2021年01月23日

すむ


「すむ」は、

澄む、
清む、
済む、
住む、
棲む、
栖む、

等々と当てる。和語「すむ」のもつ意味の幅を、漢字を当て分けて分化したように見える。

澄む、
清む、
済む、

は、

住むと同根、浮遊物が全体として沈んで静止し、気体や液体が透明になる意、

とあり(岩波古語辞典)、

濁るhttp://ppnetwork.seesaa.net/article/479647503.html?1611259439の対、

とある(仝上)。そして、

済む、

は、

澄むの転義、

とあり(広辞苑)、

澄むに通ず、落ち着き、片付く意、

とある(大言海)。

住む、
棲む、
栖む、

は、

澄むと同根。あちこち動き回るものが、一つ所に落ち着き定着する意(岩波古語辞典)、
澄むに通ず、落ち着く意(大言海)、

とあり、

す(巣)と同源か。生物が巣を定めたところで生活を営む意、

とある(広辞苑)。「す(巣)」は、

栖、
窼、

とも当て(広辞苑・大言海)、

鳥・獣・魚・虫のすみか、

である(岩波古語辞典)。結局、

澄む、
清む、
済む、
住む、
棲む、
栖む、

は、いずれも、「す」(巣)にいきつく。しかし、「すむ(住む)」と「す(巣)」とは相互絡まり、「す」(巣)の語源を、

スム(栖・住)の義(和句解・言元梯・言葉の根しらべの=鈴木潔子)、
スム(住む)の語幹スが名詞に転じた語。スは、物事の落ち着くさまを示す(国語の語根とその分類=大島正健)、
住居(すまひ)を占むる意(大言海)、
スミカ(栖)の義(日本釈名・和訓栞)、

等々と「すむ(住む)」につなげ、「すむ(住む)」の語源を、

スメ(巣目)の義(名言通)、
スウ(窼居)の義(言元梯)、
卜居の意で、シム(卜)の転(和語私臆鈔)、
「巣」から出た動詞か(小学館古語大辞典)、

等々とあり、「す(巣)」と「すむ(住む)」に由来があるように見える。

見方を変えれば、「巣」「住(棲)む」「据う」、さらに「澄む」の語幹スには、「ひとところに落ち着く」といった共通の意を読み取ることが可能、

であり(日本語源大辞典)、それは、

落着く意の語根スから出た語(国語の語根とその分類=大島正健)、

と通じる(日本語源大辞典)、と見られる。だから、

落着くことは、「終わる」「かたづく」と通じる、

ことから、

済む、

へとつながった(仝上)、とみることができる。ただここで「据う」の「ス」も同列に於いているが、「据う」は、

うヱ(植)と同じ(岩波古語辞典)、
直居(すう)の義。居(すを)るの他動詞(大言海)、

とあり、少し異なる気もするが、

植える、

もまた、

落着く、

意と重ならないでもない。

キジバトの巣 (2).jpg


参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 05:02| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする