2022年11月04日

目見(まみ)


光り出づるばかりに麗はしきが、目見(まみ)気高く、容貌(かたち)たをやかに、袖の薫りの香ばしさ(伽婢子)、

にある、

目見、

は、

目の表情、

とある(高田衛編・校注『江戸怪談集』)。「ま」は、

目(め)の古形、

で、

いづくより来りしものそまなかひ(目交)にもとなかかりて安眠(やすい)しなさぬ(山上憶良)、

などと、

まつ毛、
まな子、
まな尻、

等々、

他の語について複合語を作る、

とあり(岩波古語辞典)、「まみ」は、

目を上げて見る目色、

とある(大言海)。で、

大船を荒海(あるみ)に漕ぎ出でや船たけ吾が見し子らが目見(まみ)は著(しる)しも(万葉集)、

と、

物を見る目つき、
まなざし、

の意から、

所々うち赤み給へる御まみのわたりなど(源氏物語)、

と、

目もと、

の意であるが、

内の御めのとの吉田の前大納言定房、まみいたう時雨たるぞあはれに見ゆる(増鏡)、

と、

目、
まなこ、
ひとみ、

と、「目」そのものをも指して使われる(精選版日本国語大辞典)。

「目見」は、

めみえ、

と訓ますと、

目見得、

とも当て、

御目見(おめみえ 御目見得)を許される、

というように、

主君・長上者にお目にかかること、
謁見、

の意であり、近世になると、

めみえの間、衣類なき人は、借衣装自由なる事なり(西鶴・好色一代女)、

と、

奉公人が雇い主に初めて会い、奉公契約するまで試験的に使われる、

意で使い(岩波古語辞典)、さらに、

お玉にめみえをさせると云うことになって(鴎外「雁」)、

と、

芸者や妾めかけになること、
また、
芸者や妾として主人に初めてあいさつをすること、

の意でも使う(精選版日本国語大辞典)。

「めみえ」は、

目見(みみえ)の転、目は逢ふこと、

とあり(大言海)、

目見(まみ)ゆ、

の転訛ではあるまいか。「まみゆ」は、

「ま」(目)+「みゆ」(見ゆ)、

とあり、

見(まみ)ゆ、

と当てるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%BF%E3%82%86。この名詞形が、

まみえ、

で、

見え、
目見え、

と当て、

我東海の公にまみえて(今昔物語)、

と、

お目にかかる、

意で、さらに、

まみえ・有様、まことに賢くやんごとなき僧(元和寛永古活字本撰集抄)、

と、

目つき、
また、
顔つき、

の意でも使う(精選版日本国語大辞典)。

なお、「目見」を、

めみせ、

と訓ませると、

扨殿の御目(メ)みせよければ横平なる事あり(浮世草子「男色十寸鏡」)、

と、

かわいがり、ひいきにすること、
目をかけること、

の意や、その意味するから、当然ながら、転じて、

テカケ memixe(メミセ)(「ロドリゲス日本大文典(1604~08)」)、

と、

妾、そばめ、

の意で使う。これは、「めみえ」が、

芸者や妾めかけになること、
や、
芸者や妾として主人に初めてあいさつをすること、

の意があることと対になっているように思う。

さらに、「目見」を、

もっけん、

と訓ませる場合があり、これは、近代になってから、

其土地を目見(モクケン)するにあらでは詩文の趣興も浮みがたきと云は(「授業編(1783)」)、

と、

耳聞、

の意で使っている。これは「まみ」のもつ意味の流れとは乖離して、漢字「目見」の意味からの連想に思える。その流れの前段に、近世、「目見」を、

めみ、

と訓ませ、

勝手から人の来る目見(メミ)をしてゐるうちに(浮世草子「傾城歌三味線(1732)」)、
私が目見(めみ)を付けて置くからお前のなさる事はみんな通じますよ(滑稽本「古今百馬鹿(1814)」)、

と、

よく見ること、
見張ること、
また、
それをする人、

の意で使っていることがある(精選版日本国語大辞典)。この「めみ」は、

めしろ、

と同義で、「めしろ」は、「目代」http://ppnetwork.seesaa.net/article/492591058.html?1665863225で触れたように、

監視、
目付、

の意で使う(江戸語大辞典)。

「目」 漢字.gif

(「目」 https://kakijun.jp/page/0588200.htmlより)

「目」(漢音ボク、呉音モク)は、「尻目」http://ppnetwork.seesaa.net/article/486290088.htmlで触れたように、

象形。めを描いたもの、

であり(漢字源)、

のち、これを縦にして、「め」、ひいて、みる意を表す。転じて、小分けの意に用いる、

ともある(角川新字源)。

「見」 漢字.gif


「見」(漢音呉音ケン、呉音ゲン)は、

会意文字。「目+人」で、目立つものを人が目にとめること。また、目立って見える意から、あらわれる意ともなる、

とある(漢字源)。別に、

会意。目(め)と、儿(じん ひと)とから成る。人が目を大きくみひらいているさまにより、ものを明らかに「みる」意を表す(角川新字源)、

会意(又は、象形)。上部は「目」、下部は「人」を表わし、人が目にとめることを意味するhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%A6%8B

会意文字です(目+儿)。「人の目・人」の象形から成り立っています。「大きな目の人」を意味する文字から、「見」という漢字が成り立ちました。ものをはっきり「見る」という意味を持ちますhttps://okjiten.jp/kanji11.html

など、同じ趣旨乍ら、微妙に異なっているが、目と人の会意文字であることは変わらない。

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田勇編『江戸語大辞典 新装版』(講談社)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:57| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする