いらだかの数珠
僧、これを見て、「ぜひ真の姿を顕さずば、いでいて目に物みせん」とて、いらだかの数珠にて叩き給へば(諸国百物語)、
とある、
いらだかの数珠、
は、
玉が角ばっている数珠、木製、揉むと高い音を発する、修験僧の持つ物、
とある(高田衛編・校注『江戸怪談集』)。
(いらだかの数珠 精選版日本国語大辞典より)
いらだかの数珠、
は、
いらたかの…
生きるとは 位置を見つけることだ あるいは 位置を踏み出すことだ そして 位置をつくりだすことだ
位置は一生分だ 長い呻吟の果てに たどりついた位置だ その位置を さらにずらすことは 生涯を賭すことだ それでもなおその賭けに 釣り合う 未来はあるか