2023年01月27日

かづき


二八ばかりなる女﨟(じょろう 十六歳くらいの貴婦人)、薄絹にかぶりを着し(諸国百物語)、

の、

かぶり、

は、

頭に被るもの、

の意(高田衛編・校注『江戸怪談集』)だが、

上には惣鹿子(そうかのこ 全体を鹿子絞(かのこしぼり)にした着物)の小袖を着て、練りのかづきにて(仝上)、

の、

練りのかづき、

の、

練り絹で作った被き物、上から冠る着物、

とある(高田衛編・校注『江戸怪談集』)のと同じ意味かと思う。

衣被き.jpg

(衣被(きぬかづき) 広辞苑より)

衣被.bmp

(衣被(きぬかづき) 大辞林より)

かづき、

は、

かつぎ(かずき)、

ともいい、

「かぶる」意の動詞「かづ(ず)く(被)」の連用形の名詞化、

で(精選版日本国語大辞典)、本来は、

かづき、

で、後世「かつぎ」と転訛した(仝上)。「かづく」は、

かづく(潜)と同根(岩波古語辞典)、
頭突(かぶつ)くの約か、額突ぬかつ)く、頂突(うなづ)くの例(大言海)、

などとあり、

すっぽりと頭に被る、

意である。

つぼ折」で触れたように、「かづき」は、

かづく衣服であるので、

被衣、
被き、

と当て、

女子が外出に頭に被(かづ)く(かぶる)衣服、

のことだが、平安時代からみられ、女子は素顔で外出しない風習があり、衣をかぶったので、

その衣、

を指し、多く単(ひとえ)の衣(きぬ)が便宜的に用いられ、

衣かずき(衣被き・被衣)、
きぬかぶり(衣被り)、

ともよばれた。なお、この衣は腰のあたりで帯で結ぶ場合もあり、ただ手で前につぼねることもあって、これに市女笠(いちめがさ)をかぶった姿を、

壺装束(つぼしようぞく)、

と称したことは「つぼ折」で触れた。

日本では上代において、

おすひ(襲)、

という被り物があり、

上代の上着の一種。長い布を頭からかぶり、全身をおおうように裾(すそ)まで長く垂らしたもの、

で(学研全訳古語辞典)、男も女もともにこれをかぶりはおったことがあったので、「かづき」も、もこうした風習のなごりであろう(世界大百科事典)とある。

元来は、

袿(うちき)、

をそのままかずき、漸次背通りより襟を前に延長して、かずき易いように仕立てるのを常とした(広辞苑)。「袿」については「小袿(こうちき)」で触れた。

室町時代から小袖(こそで)を用いるようになると、これを、

小袖かづき、

といい、武家における婚礼衣装にも用いられた(仝上)とある。近世、宮中でも、小袖形式になり、紺絽(ろ)に白、紺、縹(はなだ)の三色の雁木(がんぎ)形段文様とされ、

御所かづき(被衣)、

と称し、民間の上流階級では、色も文様も自由なものを用い、

町かづき(被衣)、

とよびhttp://www.so-bien.com/kimono/syurui/kazuki.html、衿肩あきを前身頃に9cmほど下げて、頭にかぶりやすいような形に仕立て、着方は、頭の両脇を内側から手で支えた(仝上)。ただ、慶安四年(1651)、浪人がこの、

被衣姿、

で老中を暗殺しようとした『由井正雪の乱』以降、宮中以外の女性のかぶり物は禁止され、これにより、結髪と髪飾りが発達した(仝上)とある。しかし、『昔々物語』(元禄二年(1689)、『八十翁疇昔話』)には、

明暦の頃まで針妙腰元かつぎを戴きありきしに、万治の頃より江戸中かづき透(すき)と止み、酉年大火事以後より此事断絶に及びしなり、

とあり、江戸時代後期の随筆『嬉遊笑覧』には、

昔は後世の如くかつぎとて別につくりしにはあらずと見ゆ。もと常服を着たりしたるべし、

とある(ブリタニカ国際大百科事典)。

被衣(『春日権現霊験記』) 小袖の被衣をはおった女.jpg

(「小袖被衣(かづき)」(春日権現霊験記) 小袖の被衣をはおった女(中央) 日本大百科全書より)

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:50| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする