2014年02月16日
書く
書くについては,
http://ppnetwork.seesaa.net/article/388163427.html
http://ppnetwork.seesaa.net/article/388163560.html
等々,何度か,すでに書いた。今回は少し違う切り口で,僕の書くについて,書いてみたい。
僕にとっては,書くことは,まとめること,あるいは,編集することだ。したがって,思いをそのまま,つらつらと書き殴る,ということではない。
例えば,依頼されたテーマがあるとすると,
そのテーマについて,まず最初に,いくつかの断片が浮かび,断片がまたいくつかの断片を引っ張りだしてくる。これが出てくれば,なんとなく書ける予感がする。
それはもう少し具体的には,,頭の中に,いくつかのアイデアや,語彙,自分の過去に書いた文章の断片,それからとっさに浮かぶ参考文献や,そこから出てくるフレーズ等々が,雑多に頭を駆け巡り,その段階では,思いつくままに,メモを取る。
そのほとんど,フレーズだったり,ひとかたまりの考えの流れだったり,骨子のラフスケッチだったり,いろいろだ。そんなことをしているうちに,そのうちに,なんとなく全体像がかたちになり,流れになる。
口幅ったいが,それは,ちょうど,ヴァン・ファンジェの言う,
創造性とは,既存の要素の新しい組み合わせ,
という感じである。もう少し言うと,川喜多二郎氏の言う,
本来バラバラで異質なものを意味あるように結びつける,
というか,結びついて,意味がひとつらなりになっていくときが,流れの感じである。だから,編集なのである。
頭のなかで(メモを取ることもあるが)本当にラフの流れができると,もう書きたくなる。
大体そんな段階で,いきなりパソコンに向かって,打ち始める。
そうすると,流れが固まりのようになって,次々と出てくるときと,ある程度で止まってしまうときと,ほとんど数行でとん挫するときと,いろいろあるが,うまくいくときは,大体終わりまでが,書き上がる。うまくいかないときは,流れの見込み違いなのである。だから,再度,メモへ戻す。仕事だと,何とか書き上げるが,仕事でなければ,没になることもままある。
推敲とか,構成とかは,その後にすることが多い。
だから,基本は,流れのまま書き流す,というスタイルになっている。
昔は(手書きの時代だが),表現や語句に結構こだわっていて,あれこれ考えあぐねたりしたが,ワープロになってから(正確には8ビットのパソコン→ワープロ→98という流れだが)は,あまり遂行せず,出てきたものをそのまま書いていくようになった。いいか悪いかはわからないが,表現に凝る,ということがなくなった。
それは最適な表現を探すという内的な葛藤がなくなったという言い方もできるが,ストレートに書いている流れのままに紡ぎ出す方が自然だという感じなのかもしれない。
ブログを書く時も,似たもので,
書くテーマが浮かぶときは,何かに憤っていたり,思いが募っていたりするが,そうでない場合は,
フレーズ,
テーマ,
語句,
読んだ文章,
がきっかけで,自分の中から反応する思いや言葉を書き連ね,何とかまとめきろうとする意志が働く。
自分の中に反応するのは,
それへの共鳴,共振れ,
過去に考えたこと,
それへの反発・同感,
いまの心境とのシンクロ,
過去に読んだものとの共振れ,
等々多岐にわたるが,僕のなかでは,書きはじめたら,何が何でもまとめきりたいという意志だけが強い。大体,目安は,400字詰めで,10枚を基準にして,帳尻をつける。
いまの理想は,
自然体の文章,
だ。思いの流れにまかせて,淡々と,流れる文章でありたい。
文は,人なり,
というが,そんなことはどうでもよく(それは結果だから),筆がスムーズに流れていくのがいい。どこかで,無理に凝ったり,練ったりするのは,邪魔になる。
それだけに,逆にこちらの力量・技量がもろに問われる,そんな文章なのではないか。
そして,どんなお題にも,何かを必ず書ききれる,(ブログレベルの話だが)そういう書き手になりたいと思っている。
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm