2022年11月17日

景公の夢


『左伝』には景公の夢、鄭の大夫伯有(はくゆう)が事、皆鬼神を伝へり(伽婢子)、

にある、

景公の夢、

とは、

景公が病気になると、夢の中に鬼が二人の小人になって会話したという、

という注記がある(高田衛編・校注『江戸怪談集』)。これだと何のことだかわかりにくいが、所謂、

病膏肓に入る、

の逸話である。なお、「伯有」についても、

春秋時代の人。貪欲な大夫だったが、殺されてから幽霊になって敵を討った、

とある(仝上)。

『左伝』には、

晋景公疾病。求医于秦(晋の景(けい)公疾病なり。医を秦に求む)
秦伯使医緩為之。未至、公夢(秦伯医の緩(かん)をして之を為(おさ)めしむ。未至に、公の夢に)、
疾為竪子曰、彼良医也。懼傷我。焉逃之(疾(やまい)竪子(じゅし 「豎」は子ども)と為りて、曰く、彼は良医なり。我を傷つけんことを懼る。焉(いづくか)に之を逃がれん)、
其一曰、居肓之上、膏之下、若我何(其一曰く、盲(こう)の上、膏下に居らば、我を若何(いかんせん))、
医至曰、疾不可為也。在肓之上、膏之下、攻之不可(医至りて曰く、疾(やまい)為(おさ)むべからざるなり。盲(こう)の上、膏(こう)の下に在あり、之を攻るは不可なり)、
達之不及、薬不至焉。不可為也(之に達せんとするも及ばずず、薬至らず。為(おさ)むべからざるなり)、
公曰、良医也、厚為之礼而帰之(公曰く、良医いなり。厚く之が礼を為して之を帰らしむ)、

とあるhttps://frkoten.jp/2016/03/03/post-1044/

病入膏肓(病膏肓に入る)、

は、

ここからきている。

居肓之上、膏之下、

とある、「膏」は、

心臓の下の微脂部分、

「肓」は、

膈(かく)の上の薄膜部分、

とされる(精選版日本国語大辞典・大辞林)。本来は、「膏肓」は、

こうこう、

と訓むが、誤って、

こうもう、

と訓まれている。また、

疾為竪子、

とあるところから、

二豎(にじゅ)、
二豎に侵される、
二豎子、

ともいう(広辞苑)。

この由来から、「病膏肓に入る」は、

不治の病にかかる、

また、

病気が重くなってなおる見込みが立たないようになる、

意で使うが、転じて、

悪癖や弊害などが手のつけられないほどになる、

また、

物事に熱中してどうしようもないほどの状態になる、

意でも使う(広辞苑)。

ただ、「二豎」(にじゅ)は、

病魔、

の意、転じて、

病気、疾病、

の意で使うが、悪癖に転じた使い方はない。

なお、晋の景公については、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%99%AF%E5%85%AC_%28%E6%99%8B%29に詳しい。

「膏」 漢字.gif


「膏」(コウ)は、

形声。「肉+音符高」、

とのみある(漢字源)が、「あぶらの乗った肉」の意である。別に、

形声。肉と、音符高(カウ)とから成る。「あぶら」の意を表す、

とも(角川新字源)、

会意兼形声文字です(高+月(肉))。「高大な門の上の高い建物」の象形(「高い」の意味)と「切った肉」の象形(「肉」の意味)から高く大きい肉「こえる」を意味する「膏」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji2674.html

「肓」 漢字.gif

(「肓」 https://kakijun.jp/page/E3E9200.htmlより)

「肓」(コウ)は、

会意兼形声。「肉+音符亡(見えない)」で、心臓の下、横隔膜の上にあって深く隠れて見えない所をいう。膜(マク)の語尾の転じたことば、

とある(漢字源)。

参考文献;
尚学図書編『故事ことわざの辞典』(小学館)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:59| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする