押立門(おしたてもん)

土御門(つちみかど)と道祖(さへ)の大路との辺(ほとり)に、檜墻(ひがき)して押立門(おしたてもん)なる家有り(今昔物語)、 の、 押立門、 は、 二本の柱だけを立てて、扉を左右につけた手軽な門、 とある(広辞苑)。写真が見当たらないが、似たものに、 冠木門、 というのがある。「冠木門」は、 門や鳥居などで、左右の柱の上部を貫く横木、 つ…

続きを読む