2022年06月20日

ねんごろ


「ねんごろ」は、

懇ろ、

と当てる。

ネモコロの転(広辞苑・大言海・岩波古語辞典)、

とある。「ねもころに」は、

ネを根、

と見るのは同じだが、その解釈は、

根モコロの意、モコロは、同じ状態にある意、草木の根が、こまやかに絡み合って土の中にあるのと同様にの意(岩波古語辞典)、
ネは根なり、モコロは如の義、物の極(きはみ)と等しくの意ならむ(大言海・日本語源広辞典)
ネは根、ゴロは如の義。草木の根の行き渡るがごとき心配りの意(万葉集類林・俚言集覧・日本語源=賀茂百樹・和訓栞)、
コロはカラム(絡)のカラ、根も絡みつく程に(小学館古語大辞典・古代日本語文法の成立の研究=山口佳紀)、

と、「根」の絡み合って張っている如くとする説と、

ネ(根)+も+コロ(凝・凝りかたまる)、心根が凝り固まる程に真心をこめての意(日本語源広辞典)、
ネ(根)モ-ゴロ(凝)の転(国語の語根とその分類=大島正健)、

と、「根」が固まっている状態とする説、

に大別され、いずれも、

根の如く密に絡み合う、

意だが、前者は、

根の如く、

に、後者は、

密に絡み合う、

に重点がある(語源由来辞典)とする。その他に、

ネモは字音語ネム(念)、コロは形容詞クルシ(苦)の語根(続上代特殊仮名音義=森重敏)、
ネは系、モコロは庶兄弟姉妹の意、近親者の転義(日本古語大辞典=松岡静雄)、

等々もあるが、大勢は、

根の状態、

になぞらえていると思われる。「ねもころ」に、

懇、

の他に、

惻隠、

とも当てている(岩波古語辞典)ように、本来は、

見渡しの三室の山の巖菅(いはほすげ)ねもころ我は片思ひする(万葉集)、

と、

こまやかに情の絡むさま、

の意や、

あしひきの山に生ひたる菅(すげ)の根のねもころ見まく欲しき君かも(仝上)

と、

こまやかに、周到にものをみるさま、

の意や、

菅の根の君が結びてし我が紐の緒を解く人はあらじ(仝上)、

こまやかに心を遣うさま、

の意等々、

こまやかな心情表現、

を示す言葉である。上代には、副詞、

ねもころごろに、

と、

ねもころのコロを重ねて、

用いられ、

慇懃に、
惻隠惻隠に、
懇、

などと当て、「ねもころ」と似たように、たとえば、

菅の根のねもころごろにわが思へる妹に縁(よ)りては言の忌みもなくありこそと斎瓮(いはひべ)を斎ひ(仝上)

と、

こころこまやかに、

とか、

菅の根のねもころごろに照る日にも乾(ひ)めや我が袖妹に逢はずして(仝上)、

すみずみまで、至らぬところなく、

といった意味で使われた(岩波古語辞典)。中古に入って、

ネモコロ→ネムコロ→ネンゴロ、

と転じていく(日本語源大辞典)。で、

ねんごろ、

も、

ただ片時のほど、いと聞き侍らまほしきを、必ず聞かせ給へど、ねんごろに聞こえ給へば(宇津保物語)、

と、

こまやかに心遣いするさま、
真心を持ちて、

といった意味から、少しずつ、

地蔵を田の中の水に押しひたしてねんごろに洗ひけり(徒然草)、

と、

念入りに、
丁重に、

といった意や、

さる仲らひといふなかにも心かはしてねんごろなれば(源氏物語)、

と、

こまやかに情愛のからみあっていること、
仲が親密であること、

といった意へとシフトし、江戸時代になると、

鼓の師匠源右衛門とねんごろしてござらぬかと(浄瑠璃・堀川波鼓)、

と、

男女がひそかに情を通じる、

意へと意味を広げていく(岩波古語辞典・広辞苑・大言海)。江戸時代の用例では、

番頭が念頃(ねんごろ)に申てくれまする(お染久松色読取)、

と、

親切、
丁寧、

の意か、

私は、……お絹さんとは別けての御懇情(ごねんごろ)(軒並娘八丈)、

と、

親密な間柄、

の意が主となっていく(江戸語大辞典)。たとえば、

懇ろ切る、

というと、

おのれは傾城なれば飽いた時は懇ろ切る(浄瑠璃・用明天王職人鑑)、

と、

男女の関係を絶つ、

意になり(広辞苑)、

懇ろ分(ねんごろぶん)、

というと、

ねんごろな関係にある人

の意だが、特に、

衆道の兄弟分、

を指したらしい(仝上)。

今日の用例でいうと、

懇ろになる、

というと、ほぼ、

男女が仲の良い親しい関係になる、

意で、含意として、

肉体関係が入ってくる場合がある、

とある(語感の辞典)。

「懇」 漢字.gif

(「懇」 https://kakijun.jp/page/1706200.htmlより)

「懇」(コン)は、

会意兼形声。貇(コン)は深くしるしをつける意を含む。懇はそれを音符とし心を加えた字で、心を込めて深く念をおすこと、

とあり(漢字源)、「懇切」「懇情」などと使う。別に、

会意兼形声文字です(貇+心)。「獣が背を丸くして獲物に襲いかかろうとする象形と、人の目を強調した象形(「とどまる」の意味)」(「ふみとどまる」の意味)と「心臓」の象形から、一定の範囲内に心をふみとどめておく事を意味し、そこから、「ねんごろ(心がこもっているさま)」を意味する「懇」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1580.html

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

ラベル:ねんごろ 懇ろ
posted by Toshi at 03:11| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする