「ぬた」は、
饅、
と当てる(広辞苑)。
沼田、
とも当てる(たべもの語源辞典)。
饅和え、
饅韲え、
あるいは、
かきあえ、
ともいい(広辞苑)、
ぬたなます(饅膾)、
ともいう(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AC%E3%81%9F)。つまり、「ぬた」は、
饅膾(ぬたなます)の略称
である(仝上)が、大言海は、
沼田和へ膾(なます)の略、
としているので、「ぬた」は、正式には、
沼田和へ膾(なます)の略、
である。
魚介や野菜などを酢味噌で和えたもの、
で(広辞苑)、
酢味噌和え、
ともいい(世界の料理がわかる辞典)、
なます(http://ppnetwork.seesaa.net/article/474186656.html)の一種、
である。室町末期の日葡辞書にも、
「Nuta」(饅)の見出しで「Namasu(膾)などを調理するのに用いる一種のソース。または、酢づけ汁(escaueche)。Nutanamasu(饅膾)この酢づけ汁で作ったNamasu、
とあり(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AC%E3%81%9F)、室町時代末期までに料理として成立していたとうかがえる。
「ぬた」に当てる、「饅」(漢音バン、呉音マン)は、
会意兼形声。「食+音符曼(マン 上に丸くかぶさる)」で、丸く薄皮をかぶった蒸しパン、
で(漢字源)、「小麦粉をねって丸く付加したもの」を意味し、「饅頭」の「饅」である。これを「ぬた」に当てた経緯がはっきりしない。『字源』も『漢字源』も、「饅」の意は載せない。ネット上では、
①食品の「饅頭(マンジュウ)」に用いられる字、
②ぬた。魚肉や野菜を酢みそであえた料理、
とある場合がある(https://www.kanjipedia.jp/kanji/0006593900)が、そう訓ませたところから後世の判断で、我国だけの使い方なのではないか。
だから、
沼田、
の当て字が正しいのかもしれない(たべもの語源辞典・大言海)。「沼田」は、
沼地、
泥土、
の意で、おそらく、それをメタファに、
酢味噌に和えた状態、
をも意味させたのではあるまいか(岩波古語辞典)。
ぬた打つ、
とか、
ぬたくる、
と泥まみれになる状態の言葉も、それと関わる(仝上)。
沼田和え(大言海)、
沼田膾(俚言集覧)、
泥に似ているところから泥濘の義、ヌタナマスの略(猪に関する民俗と伝説=南方熊楠)、
はその説だし、
ヌト(泥所)の意(言元梯)、
も同趣である。
味噌のどろりとした感じが沼田に似ている、
ところからの名である(たべもの語源辞典)。万葉集に、
醤酢(ひしほす)に蒜(ひる)搗きかてて鯛願我れにな見えそ水葱(なぎ)の羹(あつもの)、
とある「醤酢」は、酢味噌を指し、鯛の刺身と蒜(ノビル・アサツキ・ニンニクなどの総称)との「ぬた」らしい。「蒜(ひる)」については「あさつき」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/476380949.html)で触れた。
「あえる」は、
和へる、
饅へる、
と当て、「あふ」は、
合ふ、
である。
雜ぜ合わせる、
一緒にする、
意になる。和名抄に、
俗に云、阿閉豆久利、……此あへづくりは、料理の書に、のたあへと云ふものにあたれり、
とある。
(わけぎの酢みそ和え(ぬた和え) https://www.sirogohan.com/recipe/nutaae/より)
参考文献;
清水桂一『たべもの語源辞典』(東京堂出版)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95