お年玉

「お年玉」は、 年玉、 とも言うが、 新年の祝儀として贈るもの、 の意である。 歳贄、 とも当てる(大言海)。江戸時代の町家では、 貝杓子(かいじゃくし)、 鼠半紙、 塗箸、 粗製の扇、 等々粗末な物を用いた、とある(精選版日本国語大辞典)。江戸中期の医師・小川顕道は『塵塚談(ちりづかだん)』で、 正月、玄関に年玉の扇箱を飾る事、商…

続きを読む