押立門(おしたてもん)
土御門(つちみかど)と道祖(さへ)の大路との辺(ほとり)に、檜墻(ひがき)して押立門(おしたてもん)なる家有り(今昔物語)、
の、
押立門、
は、
二本の柱だけを立てて、扉を左右につけた手軽な門、
とある(広辞苑)。写真が見当たらないが、似たものに、
冠木門、
というのがある。「冠木門」は、
門や鳥居などで、左右の柱の上部を貫く横木、
つ…
生きるとは 位置を見つけることだ あるいは 位置を踏み出すことだ そして 位置をつくりだすことだ
位置は一生分だ 長い呻吟の果てに たどりついた位置だ その位置を さらにずらすことは 生涯を賭すことだ それでもなおその賭けに 釣り合う 未来はあるか