2021年04月13日
つみいれ
つみいれ
「つみいれ」は、
摘入れ、
抓入れ、
とあてる(大言海・広辞苑)。約して、
つみれ、
とも言うが、「つみれ」は、
摘入、
抓入、
と当てる(広辞苑)。
魚の擂り身に卵・小麦粉・塩などをすり合わせ、少しずつすくい取り、ゆでたもの、
である(仝上)。鍋の具や汁の実とする。
少しずつ摘み取りて、汁に入れて煮たるもの、
とある(大言海)、「摘み入れ」から来たものかと思われるが、
つみいれかまぼこの略、
とあり、『江戸料理集』(1674)は、
すり身のつまみ取り方によって、つみいれを7種類にも分けている、
とある(https://www.excite.co.jp/dictionary/ency/content/%E3%81%A4%E3%81%BF%E3%81%84%E3%82%8C)。
うどんの抓入れ、
ともあるので、
捏ねたる小麦粉、
を、少しずつ摘み取りて入れたものもあったようである(大言海)。ただ、江戸語大辞典には、
魚肉を擂り潰し、少しずつつまみとって汁に入れて煮たもの、汁は味噌汁が通例、
と、魚肉になっている。高級品は、
スズキ、
キス、
を原料とし、一般には、
サバ、
アジ、
イワシ、
を用いる(たべもの語源辞典)、とある。始めたのは、文化七年(1810)の『飛鳥川』(八十九翁著)に、
筋違外(すじかいそと)の大丸という料理屋、
とある(仝上)。幕末の『守貞謾稿』によると、
「つみいれ」は京阪にはなかった、
らしく、昔は、
「うけいれ」といい、鯛肉すって小梅実の大きさにつくり、冬は味噌汁にこれを入れ、みぞれの吸物といった、
とある(仝上)。江戸では、「はんぺん」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/479729382.html)と同じ品の魚肉で、四季ともに味噌汁に用い、粗製の膳に用いた、とある(仝上)。「うけいれ」は、
うけ煎(うけいり)、
ともいい、室町末期成立の『庖丁聞書』に、
タイのすり身を小梅ほどにまるめてゆでるもので、これを入れたみそ汁を冬は〈みぞれの吸物〉といった、
とある(世界大百科事典)。
「つみいれ」と似たものに、「つくね」があり、魚のすり身で作った物を、
つみれ、
鶏や豚などのひき肉で作った物を、
つくね、
と分けることもあるが、元々は調理法が違い、「つくね」は、
手で捏ねて形を整えた状態のもの、
「つみれ」は、
手やスプーンなどでつまみとった状態もの、
をいう(由来・語源辞典)とある。
「つみいれ」の「つむ」は、「摘む」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/465356690.html)で触れたように、
集む、
詰む、
摘む、
抓む、
積む、
切む、
齧む、
と当て分けているが、
摘む、
とあてる「つむ」は、
抓む、
とも当てる。
指先または詰め先で挟み取る、
つまみ切る、
意であるが、転じて、
ハサミなどで切り取る、刈り取る、
意でも使うし、
爪先や箸で取る、
意にも使う。更にそれに準えて、
摘要、
の意にも広げる。
「摘」(漢音テキ、タク、呉音チャク)の字は、
「会意兼形声。帝は、三本の線を締めてまとめたさま。締(しめる)の原字。啻は、それに口を加えた字。摘はもと『手+音符啻』で、何本もの指先をひとつにまとめ、ぐいと引き締めてちぎること」
とあり、「指先をまとめてぐっとちぎる、つまむ」意である。
「抓」(漢音ソウ、呉音ショウ)の字は、
「会意兼形声。爪(ソウ)は、指先でつかむさま。抓は『手+音符爪』で、爪の動詞としての意味をあらわす」
で、「つまむ、つかむ」意である。
「つむ」は、
つま(爪)を活用させた語、
である(広辞苑)。
指の先で物を上へ引っ張り上げる意。転じて、植物などを指の先で地面から採取する意、
ともある(岩波古語辞典)。
参考文献;
清水桂一『たべもの語源辞典』(東京堂出版)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95