2014年05月20日
基準
JCAK(神奈川チャプター)「近藤真樹コーチのファウンデーション講座」
http://kokucheese.com/event/index/159578/
に参加してきた。
パーソナル・ファウンデーションの柱のうち,今回のテーマは,「基準を引き上げる」。問題は,基準とは何か,だが,ここでは自分のファウンデーションを問題にしているので,当然,
世の中の,
とか,
あるべき,
とか,
周りからの期待
とか,
は関係なく,自分自身の中の基準ということになる。いただいたテキストでは,
基準とは,自分の自尊心を保つために必要な行動や態度,
とある。そして,
内側に向かってあなたが敬うあなたの基準を決めます(外側は境界線)
自分で選択するものであり,何かを解決するために設定するものではない
とある。しかし,基準は,
standards
の訳らしい。スタンダードというのは,
標準
だが,僕流に言い換えると,
(自分にとっての)当たり前
ということになる。ただ,この場合,
いまの当たり前,
と
これからの得たい当たり前,
の二つがある。ということは,まずは,自分が何を大切にしているか,違う言い方をすると,
自分の倫理,
言い換えると,
ひととしてどうあるべきか(ありたいと思っているか)
つまり,自分の人としての生き方,振る舞い,言動,仕事の仕方,素養等々について,
いま何を大切と思っているか(大切にして生きているか)
を,チェックしてみる必要がある。そこの狙いだと思うが,
魅力的な人・尊敬する人
を10人挙げるというワークがあり,それを,一緒に組んだ人の前で説明し,相手からフィードバックをもらうという作業をした。
さこで挙げた人の共通点は,フィードバックにもあったし,自分でもそう感じたのは,
(周囲に左右されず)一貫して何かをし続ける人,
一貫して,何かを追いかけている人,
というのがある。持続性といってもいいし,諦めない粘り強さと言ってもいい。そして,そこに,
強いエネルギー,
を感じる,とフィードバックを受けた。僕は,そういうあり方を,身上というか,心組みというか,大袈裟な言い方になるが,美学のょうなものを感じる。
たぶん,世の中や周囲の毀誉褒貶に振り回されながら,しかし,断固として,自分の思いを貫徹し続ける,ということに,価値を置いているらしい,ということなのだ。それを自分にはできてはいないが,
終始一貫して何かを貫くこと,
を,僕は基準に,つまり,
それが出来て当たり前,
と考えているということである。では,いまの自分は,どういう当たり前の状態にあるのか,そのために,次にしたワークは,三人一組で,二人が,一人に,さまざまに呼びかけ方をしながら,
(あなたは)どういう人なのか,
に応えていくことをした。たとえば,
名字を呼ぶ,
フルネームで呼ぶ,
愛称で呼ぶ,
等々をしつつ,答えたことについても,
~てどういう人ですか,
~てどういうことですか,
~と呼ばれるとどうですか,
等々と掘り下げたり広げたりして,終始,自分がどういう人であるかを答え続ける。
後から,その自分の答えたことについて,フィードバックをもらうと同時に,自分ではどういう人なのか,を
私は,~人です,
に当てはめて書き出していった。
通常だと考えられない,というかあまり言われたことのない,
優しい,
情が深い,
中から滲み出てくるものがある,
オープン,
話をしに店に行きたくなるようなバーや喫茶店のマスター,
子どものときの思いを持ちつづけている,
存在感がある,
等々と,ちょっとこそばゆくなるようなフィードバックをいただいた。
そこで,それを受けて,基準を,
いま当たり前,
から,
これからの当たり前,
へと挙げていく,ということを自分の中でする作業することになる。これを,
自分との約束,
という言い方を(近藤さんは)されたが,これからの自分の生き方というか,振る舞いを,
そのレベルが当たり前になるようにする,
ということを言語化する,ということだ。
僕は,いつも考えているのは,
いつの間にかその場に坐っているが,いなくなると,そこにいたことが,その場の人に伝わる,感じられる,
そんな静かなあり方がいいと思っている。よく,知人に,
顔はバリケード,心はデリケート
と言われるが,もう少しスマートにしたい。顔かたちは変えようがないが,もう少し,
ダンディ
でありたい。スマートと言ってもいいが,
心(精神)のダンディズム
というものをちたい。ダンディズムは,由来はともかく,
お洒落の真髄を見いだそうとする趣味に端を発している,
と聞く。なんだろう,
洗練された心映え,
というものを保ちつづけたい。心映えについては,
http://ppnetwork.seesaa.net/article/388163582.html
で触れたが,心ばえも,
心延えと書くと,
その人の心が外へ広がり,延びていく状態をさし,
心映え
と書くと,「映」が,映る,月光が水に映る,反映する,のように,心の輝きが,外に照り映えていく状態になる。心情的には,
おのずから照りだす,
心映え
がいい。
それには,まだまだ修養が足りない。
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm