2012年12月21日

自分の思いを伝えるということ~どうしたら土俵を共有できるか




人を好きになったり,嫌いになったりは,恋は思案の外,という言葉があるくらい,理屈では分からない。だから,その思いを伝えようとすると,なかなか難しい。しかし,それは自分の視点からしか見ていないからかもしれない。

今昔物語に,有名な話がある。 (といっても,恋い焦がれた男が,相手を嫌いになるつもりで,便器を見たら,香木があったという,さんざんこけにされたという印象程度しかなかったので,ためしにグーグルで「うんこ 香木」で引くと,今昔物語の巻3 0とわかった。『宇治拾遺物語』第3巻には「平貞文本院侍従の事」にも似た話があり,谷崎純一郎の『少将滋幹の母』にも同じような場面が出てくるし,また芥川龍之介はこれをもとに『好色』を書いているようだ。以下にそれを要約してみた)。

兵衛佐の平定文が,通称は平中という人がいた。上品で,容姿は美しく,立ち居振る舞いや言葉もあか抜けしていて,当時,この平中にまさる色男は世の中にいなかった。だからもてる。プレイボーイである。その平中が,藤原時平に使える侍従の君と呼ばれる若い女性に夢中になる。

しかし歌を送っても,返事もくれず,せめて「見た」と二文字でいいから返事がほしい,と書き送ると,自分が書き送った手紙の<見た>の部分を破って,薄紙に貼りつけて返す。平中は,哀しさと情けなさで,ふさぎこんでしまった。

しかし長雨の続くある日,こんな夜に訪ねていったら,鬼のように非情な心の持主でも,哀れに思ってくれるのではないか,そう思って,暗い雨の夜,その家に仕える女性たちの住む部屋のあたりへ行き,以前より取り次ぎをしていた小娘を呼んで「思いつめた末にやってまいりました」と伝言させると,やがて小娘が帰ってきて,「今はまだ他の人も寝ていないので,御前を下がるわけにはいきません。しばらく待っていてください」との返事,散々雨の中待たされた末,人々が寝る気配があり,やがて内側に誰か来る音がして,引き戸の掛金をそっと外した。喜んで戸を引くとなんなく開く。もう夢心地で,心を静めて部屋に入ると,そこには香のかおりが満ちている。寝床とおぼしいところをさぐると,柔らかい衣ひとかさねを身につけて,女が横たわっている。頭から肩にかけてほっそりと,髪は凍っているように冷ややかである。嬉しさのあまり語りかける言葉も思いつかなかったところ,女が,「たいへんなことを忘れていました。障子の掛金を掛けていません。行って掛けてきますからね」といって,上にはおっていた衣を脱ぎおき,単衣と袴ばかりを着て行った。障子の掛金を掛ける音が聞こえ,もう来ると思ったのに,足音は奥の方に去っていき,戻ってくる音もしないまま長い時間がたった。おかしいと思って,起きて障子のところへ行って調べると,掛金が向こう側から掛けられているのがわかった。また,平中はコケにされた。

その後平中は,なんとか彼女の欠点を耳にして,嫌いになってしまおうと考えたのだが,まったく悪い噂がない。ふと,あんなにすばらしい女だけれど,便器にするものを見たら,百年の恋もさめるんじゃないかと思いついた。

そこで,便器を洗いに行くところを奪い取って,中身を見てやろうと,女の部屋のあたりをうろついていたところ,小娘が,香染の布に便器を包み,赤地に絵のある扇で隠しつつ部屋から出てくるのを見つけた。それをひったくって,中をみると,金漆を塗った便器であった。肝心の中身はともかくとして,包んでいた布といいその便器といい,ありきたりのものとはかけ離れたすばらしさ。おそるおそる蓋をとると,たちまち丁子のよい香りが匂う。その意外さに驚いて中を覗きこむと,薄黄色い液体が半分ばかりあって,親指くらいの大きさの黄黒い物体が三切れほど,丸まっている。香りがあまりにかぐわしいので,鼻にあてて嗅ぐと,黒方(くろぼう)という,数種の香を練り合わせた薫物のかおりであった。便器の液体は,丁子の香りが深くしみている。ちょっと嘗めてみたら,苦くて甘く,かぐわしいこと限りない。尿に見せかけた液体は,丁子を煮てその汁を入れたのであり,ウンコのようなのは,野老(トコロ)と黒方にあまづらを混ぜて捏ね,大きな筆の軸に入れて押し出して作ったのだとわかった。

それにつけても思うのは,こんな細工自体は,ほかにも思いつく者がいるかもしれない。しかし,便器を奪って覗くやつがいるかもしれないなどと,そもそも誰に予想できるだろうか。彼女は常人の心を超えているのだ。この人間界の人ではない。それからというもの,平中は,ただただ思い惑って,そのあげく病気になり,とうとう死んでしまったという。

平中は,今風に言えば,ストーカーなのだろう。しかし相手に完全に遊ばれている。逆に言うと,平中の思う土俵とは別のところで,侍従の君はゲームをしている,と言えなくもない。平中は,自分の土俵で相手にしてもらえない,と嘆き,落ち込むが,侍従の君の遊びの土俵の上で,相手の仕掛ける罠を,こちらも予想しながら,楽しんだら,別の土俵かもしれないが,何かを一緒にしていることになったのかもしれない。

ここまでコケにされてもなお,好きでありつづけるのはかまわない。しかし自分の土俵に相手が乗ってくれることを期待し続ければ,ストーカーになるしかない。しかし普通はありえないが,侍従の君のように,多少変態的に見えるが,相手をおちょくり,痛めつける遊び(?)の土俵に乗ってみるという,土俵の共有化もあるのかもしれない。

対人魅力の研究では,「好意の返報性」が指摘されている。自分を好きとか素晴らしいと思ってくれる人を,好ましいと思いやすい,という。しかし侍従の君にはそれは当てはまらない。ストーカーにも当てはまらない。

対人認知の類別というのがある。相手との相互作用の有無で親疎を分けている。相互作用というのは,自分(相手)の反応で,相手(自分)が懐く印象が変わったり,相手(自分)が示す振る舞いが変わったりする関係である。結果依存性という言い方もされる。それには一方的な影響を与える非対称性と相互に影響しあう対称性の二つがあるとされる。

①レベルゼロのひとたち たまたま,すれ違っただけ,行きあわせただで,再び会うことのない,将来のかかわり(相互関係)のない,人物として意味づけられることのない他者。
・注目するだけ その人の存在に気づいて,その人に注意を向ける。電車に乗っている時の向かい側の席の人。
・速射判断するだけ その人の外見や振る舞いを見て,その人がどんなタイプかを判断する。美人だな等々。
②レベル1 人物として認識されているが,相手との何らかのやりとり(相互作用)が行われていない他者。
・グループA タレントや有名人など,テレビに映る人たち。こちらが一方的に知っているだけの人たち。
・グループB 友人の友人で,その人と付き合うことには関心を持てない人たち。フェイスブックでつながっているだけというのも含まれるかもしれない。
・グループC 相互作用をしたいと思っているのではなく,お店の店員に声を掛けたり,バス待ちの人に声を掛けたりと,その場だけのかかわりとなるひとたち。
③レベル2 相手から一方的にコントロールされたり,支配されたりする関係。教祖との関係もこれに近い。この場合,結果依存性が,一方的な影響を与える側と,それを受ける側の二つがあることになる。
④レベル3 対等に相手に影響を与え合っている関係。共同作業をしている場合には,テニスの試合のような競争関係も含まれる。相手を正確に認知しようとし,評価に敏感に反応する傾向がある。
⑤レベル4 ここでは単なる関心ではなく,相手からの好意が気になる相手。その相手への思い,関心の高さは,他のレベルとは比較にならない。好意を示すものを好むという,好意の返報性と同時に,好ましさに目が向きがちというポジティブ・バイアスがあるとされる。

で,われわれは,相手から何らかの好意的反応を得ると,それが本当かどうかを,確証をえようとし,相手が自分をどう見ているか,自分を受け入れようとしているのか,自分をどのような人物だと判断しているかに,関心をよせる,と言われています。

遠くからあこがれているだけでは,「心の中の島」は,はるかに離れた「心の中だけの夢」にとどまる。鏡越しに垣間見るだけでは,現実の距離は縮まらない。そこへ近づくには,どんなに遠くても現実に第一歩を踏み出すことから始めるしかない。しかし,自分の思いと,相手の思いとは,同じスタートラインにはいない。そのスタートラインの違いを気づかなければ,ボタンのかけ違いが起こる。

どうも,平中は,レベル4を期待し,侍従の君は,レベル3の段階で,相手を試していたと見える。ここで,平中は,土俵から降りてしまった。諦めたというのは,自分の土俵に相手が乗ってくれないと,見極めたということだ。でも,侍従の君は,別の土俵にいる。もともと何の関係もない二人なら,ボタンが掛け違っているのは当たり前。それなら,どこかで,こちらが調整するしかない。調整は,相手はしてくれない。好意を示した側が,土俵をしつらえ直すほかはない。そう見える。

確かに,ちょっと男性から見ると,切ないが,しかし相手が自分に合わせてくれることを,一方的に期待し続けるのは身勝手というものだ。そこを踏み越えると,ストーカーに陥っていく。

たとえば「好きだ」と一方的に言うだけでは,相手から見れば,何も伝えていないに等しい。伝えているのは,ただ,自分の感情だ。情念だ。しかし,それを受け止める必要が相手になければ,その思いは,宙に舞うだけだ。まして,相手には,相手の事情がある。

かつて先輩に,「魚のいない池で釣糸を垂れている」と言われたことがあるが,それに近い。言ってみれば,空しい独り相撲に過ぎない。

たぶん,どこかの歌会で一緒にいられる場を見つけるとか,何かそういう迂遠でも,ともかく土俵を同じくするところから,スタートを揃え直すというのも一つの方法だが,思うに,仕掛けられたゲームという土俵で,すでに競争関係(レベル3)に入っている,それをまずは一緒に楽しむという余裕があったら,それで同じスタートラインに立てていたのではないか。むろんそれでは嫌なのかもしれないが,でも,遠くから眺めて憧れているだけよりはましではないか。そういう視点の切り替えが必要だったのだろう。

自分の土俵,つまり自分の求める相互関係だけにこだわるのは,コミュニケーションの扉を閉ざすことになるらしい。


参考文献;
山本眞理子・原奈津子『他者を知る』(サイエンス社)

今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm




#対人認知
#谷崎潤一郎
#芥川龍之介
#宇治拾遺物語
#今昔物語
#物語
#コミュニケーション
#感情表出
#好意
#好意返報性
posted by Toshi at 10:44| Comment(3) | 対人認知 | 更新情報をチェックする