篳篥(ひちりき)

西の方より、三尊(さんぞん)、その外廿五の菩薩たち、笙、篳篥(ひちりき)、管弦にて、光を放って来迎ありければ(諸国百物語)、 の、 笙、篳篥(ひちりき)、管弦、 は、 笙、篳篥(ひちりき)とも古代の吹奏楽器、管弦は絃楽器、管楽器の総称、 とある(高田衛編・校注『江戸怪談集』)。「管楽器」としては、 竜笛(りゅうてき)、 高麗笛(こまぶえ)、 神楽笛(か…

続きを読む