直衣(なほし)のながやかにめでたきすそより、青き打ちたる(砧で打って光沢を出した)いだし袙(あこめ)して、指貫も青色のさしぬきをきたり(宇治拾遺物語)、
の、
いだし袙(あこめ)、
とあるのは、
直衣の下から下着(袙)の裾を出るようにして、
とある(中島悦次校注『宇治拾遺物語』)。
出衣(いだしぎぬ)、
ともいい、
貴族の男子の晴れの姿の折の、風流な衣服の着方の称。「直衣(なほし)」や「狩衣(かりぎぬ)」などの裾(すそ)から、下着の「衵(あこめ)」「袿(うちき)」などの裾を、わざとのぞかせて着るしゃれた着方をいい、それぞれ「出だし衵」「出だし袿」などとも呼ぶ、
とある(学研全訳古語辞典)。「出衣(いだしぎぬ)」は、
直衣の下、下着の衵(あこめ)の重ねを美麗に仕立て、前身を指貫(さしぬき)に着籠めずに、裾先を袍(ほう)の襴(らん)の下からのぞかせる、
という、いわば、
おしゃれな着方、
らしい(広辞苑・精選版日本国語大辞典)。
(いだしぎぬ 精選版日本国語大辞典より)
「いだしぎぬ」の、
きぬと云ふは、衣服にて、仕立ては小袖の如し、此の語は、出褄(イダシヅマ)、出衵(イダシアコメ)、出袿(イダシウチギ)などの総称、
として用いている(大言海)。
出衣と申候は、直衣の衣冠等を、著(ちゃく)する時、風流のため、衣の裾を、聊、袍(ほう)の裾に見せ候やうに著成(きな)す事に候、是を出衣(いだしぎぬ)とも、出袿(いだしうちき)とも申す(新井白石と野宮定基の「新野問答」(黄門白石問答(こうもんはくせきもんどう)等々ともいう)、
とある(大言海)。ただ、「出衣」には、別に、
牛車の簾(すだれ)の下から女房装束の裾先を出して装飾とすること、寝殿の打出(うちで)のように装束だけを置いて飾りとするが、童女の車は実際に乗って童女装束の汗衫(かざみ)や袴の裾を出す、
ことにもいう(学研全訳古語辞典)。
(いだしぎぬ 精選版日本国語大辞典より)
「あこめ」は、
衵、
袙、
と当て、和名類聚抄(平安中期)に、
袙、阿古女岐奴、
とあり、類聚名義抄(11~12世紀)には、
衵、アコメキヌ、アコメ、
とあり、
あこめぎぬ、
の下略して、
あこめ、
という(大言海)。
装束の表着(うわぎ)と単(ひとえ)の間にこめて着る衣の略装です。男子は、腰下丈で、脇あきで、表袴(うえのはかま)に着込め、下襲(したがさね)を重ねますが、女子は、単と同様、脇は縫い合わせ、裾を長くひき、袴の上に重ねました。平絹(へいけん)の裏をつけた袷(あわせ)仕立てで、表は、固地綾に小葵(こあおい)や菱(ひし)文の浮き線綾などで、季節によって美を競いました、
とある(http://www.so-bien.com/kimono/syurui/akome.html)。だから、「あこめ」は、
装束の表着(うわぎ)と単(ひとえ)の間にこめて着る衣の略装(仝上)、
下襲(したがさね)の下、単(ひとえ)の上に重ねて着用し、間籠(あいこめ)の意(有職故実図典・日本語の語源)、
単と下襲の間に着こむる故に、あひこめの訓にて、あこめと云ふ也(貞丈雑記)、
単と下がさねとの間に込めて着るので「間+込め」の音韻変化(日本語源広辞典)、
等々、「込」か「籠」の違いはあるが趣旨は同じである。
(あこめ 大辞林より)
もとは、防寒の具と見られるが、藤原時代の末から、
いわゆる打袙(うちあこめ 打衣(打衣) 砧で打ち、つやを出した)となり、表の地質を板引(いたびき 絹の張り方 砧打ちの手間を省くために、蝋などの植物性の混合物で生地をコートして艶と張りを持たせる)にするに及んで、強装束(こわしょうぞく 厚めの布地や糊を張ってこわばった生地を使って仕立てたもの)の衣紋の形を整えるのに役立つようになった、
とある(有職故実図典)。鎌倉時代になると、下襲(したがさね)の裏にも板引が施されるようになり、「あこめ」を省くようになったが、夏だけは他が皆薄物であるため、形を整えるために、(あこめの)裏地を除いた、
引倍木(ひへき)、
と称するものを用いた(仝上)という。
因みに、「下襲」とは、
下襲衣(したがさねきぬ)の略、
で、
半臂(はんぴ)の下、あるいは、直接袍の下に襲ねた。垂領(たりくび 領(えり)の左右を垂らして、引き違えて合わせる着用法)で、腋を闕腋(けってき 腋があいている)風にあけ、二幅の後身(うしろみ)の裾は時代の下降とともに長さを加え、下襲の尻とも、単に裾(きょ)とも称している、
とあり(有職故実図典)、
前より後ろ身頃が長く、「袍」の裾から出して着用、
する(http://www.so-bien.com/kimono/%E7%A8%AE%E9%A1%9E/%E4%B8%8B%E8%A5%B2.html)。
(下襲 『有職故実図典』より)
「半臂」(はんぴ)は、
昔、束帯のとき、袍(ほウ)と下襲(したがさね)の間につける胴衣。身二幅で袖がない短い衣で、着けると臂(ひじ)の半ばまで達するのでこの名がある。裾に足さばきをよくするために襴(らん)という幅七寸(約二一センチメートル)の絹をつけるのを特色とする、
が(精選版日本国語大辞典)、後世、胴と襴を別にした切(きり)半臂(山科流)と、そのまま付属したのを用いる続(つづき)半臂(高倉流)とになる(仝上)。
(半臂 精選版日本国語大辞典より)
「袍(ほう)」は、
束帯や衣冠などの時に着る盤領(まるえり)の上衣、
で、
文官の有襴縫腋(ほうえき 両脇の下を縫ったもの)と武官の無襴闕腋(けってき)の二種がある。盤領(まるえり)で、身幅二幅、袖幅一幅半を例とする。地質は、冬は綾、夏は縠織(こめおり)。五位以上は家流による有紋、地下は無紋。文官の縫腋はまつはしのきぬといい、武官の闕腋はわきあけのころもともいう、
とある(精選版日本国語大辞典)。
(袍 『有職故実図典』より)
「直衣(なほし)」は、
衣冠が宿衣(とのいぎぬ)なのに対して、直(ただ)の衣の意で、平常の服であることからきた名、
である。束帯、衣冠のように当色(とうじき 位階に相当する服色)ではなく、好みの色目を用いたことにより、
雜袍(ざつぽう)、
と呼ばれた。ただ、
雜袍聴許、
を蒙っての参内、あるいは院参などの場合は、一定の先例にしたがった(有職故実図典)、とある。その場合の
直衣姿、
は、
冠、
直衣付当帯、
衣(きぬ)、
指貫、
下袴、
檜扇(ひおうぎ)、
浅沓、
となっている(仝上)。
(直衣(和漢三才図会) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%B4%E8%A1%A3より)
「指貫」は、
袴の一種。八幅(やの)のゆるやかで長大な袴で、裾口に紐を指し貫いて着用の際に裾をくくって足首に結ぶもの。朝儀の束帯の際に略儀として用いる布製の袴ということから布袴(ほうこ)ともいうが、次第に絹製となり、地質・色目・文様・構造なども位階・官職・年齢・季節によって異なった、
とあり(精選版日本国語大辞典)、
横開き式の袴で前後に腰(紐)がつけられ、前腰を後ろで、後ろ腰を前で、もろわなに結ぶ。裾口(すそぐち)に通した緒でくくり、すぼめるようにしてある、
もので(日本大百科全書)、
衣冠、または直衣、狩衣の時に着用する、
とある(広辞苑)。
(指貫 『有職故実図典』より)
「狩衣」については、は「水干」(http://ppnetwork.seesaa.net/article/485691809.html)で触れた。
「衵」(漢音ジツ、呉音ニチ)は、
会意兼形声。「衣+音符日(柔らかく暖かい、ねっとりした)」
とあり(漢字源)、柔らかい普段着、の意であるが、これを、「あこめ」に当てた。
「袙」(漢音バク・ハ、呉音ミャク・ヘ)は、
会意兼形声。「衣+音符白」で、白い布のこと、
とあり(仝上)、
布の頭巾。昔武人が頭に巻いて飾りとし、同時に貴賤の別をあらわす目印とした
とある。「あこめ」に、
衵、
を誤用したことから慣用化したものとある(仝上)。いずれの字も原義とは異なっている。
参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
鈴木敬三『有職故実図典』(吉川弘文館)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95