風の祝
「風の祝(はふり)」は、
風の神を祭る祝(はふり)、
を指し、
風を鎮めるために、風神を祀る神官、
とある(広辞苑・大言海)。
風の祝子(はふりこ)、
ともいう(仝上)、とある。最初に風鎮めの神事を行ったのは持統天皇五年(691)とされる(風と雲のことば辞典)。
鎌倉中期の教訓説話集、『十訓抄』(じっきんしょう/じっくんしょう)に、
信濃國は、…
生きるとは 位置を見つけることだ あるいは 位置を踏み出すことだ そして 位置をつくりだすことだ
位置は一生分だ 長い呻吟の果てに たどりついた位置だ その位置を さらにずらすことは 生涯を賭すことだ それでもなおその賭けに 釣り合う 未来はあるか