2017年12月09日
すかす
「すかたん」
http://ppnetwork.seesaa.net/article/455401916.html?1512678172
で触れた「すかす」には,
賺す,
透(空)かす,
好かす,
とある。それ以外に,
あいつスカしてゃがる,
の「すかす」もある。「すかす」について,『広辞苑』は,
きどる,すましこむ,
意の他に,隙間を拵える意の,
透かす,
と,だます,おだてる,なだめる意の,
賺す,
を載せるが,『大言海』は,きどる意の「すかす」の代わりに,
竊,
をあてる「すかす」を載せ,
音無く,ものをする,
意,つまり「屁をすかす」の「すかす」で,『江戸語大辞典』は,
透かす,
を当てて,「すかし屁をする」意とする。『広辞苑』を見ると,
透かす,
の意に,「すきまをこしらえる」という意から,
物を通して,,その向こうを見る,
へらす,減ずる,
空腹にする,
外す,取り除く,
等々の最後に,
音を立てずに,屁をする,
意が載るので,「透かす」と当てているもののようだ。
「賺す」と当てる「賺」の字は,「貝+兼」で,
だまして高く買わせる,
意だが,日本語の「すかす」の意はない。日本語「賺す」は,
だましいざなう,おだてあげる,機嫌を取る,
という意で,「なだめすかす」という使い方をする。『大言海』は,
「他の用心に,透(すき)あらしむる意か」
とあり,
他の心に,隙を生ぜしむ,
とある。『岩波古語辞典』は,
賺す,
欺す,
と当て,
「好きと同根。気持ちが傾くようにさせる意」
とあり,
すすめてその気にさせる,
慰め,なだめる,
巧みに言いくるめる,
という意が載る。「すかしている」の「すかす」は,ここからきているのではないか。他人を,「気持ちが傾くようにさせる」のを意図して,気取っている,というわけだ。『日本語源広辞典』は,「賺す」を,
「スカ(透・空)+ス」
で,「他人の心に透きをいれる」意とする。そうすると,「賺す」は「ほぼ,「透かす」とつながる。「透かす」は,
空かす,
とも当て,「透く」の他動詞だが,「透く」は,
「ス(狭い空間がカラに近い状態)+ク(動詞化)」
と,何もない状態を表し,
間に物がないか,少ないかして,向こう側が見える状態,
をいう(『日本語源広辞典』)。「すかす」の「すか」は「すかすか」という擬態語からきているのではないか,と思う。いずれにせよ,「すかす」が,ただの状態表現,
隙間をこしらえる→相手のここに隙間を入れる,
から,一方では,「賺す」で騙す方に,他方では,「好かす」で,好きにさせる方に,これが過ぎれば「すかした奴」と,価値表現へと変ずる,ということか。それを,
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1243728462
は,
「すかす→好かすではありませんか。人に好かれようと気取ることです。」
とする。
https://www.fleapedia.com/%E4%BA%94%E5%8D%81%E9%9F%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9/%E3%81%99/%E3%81%99%E3%81%8B%E3%81%99%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B/
では,
「すかすとは、きどるとか、カッコつけるといった意味で、『好かす』つまり人から好かれるように自分を見せるということ。この言葉のリアルな用法を聞きたければ、大阪地方で江戸弁をしゃべるのがよい。たちまち地元民に取り囲まれて『なに、すかしとんねん(カッコつけてんじゃねえ)』と因縁をつけられる。このように大阪方面では、『すかす』ことに強いアレルギー反応が見られるが、これは大阪の地元民がめいっぱい『すかし』てもあまりカッコよくならないという自覚があるからかと思われる。」
というが,ちょっと怖くて同調しかねる。
参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』 (小学館)
増井金典『日本語源広辞典』(ミネルヴァ書房)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
ホームページ;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
今日のアイデア;
http://ppnetwork.c.ooco.jp/idea00.htm