2012年12月25日

自己幻想の罠をどう抜け出すか~人を好きになるということ




人に好きといったことが何度あるだろうか。その一瞬のことを思い出してみると,どうも,相手に対してというよりは,自分の影に向かって言っているのではないか,という気がする。自分自身を見ている。つまり,好きというのは,自己完結して,自己循環しているような気がするのだ。自分というプロジェクターが写したように,自分の幻影の膜の中で見ている相手のような気がする。

キルケゴールは,自己とはひとつの関係,その関係それ自身に関係する関係である。あるいはその関係においてその関係がそれ自身に関係するということである。自己とは関係そのものではなく関係がそれ自身に関係することである,といっていた。つまりは,自分との関係を関係するのである。

それは,丁度透明な風船の中に入って,影の自分と対話している。絶望する自分とそれほどでもないと思う自分との対話であったり,希望を照らし出す自分と踏みとどまろうとする自分との対話であったり等々,似たように,好きな人を前にして,その人自身ではなく,自分の描いた自分を見ている。

二人が向き合っていても,自分は,自分自身の中の自分と向き合っているとする。相手も,相手自身の中の自分と向き合っているとするなら,お互いが会話していても,相手の言っていることを,自分の影を通してしか耳に入れていないかもしれない。あばたもえくぼとは,よく言ったものだ。

それでは,自分と相手が,その自分という真の意味で向き合うには,どうすればいいのか。

ここは,妄想だが,啐啄同時ではないが,自分と相手が同時に,自分という自己幻影の膜を抜け出さなくてはならない。

「啐啄同時」が,鶏の雛が卵から産まれ出ようとするとき,殻の中から卵の殻をつついて音をたてる。これを「啐」と言い,その一瞬,すかさず親鳥が外から殻をついばんで破る,これを「啄」と言う。この「啐」と「啄」が同時であってはじめて,殻が破れて雛が産まれる。お互いが,同時に,相手の自己幻影の膜を,啐啄同時に破る。

そうやって,自己幻影の膜を破るとすると,それは,どういう一瞬なのか。自己充足とも,自己満足とも違う,相互が厳しい自己確認をしなければ,自己幻想の膜からは出られない。一人ではなく,相互だからできる気がするのだが,お互いが,相手をただ一人のその人として認め合うことなのではないか。それは,霧の向こうに,一瞬見える。立った一瞬。その時を逃すと,またおのれの影しかそこに見なくなる。

ブーバーは,一人の人に対し,私の<なんじ>として向き合う,という。僭越だが,僕は,丁度さかさまから,ブーバーと出会っているらしい。

ブーバーは,われわれが何かを経験するとき,世界には関与していないという。経験とはわれわれの内部におこることであって,われわれと世界の「あいだ」におきることとはなっていない,と。だから,まず,私という我の中に汝を見出すべきなのだ,経験とは,だから,「我からの遠ざかり」である,と。

でも,それでは,結局自分の影を見ているだけなのではないか,という懸念がある。間違っているかもしれないが,その自分の影を,破らなくてはならない。

フロムはいう。「愛とは,特定の人間にたいする関係ではない。愛の一つの『対象』にたいしてではなく,世界全体にたいして人がどう関わるかを決定する態度,性格の方向性のことである」という。だから,「一人の人をほんとうに愛するとは,すべての人を愛することであり,世界を愛し,生命を愛することである。誰かに『あなたを愛している』と言うことができるなら,『あなたを通して,すべての人を,世界を,私自身を愛している』と言えるはずだ。」と。

確かに,人は人を相手しいるとき,心が広く大きくなり,世界を祝福したい気分になる。でも,それは,まだ自分が自分の幻想に惹かれ,その時,その場に自己満足しているからではないのか。そういう態度になるために何が必要なのか。

更に,フロムは言う。「二人の人間が自分たちの存在の中心で意志を通じ合うとき,すなわちそれぞれが自分の存在の中心において自分自身を経験するとき,はじめて愛が生まれる。この『中心における経験』のなかにしか,人間の現実はない。人間の生はそこにしかなく,したがって愛の基盤もそこにしかない。」と。そしてこう言う。

二人の人間がそれぞれの存在の本質において自分自身を経験し,自分自身から逃避するのではなく,自分自身と一体化することによって,相手と一体化するということである。

自分自身を「信じている」者だけが,他人にたいして誠実になれる。なぜなら,自分に信念をもっている者だけが,「自分は将来も現在と同じだろう,したがって自分が予想している通りに感じ,行動するだろう」という確信が持てるからだ。自分自身にたいする信念は,他人にたいして約束ができるための必須条件である。

そして,こう言う。

愛するということは,なんの保証もないのに行動を起こすことであり,こちらが愛せばきっと相手の心にも愛が生まれるだろうという希望に,全面的に自分をゆだねることである。愛とは信念の行為であり,わずかな信念しかもっていない人は,わずかしか愛することができない。

もしお互いが,相手の「なかの芯のようなもの」を信じあえれば,たとえ「環境がどんなに変わろうとも,また意見や感情が多少変わろうとも,その芯は生涯を通じて消えることなく,変わることもない」自己の中にある確信を,しっかり確認できれば,あるいは自己完結の膜は破れていくかもしれない。

コミュニケーションは,「何かを共有する」ことでもある。言葉は,少なくとも,膜を濾してでていく。その言葉を介してしか,それを破り,見つける方法はないのなら,もっともっと,自分を語り,自分をさらけ出していくしかないのかもしれない。

その果てで,自分というプロジェクターが映しているような自己幻想の「好き」から,リアルなおのれを認知してもらうことを通して,相手のリアルな認知をつかみ,そこから,互いの<芯>を認め合うことが,ひょっとすると,本当の意味での自己完結の幻を破れるのかもしれない。仮に幻が破れなくても,まあ,それはそれでいいのかもしれないが,それでは自己満足をついに脱することはできまい。

まずは自分の物語を,もっともっと語らなくてはならない。


参考文献;
エーリッヒ・フロム『愛するということ』(紀伊國屋書店)
デヴィッド・ボーム『ダイアローグ』(英治出版)

今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm



#エーリッヒ・フロム
#愛
#キルケゴール
#デヴィッド・ボーム
#ダイアローグ
#愛するということ
#マルチン・ブーバー
#我-汝

posted by Toshi at 13:21| Comment(14) | | 更新情報をチェックする