2021年06月14日

ついたち


「ついたち」は、

一日、
朔日、
朔、

と当てる(広辞苑)が、大言海は、

月立、

と当てている。「ついたち」が、

ツキタチ(月立)→ツイタチ(朔日)、

と、

tukitati→tuitati、

とkの脱落した音便形と見られるからだ(日本語の語源)。似た例は、

つきたて(衝い立て)→ついたて、
タキマツ(焚き松)→たいまつ(松明)、
やきば(焼き刃)→やいば(刃)、

等々多い。いまは、

一日、

を指すが、

西方の空に、日の入ったあと、月がほのかに見えはじめる日をはじめとして、それから10日ばかりの間の称、

で、

月の初め、
上旬、
初旬、

の意である(広辞苑)。「一日」いう場合は、古くは、

閏二月のついたちの日、雨のどかなり(蜻蛉日記)、

とあるように、

ついたちの日、

といった(仝上)。

朔日(さくじつ)、

は、漢語である。詩経に、

十月之交、朔日辛卯、

とあるように、太陽太陰暦、つまり旧暦での、

毎月の初日(第一日)、

を指す。この「朔」の字を、

ついたち、

と訓ませた(広瀬秀雄『暦(日本史小百科)』・字源)。なお、単に、

朔(サク)、

というと、

月が太陽と同方向になった瞬間、

のことであるが、この「朔」の発生した日が、

朔日、

となる。

「朔」 漢字.gif


この時の天にある月を「新月」という。但しこの日には、月は太陽と同方向にあるので、実際には月は見えない。「月立ち」というのは月の旅立ちの意味である、

とある(仝上)。

ツキタチ(月起)の転(日本釈名・和語私臆鈔)、

も同趣旨である。

この日から月が毎日、天上を移り動く旅が始まり、第三日ぐらいには、夕方西空に低く、細い、いわゆる三日月が見え、一日、一日と日が経つに従って、月は満ち太りながら、夕方見える天上の位置は、東へ東へと移っていく。そこで毎日の月の入りの時刻はおそくなる。第七日か第八日になると、夕方の月は真南に見え、その時の月の形は、右側が光った半月で、これを「上弦の月」といい、この日を「上弦の日」または略して、単に「上弦」という。
上弦から七日か八日経つと満月の日となって、夕方に東からまんまるな「満月」が登ってきて、終夜月を見ることができる。月が西に沈むのは日の出の頃である。満月は毎月の第十五日ごろである。
満月を過ぎると、月の出は段々おそくなり、夕方にはたいてい月は見えない。その代わり、日の出の頃にまだ西の空に月が残っているのが見える。残月であり、この時の月は右側が欠けた形になっている。
第二十二、三日頃には、日出の頃の月は真南に見え、右半分が欠けた半月である。これを「下弦の月」といい、この日が「下弦」である。
それより以後、月はますます日出の太陽に近づき、第二十九日か第三十日には、月は太陽に近づきすぎるので、その姿は見えない。この日が「晦日」である、

とある(広瀬・前掲書)。漢語、

晦日(かいじつ)、

を、

つごもり、

と訓ませる。

ついたちの対、

であり、

月の下旬、

つまり、

毎月の下旬の十日ばかりの程の称、

の意であるが、

つごもりの日、

と使って、

最終日、

の意である。

みそか、

とも言うが、「みそか」は、

ミトカ/ミトヲカ(三十日)→みそか(晦日)、

の転訛とも(日本語の語源)、

ミソ(三十)カ(日)、

とも(日本語源広辞典)いう。小の月の最終日、

二十九日、

も、大の月の最終日、

三十日、

も、関係なく「みそか」と呼んでいる(広瀬・前掲書)が、特に、小の月の二十九日に終わるものは、

九日(くにち)みそか、

といい、十二月の盡日は、

おおみそか(大晦日)、

という(大言海)。

「ついたち」の語源から考えて、「つごもり」は、

ツキゴモリ(月隠)の約(大言海・広辞苑・日本語の語源)
ツキゴモリ(月籠)(岩波古語辞典・日本語源広辞典)、

の意とする説が大半である。平安後期の『字鏡』にも、「晦」を、

豆支己毛利、

と当てている(大言海)。しかし、

単純なキの音節の脱落によるツキゴモリ→ツゴモリという説は、他に類例がなく極めて疑問、

とする説(日本語源大辞典)がある。

意味上対をなすツイタチと音節数の平衡性を保つためにキが脱落したという見方もあるが、上代の複合語形成の原則からは、ツキタチ・ツキゴモリよりも、ツクタチ・ツクゴモリの方が自然であり、ツクゴモリ→ツウゴモリ→ツゴモリという変化過程も考えられる。ツキゴモリは興福寺本「日本霊異記」訓釈に見られ、天治本・享和本「新撰字鏡」にはツキコモリ・ツクコモリの両訓が見られるが、特にツクコモリの意味の限定は難しい。上代において、「ツク―」は「太陰」を表し、「ツキ―」し暦日の「つき」を表すという意義分化があった可能性もあり、意義の分裂に沿って語形の分裂が起こった可能性も否定できない、

とする。是非の判断する力はないが、「つく」は、

月、

を当てる、

つく(月)夜、
つくよみ(月読)、

等々と使われる、

月の古形、

とされ(岩波古語辞典)、

複合語の中に残った、

とあるのだから、

ツキゴモリ→ツゴモリ、

よりは、より古い形である、

ツクゴモリ→ツウゴモリ→ツゴモリ、

tukugomori→tuugomori→tugomori、

と、「ついたち」と同様に、やはり「k」の脱落で転訛していくほうが、

tukigomori→tugomori、

と、「ki」の脱落よりは可能性が大きいと見た。

さて、「朔」(サク)は、

会意。屰は、逆の原字で、さかさまにもりを打ち込んださま。また大の字(人間が立った姿)をさかさにしたものともいう。朔はそれと月を合わせた字で、月が一周してもとの位置に戻ったことを示す、

とある(漢字源)。別に、

会意兼形声文字です(屰+月)。「人をさかさまにした」象形(「さからう、もとへ戻る」の意味)と「欠けた月」の象形から、欠けた月がまた、もとへ逆戻りする「ついたち」を意味する「朔」という漢字が成り立ちました、

との解釈もあるhttps://okjiten.jp/kanji1774.html

「朔」 成り立ち.gif

(「朔」 成り立ち https://okjiten.jp/kanji1774.htmlより)

「晦」(漢音カイ、呉音ケ)は、

形声。毎(マイ)は「まげを結った姿+音符母」の会意兼形声文字で、母と同系であるが、とくに次々と子をうむことに重点を置いた言葉。次々と生じる事物を一つ一つ指す指示詞に転用された。晦は「日+音符毎(マイ・カイ)」、

とある。別に、

「晦」 漢字.gif


形声文字です(日+毎)。「太陽」の象形と「髪飾りをつけて結髪する婦人の象形」(つねに女性は髪の手入れが必要な事から「つねに」の意味だが、ここでは、「夢」に通じ(「夢」と同じ意味を持つようになって)、「暗い」の意味)から、「日が暗い」を意味する「晦」という漢字が成り立ちました、

の解釈もあるhttps://okjiten.jp/kanji2488.html

「晦」  成り立ち.gif

(「晦」 成り立ち https://okjiten.jp/kanji2488.htmlより)

参考文献;
広瀬秀雄『暦(日本史小百科)』(近藤出版社)
田井信之『日本語の語源』(角川書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:29| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする