転じて、

さてもたはけた事かな。……何の用にもない物を楽しむ事かな(驢安橋)、
五日前より奥に夫婦並んでじや、たはけたことぬかすまい(浄瑠璃「傾城反魂香(1708頃)」)、

と、

おろかなことをする、
たわむれる、
ふざける、
ばかなことをする、

意で使う(岩波古語辞典・背精選版日本国語大辞典)に至る。

類義語の、

たはる、

は、

れ/れ/る/るる/るれ/れよ、

の、ラ行下二段活用で、

淫る、
戯る、
婬る、
狂る、

などと当て(岩波古語辞典・大言海・学研全訳古語辞典)、字鏡(平安後期頃)に、

淫、遊逸也、戯也、太波留、

天治字鏡(平安中期)に、

婬、放逸也、戯也、私逸也、多波留、

とあり、

タチハブル(戯)・たはし(婬)と同根、常軌を逸した行為をする意、

とあり、

人皆のかく迷(まと)へれば容(かほ)よきによりてひ妹はたはれてありける(万葉集)、

と、

異性と不倫な関係を結ぶ、
異性にみだらな行為をする、
男女がいちゃつく、
浮気心で男女が関係する、

などの意(精選版日本国語大辞典・岩波古語辞典)や、

さりとて、ひたすらたはれたる方にはあらで、女にたやすからず思はれてこそ、あらまほしかるべきわざなれ(徒然草)、

と、

色恋に溺れる、

意だが、転じて、

おほやけざまは少したはれて、あざれたる方なりし(源氏物語)、

と、

本気でなく行なう、
いたずら心でする、
ふざける、

意や、

秋くれば野べにたはるる女郎花(をみなへし)いづれの人かつまで見るべき(古今和歌集)、

と、

遊び興ずる、
無心に遊ぶ、
たわむれる、

意で使う(仝上)。

たはし、

は、

戯し、
婬し、

と当て、

(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ、

の、形容詞シク活用で、

たはく・たはる(戯)と同根、

で、

九条の師輔(もろすけ)の大臣(おとど)、いとたはしくおはして、あまたの北の方の御腹に男十一人・女六人(栄花物語)、

と、

女性関係に常軌を逸している、
ふしだらである、
みだらである、
好色である、

等々の意で使う(岩波古語辞典・学研全訳古語辞典)。

たはく、
たはる、

の、意味の変化の先に、

戯る、

と当て、

れ/れ/る/るる/るれ/れよ、

と、自動詞ラ行下二段活用の、

たはぶる、

がある。口語でいう、

たはぶれる、

で、

たわむれる、

の古形 になる(精選版日本国語大辞典)。これも、

タハク・タハル(戯)と同根、常軌を逸したことをする。ふざけた気持ちで人に応接する意、

とあり(学研全訳古語辞典・岩波古語辞典)、

しきたへの床のへ去らず立てれども居れどもともに戯礼(たはぶレ)(万葉集)、

と、

遊び興ずる、
無心に遊ぶ、

意や、

我に並び給へるこそ君はおほけなけれとなむたはぶれ聞え給ふ(源氏物語)、

と、

本気でないことや、ふざけたことを言う、
冗談を言う、

意や、

をかしく人の心を見給ふあまりに、かかる古人をさへたはぶれ給ふ(源氏物語)、

と、

かまう、
からかう、

意で使う。ただ、まだ、

あさましと思ふに、うらもなくたはぶるれば(蜻蛉日記)、

と、

異性に対してふざけかかる、
みだらな言動をする、
不倫なことをしかける、

意の翳が残っている(精選版日本国語大辞典・岩波古語辞典)。この、

たはぶる、

が、

たはぶる、

たはむる(戯)、

たはぶれる、

たわむれる、

と転訛していくことになる。

たはふる、

の転の、

たはむる、

は、

戯る、

と当て、

春雨に、しっぽり濡るる鶯の羽風に匂ふ梅が香の花にたはむれしほらしや(端唄「春雨」)、

と、ほぼ、

興として可笑しきことをなす、
遊ぶ、
ふざける、

意で、この転訛、

たわむれる、

となると、

宮は……火威の鎧の裾金物に、牡丹の陰に獅子の戯(タハムレ)て前後左右に追合たるを、草摺長に被召(太平記)、

と、

そのものに対して興のおもむくままに働きかけてふるまう、
遊び興じる、
無心に遊ぶ、

意や、

大般若の櫃の中を能々捜したれば、大塔宮はいらせ給はで、大唐の玄弉三蔵こそありけれと戯(タハム)れければ(太平記)、

と、

ふざけて言う、
冗談を言う、
相手を軽くみてふざけかかる、
ふまじめにふるまう、

意で使う(精選版日本国語大辞典)が、まだ、

「ソレソレ、爾(さ)う手を上げた所を、恁(か)う緊め付けたものぢゃ」ト戯(タハブ)る(歌舞伎「三十石艠始(1759)」)、

と、

異性にざれかかる、
みだらな言動をする、
また、
男女がいちゃつく、
痴戯をする、

という意が残っているが、どちらかというと、言語レベルになっている。現代では、その、

たわむれる、

は、より言葉レベルの意味が強まり、

子供と、たわむれる、
物まねをしてたわむれる、

と、

遊び興ずる、
ふざける、
いたずらをする、

意でも使うが、

蝶が花にたわむれる、

のように、

修辞的な言い方で、ものとものがまとわりじゃれあうような動きの表現に好まれる、

とあり(明解国語辞典)、そのメタファで、

酔狂の一興にと戯れて描いた絵です、

などと、

興にまかせて面白半分に物事をする、
遊び心で……する、

意や、その延長で、

異性に楽しげに(または冗談半分に)色恋を仕掛ける、

といった意味で使う(仝上)。なお、

戯る、

を、

あざる、

と訓ませると(自動詞 ラ行下二段活用)、

かみなかしも、酔ひあきて、いとあやしく、潮海(しほうみ)のほとりにて、あざれあへり(土左日記)、

と、

ふざける、
たわむれる、
ざれる、

意や、

しどけなくうちふくだみ給へる鬢茎(びむくき)、あざれたる袿(うちき)姿にて(源氏物語)、

と、

うちとける、
くつろぐ、
儀式ばらないでくだける、

意や、

返しはえ仕(つかうまつ)り穢(けが)さじ。あざれたり。御簾(みす)の前に人にを語り侍らん(枕草子)、

と、

しゃれる、
風流である、
気転がきく、

意で使う(精選版日本国語大辞典)。この転訛した、

戯(あじゃ)る、

も、

彼が此をあじゃってかう作たことなり(「玉塵抄(1563)」)、

と、

他をばかにする、
また、
ふざけたり冗談を言ったりする、

意となる(仝上)。口語の、

ざ(戯)れる、

の文語形、

戯(ざ)る、

も、その転訛、

戯(じゃ)る(口語「じゃれる」の文語形)、

も、

ふざけたわむれる、

意である(仝上)。

戯る、

を、

そぼる、

と訓ませると、

つばいもちゐ・梨・柑子やうの物ども……若き人々、そほれ取りくふ(源氏物語)、

と、

たわむれる、
ふざける、
はしゃぐ、

といった意や、

書きざま、今めかしうそほれたり(源氏物語)、

と、

しゃれる、
きどる、
様子がくだけている、

意になる(仝上)。

「姧」.gif



「奸」.gif



「姦」.gif


「姦」 金文・殷.png

(「姦」 金文・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A7%A6より)

「姧」(漢音カン、呉音ケン)は、

奸、

の異体字https://kakijun.jp/page/U_E5A7A7.html

奸、

は、

姦(繁体字)、

の異字体https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A5%B8

姦、

は、

姧、

の異字体(字通)、

姧、

は、

姦、

の異字体(漢字源)と、「姧」「奸」「姦」は繋がっている。

「姧(姦)」(漢音カン、呉音ケン)は、

会意文字。女三つからなるもので、みだらな行いを示す。道を干(おか)す意を含む。「姧」と「姦」は同じ、

とある(漢字源)。他の、

会意。女を三人合わせた形。〔説文〕十二下に「厶(し)(私)するなり。三女に從ふ」とし、重文を録するが、その字は悍の古文である。二女に従うものは奻(だん)、「訴ふるなり」と訓する。厶字条九上に「姦邪なり」とあり、邪悪の意。〔荘子、徐無鬼〕に「夫(そ)れ神は和を好みて姦を惡(にく)む」、〔左伝、文十八年〕に「賄を竊むを盜と爲し、器を盜むを姦と爲す」とあって、もと神を瀆(けが)す行為をいう。神の邪悪なるものを神姦という(字通)、

も、会意文字とする。

「奸」(①漢音カン、呉音ケン、②カン)は、

会意兼形声。干は、突く棒を描いた象形文字で、突いておかす意を含む。奸(カン)は、「女+音符干(カン)」で、女性や正道をおかして悪事をすること、

とあり(漢字源)、「奸臣」というように、「よこしま」「道理をおかしている」「悪事、または悪事を犯した人」の意の場合、①の音。男女間で不義を犯す意の場合、②の音。いずれも、「姦」と同義、

とある(漢字源)。別に、

形声。「女」+音符「干 /*KAN/」。「おかす」「みだす」を意味する漢語{奸 /*kaan/}を表す字https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A5%B8

形声。声符は干(かん)。干に干犯の意がある。〔説文〕十二下に「婬を犯すなり」とあり、姦婬のことをいう(字通)、

は、形声文字とする。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 05:00| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月08日

こもりくの


大君の命(みこと)畏(かしこ)み親(にき)びにし家を置きこもりくの泊瀬の川に舟浮けて(万葉集)、

の、

にきぶ、

は、

馴れ親しむ、

意とある(伊藤博訳注『新版万葉集』)。

和ぶ、

とも当て、

荒ぶ、

の対、

で、

にきむ、

ともいい、

しろたへの手本(たもと)を別れ丹杵火(にきび)にし家ゆも出でて(万葉集)、

と、

やわらぐ、
柔和になる、
くつろぎ安んじる、
平和なさまになる、
馴れ親しむ、

の意で使う(広辞苑・岩波古語辞典・精選版日本国語大辞典)。

こもりくの、

は、

隠国の、
隠処の、

と当て(広辞苑)、

「く」は所(デジタル大辞泉)、
クはイヅクのク、所の意(岩波古語辞典)、
「く」は場所、所の意(精選版日本国語大辞典)、

などとあり、大和國風土記に、

古老傳云、此地者、両山澗水相夾而、谷閒甚長、故云隠國長谷、

とあるように、

泊瀬(はつせ)は山に囲まれた地であるから(広辞苑)、
両側から山が迫って、これに囲まれたような地形であるところから、……、「はつ」に身が果つの意をふくませて、死者を葬る場所の意をこめている例もある(精選版日本国語大辞典)、
両側から山が迫っている所の意で(岩波古語辞典)、

等々によって、地名、

泊瀬、

にかかる枕詞である。

こもりく、

の由来は、

隠國(こもりくに)の下略(國栖(くにす)、くす。陸(くにが)、くが)。國は、泊瀬國なり、こもるは、幽冥に隠るる意、泊瀬は、埋葬の地にて、地名も、果瀬(はてせ 憂瀬(うきせ)の類)の転なり(稜威言別)、万葉集「事しあらば小泊瀬山の石城(いはき 墓)にも隠(こも)らば共に莫(な)思ひそ吾が夫(せ)」(夫婦、倶に死せむ)、倭姫命世紀「許母理國(こもりくに)、志多備(したび)之國(下部は、黄泉なり)」(大言海)、
コモリクはコモリ(隠)所、すなわち密林の意か。初瀬の枕詞として用いられるのは地形によるものか(日本古語大辞典=松岡静雄)、
コモリキノ(隠城之)の義(槻の落葉信濃漫録・稜威言別)、
泊瀬は口のコモ(隠)った地形であるところから、コモリクは隠口の義(万葉集類林・和訓栞)、

等々諸説あるが、「隠沼」(こもりぬ)で触れたように、

隠沼、

が、

隠れの沼、

ともいい、

隠れた沼、

つまり、

草などに覆われて上からはよく見えない沼、

をいう(岩波古語辞典・精選版日本国語大辞典)ところから類推すれば、

「く」は場所、所の意。両側から山が迫って、これに囲まれたような地形であるところから、

というのでいいのではないか(精選版日本国語大辞典)。なお、

「皇太神宮儀式帳」(八〇四)や「倭姫命世記」(一二七〇‐八五頃)には「許母理国志多備之国」と続いた例があり、「したびの国」に続く枕詞の例となっている。「したびの国」は黄泉(よみ)の国で、死者のおもむく所であるから、「こもる」には身を隠す意で死ぬ、葬るなどを暗示していると見ることが可能である、

ともある(仝上)。

泊瀬、

は、

奈良県桜井市東部の初瀬川渓谷の総称、

で、

初瀬、
長谷、

とも書く(世界大百科事典)。古くは、

はつせ、

と呼ばれ、

泊瀬、

とも表記したhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E7%80%AC。現在は、

はせ、

と発音する。

大和と東国とを結ぶ伊勢街道の要衝にあってはやくから開け、雄略天皇の泊瀬朝倉宮、武烈天皇の泊瀬列城(なみき)宮などが営まれたとされる、

とある(世界大百科事典)。和名抄に、

長谷郷、

が見え、城上(しきのかみ)郡に属していた。

渓谷入口の三輪山に近い慈恩寺・脇本地域などは古代のシキ(磯城)地域に含まれ、狭義のヤマトの範囲の東端に位置していた、

とある(仝上)。渓谷中部には西国三十三所第八番の長谷(はせ)寺がある(仝上)。

泊瀬の由来は、

大和川(やまとがわ)を川舟でさかのぼって泊(は)てる瀬の意か。山川の清浄な地域で、〈こもりく(隠国、隠口)の泊瀬〉と呼ばれる特殊な霊地であったらしく、初瀬川、初瀬山なども歌に詠まれた(世界大百科事典)、
初瀬は、猶、濫觴と言はむが如し。長谷をハツと云ふは、谷、蹙して長し、故に長、谷の字を當つ、長谷川、此に発する也、川瀬の発するところの、略して、はせ(大言海)、
この場所は大和川が東から大和盆地に流れ下る川口にあたり船舶による運搬が主だった上古の時代の船着場(=泊瀬)でもあった。これより上流は三輪山の南麓を東西に流れる隠遁とした長い谷となっており、万葉の歌はこの様子を詠んだものであるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%9D%E7%80%AC

等々とある、独特の地形に因っている。

「隱」.gif



「隱(隠)」(漢音イン、呉音オン)は、

隱、

は、

旧字体、異体字は、

隠(新字体)、隐(簡体字)、㡥、㥼、䨸、乚(古字)、嶾、濦、蘟、𠂣、𠃊(同字)、𤔌、𨼆、𨽌、𮥚(俗字)、

とある(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9A%B1)。「隠沼」で触れたように、字源は、

会意兼形声。㥯の上部は「爪(手)+工印+ヨ(手)」の会意文字で、工形の物を上下の手で、おおいかくすさまを表す。隱はそれに心を添えた字を音符とし、阜(壁や土塀)を加えた字で、壁でかくして見えなくすることをあらわす。隠は工印を省いた略字、

とある(漢字源)。別に、

会意兼形声文字です。「段のついた土山」の象形(「丘」の意味)と「上からかぶせた手の象形と工具の象形と手の象形と心臓の象形」(「工具を両手で覆いかくす」の意味)から、「かくされた地点」を意味する「隠」という漢字が成り立ちました。また、「慇(イン)」に通じ(同じ読みを持つ「慇」と同じ意味を持つようになって)、「いたむ(心配する)」の意味も表すようになりました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1278.htmlが、

形声。阜と、音符㥯(イン)とから成る。「かくれる」「かくす」意を表す。常用漢字は省略形による(角川新字源)、

形声。「阜」+音符「㥯 /*ɁƏN/」。「かくす」を意味する漢語{隱 /*ʔ(r)ənʔ/}を表す字(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9A%B1)

形声。声符は㥯(いん)。㥯は呪具の工で神を鎮め匿(かく)す意。𨸏 (ふ)は神の陟降する神梯。その聖所に神を隠し斎(いわ)うことをいう。〔説文〕十四下に「蔽(おほ)ふなり」とするが、神聖を隠す意(字通)、

は、形声文字とする。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:50| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月07日

弟日娘女(おとひをとめ)


霰打つ安良礼(あられ)松原住吉(すみのゑ)の弟日娘女(おとひをとめ)と見れど飽かぬかも(長皇子)

の、

安良礼松原、

は、

大阪市住吉区付近の松原、

をいい、

住吉(すみのゑ)、

は、

すみよしの古称、

で、

大阪市住吉区、

とあるhttps://sanukiya.exblog.jp/26809964/

弟日娘子、

の、

弟日、

は、

倭(やまと)は彼彼茅原(そそちはら)浅茅原(あさちはら)弟日(オトヒ)、僕是(やつこらま)(日本書紀)、

と、

兄弟のうち年若い者、

をいい、

弟、
また、
妹、

を指す(広辞苑)。

をと、

は、

をとめ
をとこ

で触れたように、

をつの名詞形、

であり、「をつ」は、

変若つ、
復つ、

と当て、

変若(お)つること、

つまり、

もとへ戻ること、
初へ返ること、

で、

我が盛りまたをちめやもほとほとに奈良の都を見ずかなりなむ(大伴旅人)、

と、

若々しい活力が戻る、
生命が若返る、

意であり(仝上・大言海)、

若い、
未熟、

の含意である。

をとめ

は、

をとこ

で触れたように、古くは、

をとこの対、

であり(岩波古語辞典)、

少女、
乙女、

と当てる(広辞苑・大言海)。和名類聚鈔(平安中期)は、

少女、乎止米、

類聚名義抄(るいじゅみょうぎしょう 11~12世紀)は、

少女、ヲトメ、

としている。

ひこ(彦)、
ひめ(姫)、

などと同様、「こ」「め」を男女の対立を示す形態素として、「をとこ」に対する語として成立したもので(精選版日本国語大辞典)、

ヲトは、ヲツ(変若)・ヲチ(復)と同根、若い生命力が活動すること。メは女。上代では結婚期にある少女。特に宮廷に奉仕する若い官女の意に使われ、平安時代以後は女性一般の名は「をんな(女)」に譲り、ヲトメは(五節の)舞姫の意、

とある(岩波古語辞典・精選版日本国語大辞典)。

今星川王(ほしかはのみこ)、心に悖(さかしま)に悪しきことを懐(いだ)きて、行(わさ)、友于(ゆうう 兄弟の道 このかみオトヒト)に闕(か)けり(日本書紀)、

の、

弟人(おとひと)、

というと、

おとうと(弟)、

であり、

あに

で触れたように、

おとうと、

の、

「え(兄・姉)」の対。オトシ(落)・オトリ(劣)のオトと同根、

とある(岩波古語辞典)。

え(兄・姉)、

は、

同母の子のうち年少者から見た同性の年長者。弟から見た兄、妹から見た姉、

を指す。つまり、下から見て、「え」という。「うへ(上、古くはウハ)」という意味ではあるまいか。

上(うへ)の約(貴(あて)も、上様(うはて)の約ならむ)(大言海)、

とある。逆に、年上から見て、下のものを、

おと、

という。

「え」は、弟から見た兄、妹から見た姉
「おと」は、兄から見た弟、姉から見た妹、

となる(仝上)。

三野国造の祖、大根王の女、名は兄比売、弟比売の二人の嬢女(おとめ)、其の容姿麗美(かたちうるは)しと聞し定めて(古事記)、

の、

おとひめ(弟姫・乙姫)、

は、

兄姫(えひめ)の対、

で、

妹の姫、
末の姫、

の意の他、

篠原の意登比売(オトヒメ)の子をさ一夜(ひとゆ)も率寝(ゐね)てむ時(しだ)や家にくださむ(肥前風土記)、

と、

年若く美しい姫、

の意でつかうが、

龍宮の乙(ヲト)ひめなどの出池のをもに遊て(「玉塵抄(1563)」)、

と、浦島伝説などによって、

竜宮に住むという乙姫、

と、固有の名となっていたりする(世界大百科事典)。

「弟」.gif

(「弟」 https://kakijun.jp/page/0783200.htmlより)

「弟」(漢音テイ、呉音ダイ、慣用デ)の異字体は、

𠂖、 𢦢(古字)、𭞟(同字)、 𬼺(俗字)、弚(訛字)、

とありhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%BC%9F

指事。「ひものたれたさま+捧ぐい」で、棒の低いところを/印で指し示し、低い位置をあらわす。兄弟のうち大きい方を兄、背丈の低いのを弟という。また低く穏やかにへりくだる気持ちを弟・悌(テイ)という、

とある(漢字源)が、他は、

象形。「柲」(戈の柄)に縄を巻き付けたさまを象る。『説文解字』では「韋」と関連付けているが、これは誤った分析である。甲骨文字の形を見ればわかるように「韋」とは関係がないhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%BC%9F

象形。なめし皮で物を順序よく巻きつけている形にかたどり、順序の意を表す。ひいて、「おとうと」の意に用いる。(角川新字源)、

象形文字です。「ほこ(矛)になめし皮を順序良くらせん形に巻きつけた形」から「順序」の意味を持つ「弟」という漢字が成り立ちました。また、出生の順番の遅い「おとうと」を意味しますhttps://okjiten.jp/kanji37.html

象形。韋皮(なめしがわ)の紐でものを束ねた形。〔説文〕五下に「韋束の次第なり。古字の象に從ふ」とあり、次第してものを締結する意。のち兄弟の意に用いる。第は後起の字である(字通)、

と象形文字とする。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:54| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2025年01月06日

さつや


ますらをのさつ矢手挟(たばさ)み立ち向ひ射る円方(まどかた)は見るにさやけし(万葉集)

の、

円方、

は、

三重県松阪市東部、

とあり、

さつや、

は、

幸多き矢、矢のほめことば、

とある(伊藤博訳注『新版万葉集』)。

さつや、

の、

さつ、

は、

さち(幸)と同源(広辞苑)、
サツはサチ(矢)の古形(岩波古語辞典)、
サチ(幸)は獲物の意(日本語源大辞典・精選版日本国語大辞典)、

などとあるが、

「さち」の母音交替形「さつ(幸)」に「矢」がついたもの(精選版日本国語大辞典)、

とする説、

(「さちや」の「サチ」は、)サツヤ(猟矢)・サツヲ(猟人)のサツ(矢)の転(岩波古語辞典)、

とする説とに分かれ、

矢を意味する古代朝鮮語(sal)に求める(あるいはこれに霊威を表わす「ち」が付いたものとする)説がある。ただし「さつ矢」の他、「さつ弓」という語もあり、「さつ(ないし「さ」)」がただちに「矢」を意味する語であったとするには疑問が残る(精選版日本国語大辞典)、

とあり、はっきりしないが、いずれにせよ、

猟矢、
幸矢、

などと当て(仝上・デジタル大辞泉)、

猟に用いる矢(大言海・広辞苑)、
威力ある矢、縄文時代からあった石の矢じりの矢に対して、朝鮮から渡来した金属の矢じりの、強力有効な矢の意(岩波古語辞典)、
サチ(幸)を得るための狩猟用の矢(日本語源大辞典)、

とあり、意見が分かれるが、

さつや→さちや、

と転訛し、

狩猟用の矢、

の意である(岩波古語辞典)。

さつゆみ(猟弓・幸弓)、
さちゆみ(幸弓)、

と対であり(仝上・デジタル大辞泉・精選版日本国語大辞典)、

山の辺にい行くさつをは多かれど山にも野にもさ男鹿鳴くも(万葉集)、

と、

さつお(猟夫)、

というと、

サツ(矢)ヲ(男)、

で、

猟師を指す(仝上)。

さちや

は、

朝鮮語sal(矢)と同源(広辞苑・岩波古語辞典)、
さちや(猟矢)の義(大言海)、
サチヤ(刺霊矢)の義(日本古語大辞典=松岡静雄)、

と諸説あるが、もともと、

さち、

自体が、その由来に、

サツヤ(猟矢)・サツヲ(猟人)のサツ(矢)の転(岩波古語辞典)、
幸取(さきとり)の約略、幸(さき)は、吉(よ)き事なり、漁猟し物を取り得るは、身のために吉(よ)ければなり(古事記伝の説、尚、媒鳥(をきどり)、をとり。月隠(つきこもり)、つごもり。鉤(つりばり)を、チと云ふも、釣(つり)の約、項後(うなじり)、うなじ。ゐやじり、ゐやじ。サチを、サツと云ふは、音転也(頭鎚(かぶづち)、かぶつつ。口輪(くちわ)、くつわ)(大言海)、
サキトリ(幸取)の約略(古事記伝・菊池俗語考)、
サキトリ(先取)の義(名言通)、
山幸海幸のサチ、猟師をいうサツヲと関係ある語か(村のすがた=柳田國男)、
サツユミ(猟弓)、サツヤ(猟矢)、サツヲ(猟夫)などのサツの交換形(小学館古語大辞典)
矢を意味する古代朝鮮語salから生じた語か(日本語の年輪=大野晋)、
サチ(栄霊)の義(日本古語大辞典=松岡静雄)、
サは物を得ることを意味する(松屋筆記)、
サキの音転、サチヒコのサチは襲族の意(日鮮同祖論=金沢庄三郎)、

等々諸説あり、

さち、

は、

火遠理命(ほおりのみこと)、其の兄火照命(ほでりのみこと)に、各佐知(サチ)を相易へて用ゐむと謂ひて(古事記)、

と、

獲物を取る道具(広辞苑)、
狩や漁の道具、矢や釣針、また獲物を取る威力(岩波古語辞典)、
獲物をとるための道具。また、その道具のもつ霊力(精選版日本国語大辞典)、
上古、山に狩(かり)して、獣を取り得る弓の称(大言海)、

とされる。しかし、

威力あるものだけに、その矢にしろ、釣り針にしろ、その、

霊力、

を、

さち、

といい、さらに、その、

矢の獲物、

さらに、転じて、

幸福、

をも言うようになった(広辞苑)という意味の転化が納得がいく。

上古、山に狩(かり)して、獣を取り得る弓の称。又、幸弓(さきゆみ)と云ひ、其業を、山幸(やまさち)と云ひき、又海に漁(すなどり)して、魚を釣り得る鉤(チ 釣鉤(つりばり))をも、幸(サチ)と云ひ、又幸鉤(さちぢ)とも云ひ、其の業を海幸(うみさち)と云ひき。神代に、火遠理(ほをりの)命、幸弓(さちゆみ)を持ちたまへるに因りて、山幸彦と申し(彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)の御事なり)、其の兄火照(ほでりの)命、幸鉤(さちぢ)を持ちたまへるに因りて、海幸彦と申しき、

との説があり(大言海)、ここでは、この、

山幸彦、

から、

狩人(かりうど)、

を、

猟人(さつびと)、
猟夫(さつを)、

といい、その弓矢を、

猟矢(さつや)、
猟弓(さつゆみ)、

という説を採っている。で、道具の意の、

さち、

から、

各、其の利(サチ)を得ず(日本書紀)、

と、

漁や狩りの獲物の多いこと、また、その獲物、

の意となり、

凡人の子の福(さち)を蒙らまく欲りする事は、おやのためにとなも聞しめす(続日本紀)、

と、

都合のよいこと、
さいわいであること、

の意に転じて行く(精選版日本国語大辞典)。ただ、

さち→さき、

の転訛については、「道具」や「獲物」の状態表現と、価値表現である「さき(幸)」とは、関係ない語であったが、

「さち」を得られることが「さき」という情態につながることと、音声学上、第二音節の無声子音の調音点のわずかな違いをのぞけば、ほぼ同じ発音であることなどから、「さち」に「幸い」の意味が与えられるようになったと推定される、

とし(精選版日本国語大辞典)、上代の文献には、

ますらをの心思(おも)ほゆ大君の命(みこと)のさきを聞けば貴(たふと)み(万葉集)、

に、

さき(幸)、

はあるが、

さち、

の、

狩りや漁に関係しない、純然たる「幸い」の意味の確例は見られない、

としている(仝上)。なお、

猟矢を打ちつがひ、よっぴいて放つ(曽我物語)、

と、

猟矢、

は、

ししや、

とも訓ませ、

鹿矢、

とも当て、

さつや、

ともいい、

狩猟用の矢、
野矢(のや)、

の意となる(デジタル大辞泉)。

「幸」.gif

(「幸」 https://kakijun.jp/page/0878200.htmlより)


「幸」甲骨文字.gif

(「幸」 甲骨文字 字通より)


「幸」中国最古の字書『説文解字』.gif

(「幸」 中国最古の字書『説文解字』 字通より)

「幸」(漢音コウ、呉音ギョウ)は、異体字が、

𦍒(異体字)、 𠂷(古字)、 𭎎(俗字)、

とありhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B9%B8

象形。手にはめる手かせを描いたもので、もと手かせの意。手かせをはめられる危険を、危く逃れたこと。幸とは、もと刑や型と同系のことばで、報(仕返しの罰)や執(つかまえる)の字に含まれる。幸福の幸は、その範囲がやや広がったもの、

とある(漢字源)。同趣旨で、

象形文字です。「手かせ」の象形でさいわいにも手かせをはめられるのを免れた事を意味し、そこから、「しあわせ」を意味する「幸」という漢字が成り立ちましたhttps://okjiten.jp/kanji43.html

象形。手械(てかせ)の形。これを手に加えることを執という。〔説文〕十下に「吉にして凶を免るるなり」とし、字を屰(ぎゃく)と夭(よう)とに従い、夭死を免れる意とするが、卜文・金文の字形は手械の象形。これを加えるのは報復刑の意があり、手械に服する人の形を報という。幸の義はおそらく倖、僥倖にして免れる意であろう。のち幸福の意となり、それをねがう意となり、行幸・侍幸・幸愛の意となるが、みな倖字の意であろう(字通)、

ともあるが、別に、

会意。夭(よう)(土は変わった形。わかじに)と、屰(げき)(さかさま。は変わった形)とから成る。若死にしないでながらえることから、「さいわい」の意を表す。一説に、もと、手かせ()の象形で、危うく罰をのがれることから、「さいわい」の意を表すという(角川新字源)、

と会意文字とするものもある。しかし、手械(てかせ)を象る象形文字と解釈する説があるが、これは「幸」と「㚔」との混同による誤った分析である、

としhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B9%B8、また、

『説文解字』では「屰」+「夭」と説明されているが、篆書の形を見ればわかるようにこれは誤った分析である、

ともあり(仝上)、

「犬」と「矢」の上下顛倒形とから構成されるが、その造字本義は不明、

としている(仝上)。

「猟」.gif



「獵」.gif

(「獵」 https://kakijun.jp/page/E0D8200.htmlより)

「獵(猟)」(リョウ)は、異体字に、

猎(簡体字)、猟(新字体 「獵」の略体)

があるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%8D%B5が、

会意兼形声。「犬+音符巤(リョウ 毛深い、数多い)」。犬を伴うのは、狩猟に犬を使用したからであろう。手当たり次第に数多くあさりとること、

とある(漢字源)。別に、

会意兼形声文字です(犭(犬)+鼡(巤))。「耳を立てた犬」の象形と「頭の象形と長いたてがみ」の象形から、犬を使って長いたてがみの獣を「かる(狩猟)」を意味する「猟」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1311.htmlが、他は、

形声。「犬」+音符「巤 /*RAP/」。「かる」を意味する漢語{獵 /*rap/}を表す字https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%8D%B5

形声。犬と、音符巤(レフ)とから成る。「かり」の意を表す。常用漢字は省略形による。(角川新字源)、
形声。旧字は獵に作り、巤(りよう)声。巤は獣のたてがみのある形。〔説文〕十上に「放獵するなり。禽(きん)を逐ふなり」とする。狩猟は祭祀のために行われることも多く、〔爾雅、釈天〕に春猟を蒐(しゆう)、夏猟を苗(びよう)、秋猟を獮(せん)、冬猟を狩というとし、〔白虎通〕にその総名を獵(猟)というとする。古くは「うけひ狩り」などが行われたが、のちには遊猟のことがさかんになり、漢賦以来、そのことを歌うものが多い(字通)、

と、形声文字とする。

参考文献;
伊藤博訳注『新版万葉集』(全四巻合本版)(角川ソフィア文庫)Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:57| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする