2023年05月01日

最手(ほて)


最手(ほて)に立ちて、いくばくの程をも経ずして脇にはしりにけり(今昔物語)、
これが男にてあらましかば、合ふ敵なくて最手なむどにてこそあらまし(仝上)、

とある、

最手、

は、主位の相撲、

脇、

は、

次位の相撲、

と注記がある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)が、これだとわかりにくい。

最手、

は、

秀手、

とも当て、

すぐれたわざ、
上手、
てだれ、

の意で、

相撲節(すまいのせち)で、力士の最上位の者の称、

をいい、後世の、

大関にあたり(広辞苑・大言海)、

ほつて、

とも訓ませる。「最手」の語源は、

秀手(ほて)の義(大言海)、
秀(ほ)の意(岩波古語辞典)、
ホは秀の意。(「ほつて」の)ツは連体格助詞(広辞苑・大辞林)、

である。

脇、

は、

最手脇(ほてわき)、
最手の脇(ほてのわき)、

のことで、

相撲節(すまいのせち)で、最手に次ぐ地位の力士、

をいい、現在の、

関脇、

にあたり(仝上)、

助手(すけて・すけ)、
占手(うらて)、

ともいう(岩波古語辞典・大辞林・大辞泉)。和名類聚抄(931~38年)に、

相撲……本朝相撲記、有占手、垂髪総角、最手、助手等之名別、

とあり、平安時代後期の有職故実書『江家次第(ごうけしだい)』(大江匡房)に、

内取御装束、……一番最手與助手取之、

裏書に、

助手、又曰腋也、最手、腋手、皆近衛府各補其人也、

とある。また平安時代に編纂された歴史書『三代実録』(『日本三代実録(にほんさんだいじつろく』)は、

膂力之士左近衛阿刀根継、右近衛伴氏長竝、相撲最手、天下無雙(仁和二年(886)五月廿八日)、

とある。

すまふ」で触れたように、

すまひ、

は、

相撲、
角力、

と当て、

乃ち采女を喚し集(つと)へて、衣裙(きぬも)を脱(ぬ)きて、犢鼻(たふさぎ)を着(き)せて、露(あらは)なる所に相撲(スマヒ)とらしむ(日本書紀)、

と、

互いに相手の身体をつかんだりして、力や技を争うこと(日本語源大辞典)、

つまり、

二人が組み合って力を闘わせる武技(岩波古語辞典)、

要するに、

すもう(相撲)、

の意だが、今日の「すもう(相撲・角力)」につながる格闘技は、上代から行われ、「日本書紀」垂仁七年七月に、

捔力、
相撲、

が、

すまひ、

と訓まれているのが、日本における相撲の始まりとされる(日本語源大辞典)。「捔力」は、中国の「角力」に通じ、

力比べ、

を意味する(日本語源大辞典)。字鏡(平安後期頃)にも、

捔、知加良久良夫(ちからくらぶ)、

とある(日本語源大辞典)。中古、天覧で、

儀式としての意味や形式をもつもの、

とみられ、

其、闘ふ者を、相撲人(すまひびと)と云ひ、第一の人を、最手(ほて)と云ひ、第二の人を、最手脇(ほてわき)と云ふ、

とあり(大言海)、これが、制度として整えられ、

勅(ちょく)すらく、すまひの節(せち)は、ただに娯遊のみに非ず、武力を簡練すること最も此の中に在り、越前・加賀……等の国、膂力の人を捜求して貢進せしむべし(続日本紀)、

とある、

相撲の節会、

として確立していく(仝上)。これは、平安時代に盛行されたもので、

禁中、七月の公事たり、先づ、左右の近衛、力を分けて、國國へ部領使(ことりづかひ)を下して、相撲人(防人)を召す。廿六日に、仁壽殿にて、内取(うちどり 地取(ちどり))とて、習禮あり、御覧あり、力士、犢鼻褌(たふさぎ 下袴(したばかま 男が下ばきに用いるもの))の上に、狩衣、烏帽子にて、取る。廿八日、南殿に出御、召仰(めしおほせ)あり、力士、勝負を決す。其中を選(すぐ)りて、抜出(ぬきで)として、翌日、復た、御覧あり、

とあり(大言海)、その後、

承安四年(1174)七月廿七日、相撲召合ありて、その後絶えたるが如し、

とある(仝上)。また、別に、

相撲の節は安元(高倉天皇ノ時代)以来耐えたること(古今著聞集)、

ともある(日本語の語源)。高倉天皇は在位は、応保元年(1161)~治承四年(1181)、承安から安元に改元したのが1175年、安元から治承に改元したのが1177年なので、安元から治承への改元前後の頃ということか。なお、「犢鼻褌(たふさぎ・とくびこん)」については「ふんどし」で触れた。

当麻蹴速と角力を取る野見宿禰.jpg

(当麻蹴速と角力を取る野見宿禰(月岡芳年『芳年武者无類』) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E8%A6%8B%E5%AE%BF%E7%A6%B0より)

スマヒの勝ちたるには、負くる方をば手をたたきて笑ふこと常の習ひなり(今昔物語)、

とあるように、禁中では、相撲の節会は滅びたが、民間の競技としては各地で盛んにおこなわれていた(日本語源大辞典)とある。また、「すまひ(相撲)」は、武技の一のひとつとして、昔は、

戦場の組打の慣習(ならはし)なり。源平時代の武士の習ひしスマフも、それなり、

と、

組討の技を練る目的にて、武芸とす。其取方は、勝掛(かちがかり 勝ちたる人に、その負くるまで、何人も、相撲(すまふ)こと)と云ふ。此技、戦法、備わりて組討を好まずなりしより、下賤の業となる(即ち、常人の取る相撲(すまふ)なり)、

とあり(大言海)、どうやら、戦場の技であるが、そういう肉弾戦は、戦法が整うにつれて、下に見る傾向となり、民間競技に変化していったものらしい。

その装束は、「犢鼻褌」で触れたように、

ふんどし(褌)のようなもの

とされ、

今の越中褌のようなもの、まわし、したのはかま(岩波古語辞典)、
股引の短きが如きもの、膚に着て陰部を掩ふ、猿股引の類、いまも総房にて、たうさぎ(大言海)、
肌につけて陰部をおおうもの、ふんどし(広辞苑)、

等々とあるので、確かに、

ふんどし、

のようなのだが、「ふんどし」で触れたことだが、

犢鼻(とくび)、

と当てたのは、それをつけた状態が、

牛の子の鼻に似ていること(「犢」は子牛の意)、

からきている(日本語源大辞典)とする説もあり、確かに、和名類聚抄(平安中期)に、

犢鼻褌、韋昭曰、今三尺布作之、形如牛鼻者也、衳子(衳(ショウ)は下半身に穿く肌着、ふんどしの意)、毛乃之太乃太不佐岐(ものしたのたふさき 裳下(ものしたの)犢鼻褌)、一云水子、小褌也、

とあり、下學集(文安元年(1444)成立の国語辞典)にも、

犢鼻褌、男根衣也、男根如犢鼻、故云、

とある。しかし、江戸中期の鹽尻(天野信景)は、

隠處に當る小布、渾複を以て褌とす。縫合するを袴と云ひ、短を犢鼻褌と云ふ。犢鼻を男根とするは非也、膝下犢鼻の穴あり、袴短くして、漸、犢鼻穴に至る故也、

とする。つまり、「ふんどし」状のものを着けた状態ではなく、「したばかま」と言っているものが正しく、現在でいうトランクスに近いものらしいのである。記紀では、

褌、

を、

はかま、

と訓ませているので、日本釈名に、

犢鼻褌、貫也、貫両脚、上繁腰中、下當犢鼻、

と言っているのが正確のようである。

「最」 漢字.gif



「最」 甲骨文字・殷.png

(「最」 甲骨文字・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%9C%80より)

「最」(サイ)は、

会意文字。「おおい+取」で、かぶせた覆いを無理におかして、少量をつまみ取ることを示す。撮(ごく少量をつまむ)の原字。もと、極少の意であるが、やがて「少ない」の意を失い、「いちばんひどく」の意を示す副詞となった、

とある(漢字源)が、別に、

形声。「宀」+音符「取 /*TSOT/」、「宀」が変形して「曰」の形となった。「あつまる」を意味する漢語{最 /*tsoots/}を表す字、

ともhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%9C%80

会意。冃(ぼう=冒。おかす意。曰は変わった形)と、取(とる)とから成り、むりに取り出す意を表す。「撮(サイ、サツ)」の原字。借りて、「もっとも」の意に用いる、

とも(角川新字源)、

会意文字です(日(冃)+取)。「頭巾(ずきん)」の象形と「左耳の象形と右手の象形」(戦争で殺した敵の左耳を首代わりに切り取り集めた事から、「とる」の意味)から頭巾をつまむを意味し、それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、他と区別して特別とりあげる、「もっとも・特に」を意味する「最」という漢字が成り立ちました、

ともありhttps://okjiten.jp/kanji661.html、説が分かれている。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:43| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月02日

もとほし


此の相撲どもの過ぎむとするが、皆水干装束にてもとほしをときて、押入烏帽子どもにてうち群れて過ぐるを(今昔物語)、

にある、

もとほしをときて、

は、

衣のくびのまわり、その紐をといてくつろいだ、

と注記がある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。因みに、「押入烏帽子」とは、

えぼしを目深にかぶること、

とある(仝上)。

烏帽子.jpg

(烏帽子 デジタル大辞泉より)

ただ、一般には、

押入烏帽子、

は、

兜の下へおしいれて着けるところから、揉烏帽子(もみえぼし)をいう、

とあり(精選版日本国語大辞典)。

揉烏帽子(もみえぼし)、

は、

薄く漆を塗って柔らかに揉んだ烏帽子、

をいい、

甲をば脱童に持せ、揉烏帽(モミエボ)子引立て(源平盛衰記)、

と、

兜(かぶと)などの下に折り畳んで着用したので、兜を脱ぐと引き立てて儀容を整えたため、

引立烏帽子、

ともいい、なえた形から、

萎烏帽子(なええぼし)、

とも、

梨子打烏帽子(なしうちえぼし)、

ともいう(仝上)とある。

「なしうち」は「萎(な)やし打ち」の変化したもの、で、柔らかにつくった烏帽子、

の意で(仝上)、

漆を粗くかけ、先を尖らせた柔らかな打梨(うちなし)の烏帽子、

である。近世は、

縁に鉢巻をつけ、鎧直垂に用いる(仝上)。

梨子打烏帽子.bmp

(梨子打烏帽子 精選版日本国語大辞典より)

えぼしを目深にかぶること、

の注記が何処から来たかはわからないが、そういう烏帽子をかぶっていたというだけでも意味は通る気がする。

さて、「もとほし」は、

純(もとほし)を解て、押入烏帽子共にて打群て過るを(今昔物語)、

と、

純、

とも当て(精選版日本国語大辞典)、

衣服の襟などの紐に通してある金具、

とある(岩波古語辞典)。しかし、「ほとほし」は、

もとほすの名詞形、

「もとほす」は、

モトホルの他動詞形、

で、「もとほる」は、「もどる」で触れたように、

廻る、

と当て、

細螺(しただみ)のい這(は)ひもとほり撃ちてし止(や)まむ(古事記)、

と、

ぐるぐるとね一つの中心をまわる、

意であり(仝上)、「もとほす」も、

寿(ほ)き(祝い)もとほし、献(まつ)り來し御酒(みき)ぞ(古事記)、

と、

ぐるりとまわし、めぐらす、

意で、色葉字類抄(平安末期)には、

繞、縁、モトヲシ、

類聚名義抄(11~12世紀)には、

縁、ホトリ・ヘリ・モトホシ、

字鏡(平安後期頃)には、

履縁、沓之毛止保之、

天治字鏡(平安中期)に、

衿、領、衣上縁也、己呂毛乃久比乃毛止保志、

とあり、

ぐるりと回る、

意からは、

紐、

よりは、

襟、

のようにも思えるが、「水干」は、

盤領(あげくび 首紙(くびかみ)の紐を掛け合わせて止めた襟の形式、襟首様)、身一幅(ひとの)仕立て、脇あけで、襖(あお)系の上着。襟は組紐(くみひも)で結び留め、裾は袴(はかま)の中に着込める、

もの(日本大百科全書)なので、

紐、

と考えられる。

水干.jpg

(水干 日本大百科全書より)

また、「うへのきぬ」、「宿直」で触れた「束帯」、「衣冠」、「」で触れた「狩衣」、「いだしあこめ」で触れた「直衣(なほし)」は、

イラン系唐風の衣、

で、詰め襟式の、

盤領(あげくび・まるえり)、

で、

中央は、丸く括り、それに沿って下前の端から上前の端まで襟を立てて首上(くびかみ)とし、首上は時代が上るほど高さを加えている。(中略)そして首上の上前の端と、肩通りとに紐をつけて入れ紐といい、前者は丸く蜻蛉(とんぼ)結びとし、後者は羂(わな)として掛け解しに用い、それぞれ受緒(うけお)と蜻蛉(とんぼ)と呼ぶ、

とあり(有職故実図典)、こうした

入れ紐、

の着用法を、

上頸(あげくび)、

という(仝上)ので、やはり、

紐、

なのではないか。

縫腋の袍.jpg

(縫腋の袍 広辞苑より)

なお、

もとほし、

には、

纏、

とあて、

まつはしのうへのきぬ(縫腋)の略、

の、

まつはしの転、

で、

もとほし、

ともいう(大言海)。「縫腋」は、「うへのきぬ」で触れたように、

前身と後身との間の腋下を縫い合わせている、

ことからくる名称である。

「紐」 漢字.gif

(「紐」 https://kakijun.jp/page/himo200.htmlより)

「紐」(慣用チュウ、漢音ジュウ、呉音ニュウ)は、

会意兼形声。「糸+音符丑(チュウ ねじる、ひねって曲げる)」で、柔らかい意を含む、

とある(漢字源)。別に、

会意兼形声文字です(糸+丑)。「より糸」の象形(「糸」の意味)と「手指に堅く力を入れてひねる」象形(「ひねる」の意味)から、ひねって堅く結ぶ「ひも」を意味する「紐」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji2650.html

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
鈴木敬三『有職故実図典』(吉川弘文館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:44| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月03日

中結ひ


僧正、工の今日の所作はいかばかりしたると見むと思ひ給ひて、中結ひにして高足駄を履きて杖をつきて(今昔物語)、

にある、

中結(なかゆ)ひ、

は、

腰ところで衣をむすんで、歩行に便にする、

とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。因みに、「高足駄(たかあしだ)」は、

たかあし、

ともいい、

足駄の歯の高いもの、

をいう(精選版日本国語大辞典)。「足駄」は、

下駄の古称、

で(日本語源大辞典)、

現代では差し歯下駄(げた)の歯の高いものをいうが、古くは下駄の総称、

で、「足駄」は、

足下(あしした)あるいは足板(あしいた)の音便(おんびん)、

とされる(仝上・日本大百科全書)。かつては、

屐(げき)、

をあて、

あしだ、

と訓ませた。平安時代には僧兵や民間の履き物であった。室町時代に一般化した。当初の形は、

長円形の杉材の台に銀杏(いちょう)歯を差し込んだ、

露卯(ろぼう)下駄の高(たか)足駄、

か、

歯の低い平(ひら)足駄、

であった(仝上)。

露卯下駄、

は歯の臍(ほぞ へそ)が台の上に出たものである。江戸末期になると、江戸では差し歯の高い下駄を、

高下駄、
あるいは、
足駄、

歯の低いものと連歯(れんし)下駄を、

下駄、

といい、大坂では足駄の名前は廃れて、差し歯も連歯のものもすべて、

下駄、

というようになった(仝上・日本語源大辞典)とある。

『伴大納言絵詞』にみる足駄.jpg

(『伴大納言絵詞(部分)』(平安時代)にみる足駄 歯の下側が広がる銀杏歯である https://kotobank.jp/word/%E9%AB%98%E8%B6%B3%E9%A7%84-559071より)

さて、

中結ひ、

は、辞書には、

衣服の裾を引き上げるなどして腰帯を結ぶこと。また、その帯(大辞泉)、
中帯を結うこと。衣服を身丈に着るために、腰の中ほどに帯を結んで腰折りにすること。また、その帯(精選版日本国語大辞典)、
動きやすくするために衣を少し引き上げて腰の辺りを帯で結ぶこと、またその帯(岩波古語辞典)、

などとあるが、

古へ、衣着て、腰を結ひたるもの、

とあり(大言海)、即ち、

今の常の帯なり、

とある(仝上)。「帯」は、古くは、

結び垂らしている、

という意で、

たらし、

といい、前または横で結んでいる。平安時代も、「したうづ」で触れたように、外観から帯を見ることはできないが、

袍袴(ほうこ 男性用の表着である袍と,内側の脚衣である(はかま)の組合せ服)、
裙(くん 女性の下衣、「裳(も)」と同じ意味)、

を着用したころから、

革帯(かわのおび)、
綺帯(かんはたのおび)、
紕帯(そえのおび)、
石帯(せきたい)、
裳(も)の腰、

等々によって前合わせを押さえており、今日風の帯は使用していなかった(仝上)。中世、袴の簡略化が行われ、「壺折」で触れたように、女房装束の大袖(おおそで)衣の表着を脱ぎ、下着に着用していた、

小袖(こそで)、

が表着になるのに伴って、小袖の前合わせを幅の狭い帯で押さえるようになり、

帯、

が表面に現れてくる。室町時代には小袖の発達とともに、小袖、帯の姿となる(仝上)。「中結ひ」は、帯が出てくる過渡の時期の呼名ではあるまいか。平安時代、庶民は、

衣服の前合わせを細い紐状の帯を締めて押さえていた、

とあるので、この「紐」を指している可能性がある。

中結ひ、

は、「帯」の意味のメタファで、

のし進上と染抜たるを、八所縫の小風呂敷にして、腹帯もて中結(ナカユヒ)し(滑稽本「狂言田舎操(1811)」)、

と、

包物などの中ほど、または内部を紐などで結び括ること、

の意でも使った(精選版日本国語大辞典)。また、

竹刀(しない)、

で、

竹刀の棟にあたるところに、柄革から先革にかけて弦を張り、切先から約30cmくらいのところを細い革できつく縛る、

のも、

中結(なかゆい)、

というらしい(世界大百科事典)。

なお、「下駄」については、「下駄をはかせる」、「下駄を預ける」で触れたことがある。

「帶」  漢字.gif


「帯」 漢字.gif

(「帯」 https://kakijun.jp/page/1057200.htmlより)

「帯」(タイ)は、

会意。「ひもで物を通した姿+巾(たれ布)」。長い布のおびでもっていろいろな物を腰につけることをあらわす、

とある(漢字源)。別に、

象形。結んだ帯を象る、

ともhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B8%B6

象形。かざりをつけたおびからぬのが下がっているさまにかたどる、

とも(角川新字源)、

象形文字です。「おびに飾りのたれ布が重なり、垂れ下がった」象形から「おび・おびる」を意味する「帯」という漢字が成り立ちました、

ともhttps://okjiten.jp/kanji634.htmlあり、象形文字とするのが大勢である。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:46| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月04日

あななひ


ただ独り寺のもとに歩み出て、あななひどもを結びたる中に立ち廻りて見給ひける程に(今昔物語)、

の、

あななひ、

は、動詞、

あななふ、

の名詞形で、

麻柱、

と当て(大言海)、

支柱(すけ)の義、

とあり、

古、工人、支柱に縁(ふちど)りて、高きに登りしに起こると云ふ、麻柱は、庪柱の誤りならむかと云ふ説あり、即ち、枝柱、支柱なり、

とある(大言海)。

あぐら、
足代(アシシロ)、
足場、
閒架(カンカ 「間」は梁(はり)と梁の間、「架」は桁(けた)と桁の間、結構の意)、

ともいい(仝上・精選版日本国語大辞典)、特に、

高い所に上がるための足がかり、

とある(仝上)。天治字鏡(平安中期)に、

麻柱、阿奈奈比須、

和名類聚抄(平安中期)に、

麻柱、阿奈奈比、

とある。「支柱(すけ)」は、

島ツ鳥、鵜飼が徒(とも)、今須気(すけ)に來ね(古事記)、

と、

助ける、

意の、

助(すけ)、

の義で(仝上)、

家の、傾き倒れむとするを、助け支ふる柱、

の意で、

つっぱり、
かひぼう、

の意である(仝上)。動詞、

あななふ、

は、

扶、
翼、

と当て(仝上)、

まめなる男(をのこ)ども廿人ばかりつかはして、あななひにあげ据ゑられたり(竹取物語)、

と、

助けること。支えること、

の意である。

アは発語、ア擔(ニナ)ふの転にもあるべきか(あさにけに、あさなけに)、

とある(仝上)。

「足」 漢字.gif



「足」 金文・西周.png

(「足」 金文・西周 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%B6%B3より)

「足」(漢音ショク、呉音ソク、漢音シュ、呉音ス)は、

象形。ひざからあし先までを描いたもので、関節がぐっと縮んで弾力を生み出すあし、

とある(漢字源)。別に、

指事文字です(口+止)。「人の胴体」の象形と「立ち止まる足」の象形から、「あし(人や動物のあし)」を意味する「足」という漢字が成り立ちました。また、本体にそなえるの意味から、「たす(添える、増す)」の意味も表すようになりました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji14.html

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:42| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

かたぬぐ


されば皆紐解き袒(かたぬ)ぎて舞ひ戯(たはむ)るる間夜も漸くふけて皆人いたく酔ひにたり(今昔物語)、

の、

袒ぐ、

は、

肩脱ぐ、

とも当て、

上衣(ウハギ)をなかば脱いで、下衣(シタギ)の肩をあらわす、

意で、さらに転じて、

袒ぎて背(せなか)を見しむ(今昔物語)、

と、

はだ脱ぎになる、

意でも使う(岩波古語辞典)。

「袒」 漢字.gif

(「袒」 https://kakijun.jp/page/E5D6200.htmlより)

「袒」(漢音タン、呉音ダン・デン)は、

会意兼形声。旦は、地平線上に太陽が姿をあらわした形、袒は「衣+音符旦」で、着物がほぐれて、中が外にあらわれること。綻と同じく外にあらわれ出るの意を含む、

とある(漢字源)。

裼(漢音セキ・テイ、呉音シャク・タイ)、

と同義、

袒裼(タンセキ)、

で、

かたぬぎ、

の意である(仝上・大言海)。

江南律範、端嚴第一、衲衣袒肩、跣足行乞(李華文)、

と、

袒肩(タンケン)、

ともいい、

司射適堂西、袒決遂(儀礼)、

と、

古えの礼法の一つ、

で、

左の肩を脱ぐ、

意があり、

吉凶ともに行う(刑を受くるには右の肩をぬぐ)、

とあり、また、

罪を謝するために行うを、

肉袒(ニクタン)、

という(字源)とある。で、

肉袒、

には、

はだ脱ぎ、

の意もある(大言海・字源)。また、

太尉周勃入軍門、行令軍中、曰、為呂氏右袒、為劉氏左袒、軍中皆左袒(史記)、

の、

左袒(サタン)、

あるいは、

偏袒(ヘンタン 偏は一方のみを擁護する意)、

は、

肩はだぬいで、加勢する、
肩を持つ、

意である(漢字源・字源)。

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
簡野道明『字源』(角川書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:44| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

かはらか


年四十餘ばかりなる女の、かはらかなる形して、かやうの者の妻と見えたり(今昔物語)、

の、

かはらか、

は、

こざっぱりした、

意とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。

かはらか、

は、

爽、
清、

と当て(大言海)、

こざっぱりしてきれいである(岩波古語辞典)、
さわやかである、さっぱりしている(精選版日本国語大辞典)、
さわやかに、さっぱりとしている意なりと云ふ(大言海)、

といった意で、

カワク(乾)と同根で、歴史的仮名遣は「かわらか」とすべきか(岩波古語辞典)、
カハラカは、乾(カワ)らかの仮名遣なるべきか、乾きたるは、やがて爽(さは)やかなり、爽(サハ)らかという語もあり(大言海)、
「らか」は接尾語。「かはらかなり」と表記される例も多いが、「かわ(乾)く」と語源的に同じとみて「かわらかなり」とする(学研全訳古語辞典)、

と、

乾く、

とつながるようである。そのためか、

胸をあけて乳などくくめ給ふ。……御乳はいとかはらかなるを、心をやりて慰め給ふ(源氏物語)、

と、

(乳など)さっぱりとあがっているさま、乳が出ないさま、

の意でも使っている(岩波古語辞典)。

さはらか、

は、

爽らか、

と当て、

サハヤカと同根、髪の毛の状態に使うことが多い、

として(岩波古語辞典)、

髪の裾少し細りて、さはらかにかかれるしも(源氏物語)、

と、

すっきりしているさま、

の意である。

かわく、

は、

乾く、

と当て、

水分や湿気がなくなる、

意だが、

気沸(け)わくの転、涸るるの意(大言海)、
カワク(香沸)の義(和訓栞)、
カレワクム(涸輪組)の義(言元梯)、
カタワク(形分)の義(名言通)、
水がないと河の神である河伯が苦しむところから、カハク(河伯苦)の義、またはカハク(日焼)か(和語私臆鈔)、

といった諸説よりは、

カハは物のさっぱりと乾燥したさまをいう擬態語、キは擬態語を受けて動詞化する接尾語(岩波古語辞典)、

の方が、使用例にもあっている気がする。「かわく」は、

kawaku、

のようなので、

カハク、

ではなく、

カワク、

で、その意味で、

かはらか、

ではなく、

かわらか、、

という仮名遣いではないか、という説に繋がっている。

「清」  漢字.gif


「清」(漢音セイ、呉音ショウ、唐音シン)は、

会意兼形声。青(セイ)は、「生(芽ばえ)+井戸の中に清水のある姿」からなり、きょく澄んだことを示す。清は「水+音符青」で、きよらかに澄んだ水のこと、

とある(漢字源)。なお、呉音ショウは、

六根清浄(ショウジョウ)のような特殊な場合にしか用いない、

とある(仝上)。別に、

会意兼形声文字です(氵(水)+青(靑))。「流れる水」の象形と「草・木が地上に生じてきた象形(「青い草が生える」の意味)と井げた中の染料の象形(「井げたの中の染料(着色料)」の意味)」(「青くすみきる」の意味)から、水がよく「澄んでいる・きよい」を意味する「清」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji586.html

「爽」 漢字.gif

(「爽」 https://kakijun.jp/page/1129200.htmlより)

「爽」 甲骨・殷.png

(「爽」 甲骨・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%88%BDより)

「爽」(漢音ソウ、呉音ショウ)は、

会意。「大(人の姿)+両胸に×印」で、両側に分かれた乳房または入墨を示す。二つに分かれる意を含む、

とある(漢字源)が、別に、

大とは両手を広げた人の姿。四つの「乂」は吹き通る旋風。人の周囲をそよ風が吹き通って「爽やか」、

ともhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%88%BD

会意。大と、四つの×(り、い 美しい模様)とから成る。美しい、ひいて「あきらか」の意を表す、

とも(角川新字源)、

会意兼形声文字です(日+喪の省略形)。「太陽の象形と耳を立てた犬の象形と口の象形と人の死体に何か物を添えた象形」の省略形から、日はまだ出ていない明るくなり始めた、夜明けを意味し、そこから、「夜明け」を意味する「爽」という漢字が成り立ちました。また、「喪(ソウ)」に通じ(「喪」と同じ意味を持つようになって)、「滅びる」、「失う」、「敗れる」、「損なう」の意味も表すようになりました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji2191.html

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:49| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月07日

ねびまさる


寄りて見れば、見し時よりもねびまさりて、あらぬ者にめでたく見ゆ(今昔物語)、

の、

ねびまさる、

は、

成人して、大人びて、

とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。因みに、「あらぬ者」は、

其の人とは思えぬほど立派に、

とある(仝上)。

ねびまさる、

は、

ねび勝る、

と当てたり(広辞苑)、

老成勝る、

と当てたりする(大言海)が、

(比較して)成熟の度がきわだつ、より生育して見える(岩波古語辞典)、
年齢よりも大人びてみえる、また、年齢とともに美しくなる。年をとって一層立派になる(広辞苑)、
年齢よりもませて見ゆ、また、長ずるに随ひて、美しくなる(大言海)、
年をとるにつれて立派になる、年齢より成熟している(大辞林・大辞泉)、
年齢よりもおとなびてみえる。また、成長するにつれて美しく立派になる(日本国語大辞典)、
成長に従って立派になる。成長して美しくなる。年よりもおとなびる(学研全訳古語辞典)、

などとあり、

その年齢よりは大人びて見える、

意とともに、時間経過を加味して、

成長に従って立派になる、
年齢とともに美しくなる、

の意を併せ持っているが、

綿とりてねびまさりけり雛の顔(五元集)、

と、
年をとる、
ますますふける、

と、

老ゆ、

とほぼ同義でも使われる(日本国語大辞典)。ただ、

年をとり、成熟の度を増す、

という「ねびまさる」の、

成長に従って立派になる、

という含意を残しているように思われる。

「ねびまさる」の、

ねぶ、

は、

老成、

と当てたりする(大言海)が、

年をとったのにふさわしい行動をする意、類義語オユ(老)は、年をとって衰えに近づく意、

とあり(岩波古語辞典)、

(五十歳のこの尼は)ねびにたれどいと清げによしありて、ありさまもあてはかなり(源氏物語)、

と、

いかにも年のいった様子をする、

意や、

(十四歳の)御門は御としよりはこよなうおとなおとなしうねびさせ給ひて(源氏物語)、

と、

(年齢の割に)おとなびた、成熟する、

意で使う。

若き気配の失せてひねたり、

ともあり(大言海)、

およづく、

と同義ともある(仝上)。「およづく」は、

老就く、

と当て(大言海)、

老就(おいづ)くの転、

とあり(仝上)、

此御子のおよづけもておはする御貌、心ばへ、ありがたく(源氏物語)、

と、

児童、生立(おひたち)にまして智慧づく、おとなめく、

意で、

ねびる、
ませる、

と同義とある(大言海)。「およづく」は、

およすぐ、

と同義ともある(岩波古語辞典)。この「およすぐ」は、

仮名文に多く、およすげとあれど、皆誤りなり、

とある(大言海)ように、「およすぐ」は、

活用形は連用形だけ(およすげ)しかない。オヨスは老ユの他動詞形。名義抄に「耆、オヨス」の例があり、ゲは本来気(け)の意の名詞形。したがって年とった様子の意が原義、それがワラハゲ(童)と同じく、下二段活用の語尾としてつかわれたもの(岩波古語辞典)、

連用形「およすけ」だけが使われる。「おゆ(老)」と関係ある語といわれる。「すく」の清濁不明、精神的・肉体的に、年齢以上におとなびているさまを表わす。語源について「老就(付)く」から転じたとする説があるが、「およづく」は古写本の仮名づかいからみて誤りである。また、老人の意の「およすけ」が動詞化したものとする説もある(精選版日本国語大辞典)、

と、対立があるが、

大人ぶる、
成長する、

意で使われ、「ねぶ」と同義で使われている(精選版日本国語大辞典・岩波古語辞典)。

こうみてみると、

ねびまさる、

は、

おとなびた、

意の、

ねぶ、

に、

まさる、

という意味では、単なる、

大人びた、

ではなく、

年齢を遥かに超えた成熟度、立派さ、

という含意を持っているように見える。

「ねぶ」の語源は、

陳(ひね)ぶの上略、

とする説(大言海)しか載らないが、

ひね、

は、

晩稲、

と当て、

干稲(ヒイネ)の約、

とあり、奥手の稲、

とある(仝上)。色葉字類抄(平安末期)に、

晩稲、ヒネ、

江戸後期の辞書注釈書『箋注和名抄』に、

晩稲、比禰、……於久天乃以禰、

とある。で、その転として、

陳、

と当てる「ひね」は、

殻の去年以前に収穫せるもの(今年の新米に対す)、

意の、

陳米(ひねまい)、

つまり、

古米、

である。箋注和名抄に、

今人称舊穀為比禰、

とある。そのメタファとして、

老成、

とあてた「ひね」は、

ものの熟したること、
ふるびたること、

の意で使い、室町時代編纂のいろは引きの国語辞典『運歩色葉集(うんぽいろはしゅう)』には、

古、ヒネ、

とある。つまり、「ひね」の動詞形、

ひぬ、

は、

古、
陳、

とあて、

恋のひねたが夫婦のいさかい(三代男)、

と、

古くなる、
年を経る、

意である(岩波古語辞典)。

「勝」 漢字.gif

(「勝」 https://kakijun.jp/page/1211200.htmlより)

「勝」(ショウ)は、「殊勝」で触れたように、

会意文字。朕(チン)は「舟+両手で持ち上げる姿」の会意文字で、舟を水上に持ち上げる浮力。上に上げる意を含む。勝は「力+朕(持ち上げる)」で、力を入れて重さに耐え、物を持ち上げること。「たえる」意と「上に出る」意とを含む。たえ抜いて他のものの上に出るのがかつことである、

とある(漢字源)。

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:46| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月08日

有識


本(もと)より有識(いうしき)なる者にて、賤しき事をばせずして(今昔物語)、

の、

有識、

は、

教養ある者、

とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。この、

有識(ゆうしき)、

は、漢語であり、

凡學事毋為有識者所笑、而為見仇者所快(漢書・朱浮傳)

ものしり、
見識ある人、

の意で(字源)、

有識之士、心獨怪之(後漢書・何皇后紀)、

と、

有識之士、

という言い方もある(仝上)。和語でも、

有識(ゆうしき)

は、

いと有識の者の限りなむなりかし、さてはうたはいかがありけむ(宇津保物語)、

と、

広く物事を知っていること、
学問・識見のあること、

の意で使うが、さらに、その知識の中身を、

とりどりに有識にめでたくおはしまさふもただことごとならず(大鏡)、

と、

諸芸諸道にすぐれていること、
芸能が上手であること、また、その人、

の意で用い、また、

たぐひなき天の下のゆうそくにはものし給めれど(夜の寝覚)、

と、

才知・人柄・家柄・容貌などのすぐれた人、

の意で使ったりするが、さらにそれを、

ある有職の人、白き物を着たる日は火ばしを用ゐる、苦しからずと申されけり(徒然草)、

と、

朝廷や公家の制度・故実などに精通していること、また、その人、

の意に特定して使い、この場合、

ゆうしき、
ゆうしょく、

とも訓ませ、

有識、

に、

有職、

とも当てるようになる(日本国語大辞典)。

有職故実、
有識故実、

の、

有識、
有職、

である。また、

有識、

を、

うしき、

と訓ませると、仏語で、

対象を分析、認識する心のはたらきのあるもの、
心識あるもの、

の意(精選版日本国語大辞典)で、

有情(うじょう)、

である。

心識、

とは、仏語で、

心のこと、

であり、

心王の種々のはたらきを蔵するところから、心といい、その識別のはたらきから識というが、小乗ではこれらを同じものとみる、

とあり、また、

六識(ろくしき)、
八識(はっしき)、

などの総称(「八識」で触れた)でもある。

有情(うじょう)、

とは、仏語で、

Sattva(生存するものの意)、

つまり、山川草木などの、

非情・無情、

の対で、

感情など心の働きを持っているいっさいのもの、

つまり、

人間、鳥獣などの生き物、

をいう。この「有識」の意味の派生で、

うしき、

は、

醍醐の惡禅師は、後、有識に任じて、駿河阿闍梨といひけるが(平治物語)、

と、

僧の職名、

として使い、

僧綱(そうごう 僧尼を管理するためにおかれた僧官の職で、僧正・僧都・律師からなる)、

に次ぐ、

已講(いこう 「三会已講師(さんえいこうし)」の略 宮中の御斎会、薬師寺の最勝会、興福寺の維摩会の三会の講師を勤めた)、
内供(ないぐ 「内供奉(ないぐぶ)」の略 宮中の内道場に奉仕し、御斎会(ごさいえ)のときに読師(どくし)、または天皇の夜居(よい)を勤めた)、
阿闍梨(あじゃり ācārya の音訳。弟子を教授し、その軌範となる師の意)、

の総称として用いる(岩波古語辞典・大言海)。

「職」 漢字.gif

(「職」 https://kakijun.jp/page/1822200.htmlより)

「職」 金文・戦国時代.png

(「職」 金文・戦国時代 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%81%B7より)

「職」(漢音ショク、呉音シキ)は、

会意兼形声。戠の原字ば「弋(くい)+辛(切れ目をつける刃物)」からなり、くいや切れ目で目じるしをつけること。のち、「音(口に出さずだまっているさま)+弋(めじるし)」の会意文字となり、口で言う代わりにしるしをつけて、よく区別すること、識別の識の原字。職はそれを音符とし、耳をくわえた字で、耳できいてよく識別することを示す。転じて、よく識別でき、わきまえている仕事の意となる、

とある(漢字源)が、別に、

形声。「耳」+音符「戠 /*TƏK/」。「しる」「わかる」を意味する漢語{識 /*stək/}を表す字。のち仮借して「しごと」「公務」を意味する漢語{職 /*tək/}を表す字、

ともhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%81%B7

形声。耳と、音符戠(シヨク)とから成る。耳に聞いて知り覚える意を表す。転じて「つかさ」の意に用いる、

とも(角川新字源)、

形声文字です(耳+戠)。「耳」の象形と「枝のある木に支柱を添えた象形とはた織りの器具の象形」(はたをおるの意味だが、ここでは、「識(ショク)」に通じ(同じ読みを持つ「識」と同じ意味を持つようになって)、「他と区別して知る」の意味)から、よく聞きわきまえる事を意味し、それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、「細部までわきまえ努める仕事」を意味する「職」という漢字が成り立ちました、

ともhttps://okjiten.jp/kanji788.htmlあり、いずれも会意文字(既存の複数の漢字を組み合わせて作られた文字)ではなく、形声文字(意味を表す部分と音を表す部分を組み合わせて作られた文字)説を採る。

「識」  漢字.gif

(「識」 https://kakijun.jp/page/1913200.htmlより)

「識」(漢音ショク、呉音シキ、漢音・呉音シ)は、「八識」で触れた。

「有」(漢音ユウ、呉音ウ)は、「有待(うだい)」、「中陰」で触れた。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:50| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月09日

おほいらつめ


我はそこのおはしつらむ御坊の大娘(おほいらつめ)なり(今昔物語)、

とある、

大娘(おほいらつめ)、

は、

長女、

とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。

おほいらつめ(おおいらつめ)、

は、

大嬢、

とも(岩波古語辞典・大言海)、

大郎女、

とも(精選版日本国語大辞典)当て、次女に当たる、

弟女(おといらつめ)、
あるいは、
二嬢(おといらつめ)、

の対で(岩波古語辞典・大言海)、

三尾君(みおのきみ)加多夫(かたぶ)の妹、倭比売に娶(めと)して生みませる御子、大郎女(おほいらつめ)(古事記)

と、

第一の女、
大姉(おほあね)、
おおおみな、

つまり、

長女、

の意である(仝上)。

貴人の長女を親しんでよぶ語、

なので、

大伴坂上郎女(おおとものさかのうえのいらつめ)、

と、

名前の下につける(デジタル大辞泉)。

一に云はく、稲日稚郎姫(いなびのわきいらつめ)といふ。郎姫、此をば異羅菟咩(イラツメ)と云ふ(日本書紀・景行二年)、

と、

いらつめ(郎女)、

は、

いらつこ(郎子)、

の対で、

いらつひめ、

ともいい、

天皇または皇族を父とし、皇族に関係ある女を母とした女子を言うことが多い。記紀の景行以後、殊に応神以後に見える語、

とあり(岩波古語辞典)、そこから、

上代、女子に対する親愛の情をこめた称、

として用いられていく(仝上・精選版日本国語大辞典)。「郎女」の対、

いらつこ(郎子)、

は、

いらつきみ、

ともいい、

宮主矢河枝比売(みやぬしやがはえひめ)を娶(あ)ひて生みませる御子、宇遅能和紀郎子(うぢのわきいらつこ)(古事記・応神紀)、

と、

天皇または皇族を父とし、皇族に関係ある女を母とした男子の称か。系譜の上で応神天皇に関係ある男子に少数見える語、

とあり(岩波古語辞典)、転じて、

時に太子(ひつきのみこ)、菟道(うちの)稚郎子(わかいらつこ)、位を大鷦鷯尊(おほさざきのみこと)に譲りて、未即帝位(あまつひつきしろしめさす)(日本書紀・仁徳紀)、

と、

上代、男子に対する親愛の情をこめた称、

として用いる(精選版日本国語大辞典)。

郎子(ろうし)、

は、漢語で、

郎君、

と同義で、

幼時、見一沙門、指之曰、此郎子好相表、大必為良将責極人臣、語終失之(北史・暴顯傳)、

と、

他人のむすこの敬称、

である(字源)。しかし、

郎女、

は、

漢語にはない。

郎子(いらつこ)と対にして、日本語のイラの音を表すためにラウの音の「郎」を使ったものと見られる、

とあり(岩波古語辞典)、

郎子、

も、

イラツメ(郎女)に対して作られた語らしく、イラツメに比して例が極めて少ない、

とある(仝上)。

いらつめ、
いらつこ、

の、

いら、

は、

「いら」は「いろも」「いろせ」「かぞいろ」など特別な親愛関係を示す「いろ」と関係があり、「つ」はもと、連体修飾の助詞。「いらつめ」と同様、何らかの身分について用いられた一種の敬称と思われるが、平安時代には衰えた、

とある(精選版日本国語大辞典)が、「同母(いろ)」、「」で触れたように、このイロの語を、

親愛を表すと見る説が多かったが、それは根拠が薄い、

とされ(岩波古語辞典)、この「いら」は、

イロ(同母)の母音交替形、

と見られる(仝上)。当然、そうなれば、

イリビコ・イリビメのイリと同根、

ということになる(仝上)。ちなみに、

御間城入日子印惠命(みまきいりびこいにゑのみこと)……尾張連の祖、意富阿麻比売(おほあまひめ)を娶(あ)ひて生みませる御子、大入杵命(おほいりきのみこと)、次に八坂之入日子命(やさかのいりびこのみこと)、次に沼名木之入日売命(ぬなきのいりひめのみこと)(古事記)、

とある、

いりびこ(入彦)、
いりひめ(入日売)、

は、

崇神・垂仁・景行の三代にあらわれる名、多くイリビコ、イリビメと一対で、兄妹の間の名に使われる。いずれも、天皇・皇族、母は皇族・豪族の娘で、イリビコの中には天皇の位についた者があり、イリビメは祭祀に携わる巫女と思われる者がある。イリは同腹を表す語であったととも考えられる、

とある(仝上)。で、

同母、

と当てる「いろ」は、

イラ(同母)の母音交替形(郎女(いらつめ)、郎子(いらつこ)のイラ)。母を同じくする(同腹である)ことを示す語。同母兄弟(いろせ)、同母弟(いろど)、同母姉妹(いろも)などと使う。崇神天皇の系統の人名に見えるイリビコ・イリビメのイリも、このイロと関係がある語であろう、

とある(岩波古語辞典)。この「いろ」が、

イロ(色)と同語源(続上代特殊仮名音義=森重敏)、
色の語源は、血の繋がりがあることを表す「いろ」で、兄を意味する「いろせ」、姉を意味 する「いろね」などの「いろ」である。のちに、男女の交遊や女性の美しさを称える言葉となった。さらに、美しいものの一般的名称となり、その美しさが色鮮やかさとなって、色彩そのものを表すようになった(語源由来辞典)、

と、色彩の「色」とつながるとする説もあるが、

其の兄(いろえ)神櫛皇子は、是讃岐国造の始祖(はじめのおや)なり(書紀)、

と、

血族関係を表わす名詞の上に付いて、母親を同じくすること、母方の血のつながりがあることを表わす。のち、親愛の情を表わすのに用いられるようになった。「いろせ」「いろと」「いろも」「いろね」など、

とあり(精選版日本国語大辞典)、

異腹の関係を表わす「まま」の対語で、「古事記」の用例をみる限り、同母の関係を表わすのに用いられているが、もとは「いりびこ」のイリ、「いらつめ」のイラとグループをなして近縁を表わしたものか。それを、中国の法制的な家族概念に翻訳語としてあてたと考えられる、

とされる(仝上)。因みに、「まま」は、

継、

と当て、

親子・兄弟の間柄で、血のつながりのない関係を表す。「まませ」「ままいも」は、同父異母(同母異父)の兄弟・姉妹、

である(岩波古語辞典)。また、

兄弟姉妹の、異腹なるものに被らせて云ふ語、嫡庶を論ぜず、

とある(大言海)。新撰字鏡(898~901)には、

庶兄、万々兄(まませ)、…(庶妹)、万々妹(ままいも)、継父、万々父(ままちち)、嫡母(ちゃくぼ)、万々波々(ままはは)、

とある。その語源は、

隔てあるところから、ママ(閒閒)の義(大言海・言元梯)、
マナの転で、間之の義(国語の語根とその分類=大島正健)、
ママ(随)の義。実の父母の没後、それに従ってできた父母の意(松屋筆記)、

等々があるが、たぶん。「隔て」の含意からきているとみていいのではないか。

ただ、

いろ、

は、

イラ(同母)の母音交替形(岩波古語辞典)、
イロ(色)と同語源(続上代特殊仮名音義=森重敏)、

など以外に、その語源を、

イは、イツクシ、イトシなどのイ。ロは助辞(古事記伝・皇国辞解・国語の語根とその分類=大島正健)、
イロハと同語(東雅・日本民族の起源=岡正雄)、
イヘラ(家等・舎等)の転(万葉考)、
イヘ(家)の転(類聚名物考)、
蒙古語elは、腹・母方の親戚の意を持つが、語形と意味によって注意される(岩波古語辞典)、
「姻」の字音imの省略されたもの(日本語原考=与謝野寛)、

等々とあるが、蒙古語el説以外、どれも、「同腹」の意を導き出せていない。といって蒙古語由来というのは、いかがなものか。

イロハと同語、

とある「いろは」は、

母、

と当て、類聚名義抄(11~12世紀)に、

母、イロハ、俗に云ふハハ、

とある。つまり、

イロは、本来同母、同腹を示す語であったが、後に、単に母の意とみられて、ハハ(母)のハと複合してイロハとつかわれたものであろう(岩波古語辞典)、
ハは、ハハ(母)に同じ、生母(うみのはは)を云ひ、伊呂兄(え)、伊呂兄(せ)、伊呂姉(セ)、伊呂弟(ど)、伊呂妹(も)、同意。同胞(はらから)の兄弟姉妹を云ひしに起これる語なるべし(大言海)

とあるので、「いろ」があっての「いろは」なので、先後が逆であり、結局、

いら、
いり、

とも転訛する「いろ」の語源ははっきりしない。

色彩、

の意の「色」については、「いろ」、「」で触れた。

「大」(漢音タイ・タ、呉音ダイ・ダ)は、「大樹」で触れたように、

象形。人間が手足を広げて、大の字に立った姿を描いたもので、おおきく、たっぷりとゆとりがある意。達(タツ ゆとりがある)はその入声(ニッショウ つまり音)に当たる、

とある(漢字源)。

「郞」 漢字.gif



「郎」 漢字.gif

(「郎」 https://kakijun.jp/page/0978200.htmlより)

「郎」 説文解字・漢.png

(「郎」 説文解字・漢 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%83%8Eより)

「郞(郎)」(ロウ)は、

会意兼形声。良は粮の原字で、清らかにした米。郎は、「邑(まち)+音符粮」で、もとは春秋時代の地名であったが、のち良に当て、男子の美称に用いる、

とある(漢字源)。別に、

会意兼形声文字です(良+阝(邑))。「穀物の中から特に良いものだけを選びだす為の器具」の象形(「良い」の意味)と「特定の場所を示す文字と座りくつろぐ人の象形」(人が群がりくつろぎ住む「村」の意味)から、良い村を意味し、それが転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、「良い男」を意味する「郎」という漢字が成り立ちました、

とあるhttps://okjiten.jp/kanji1482.html

「女」 漢字.gif

(「女」 https://kakijun.jp/page/0322200.htmlより)

「女」は、「をんな」、「」で触れたように、

「女」(漢音ジョ、呉音ニョ、慣用ニョウ)は、

象形、なよなよしたからだつきの女性を描いたもの、

とある(漢字源)が、

象形。手を前に組み合わせてひざまずく人の形にかたどり、「おんな」の意を表す、

とあり(角川新字源)、

象形文字です。「両手をしなやかに重ね、ひざまずく女性」の象形から、「おんな」を意味する「女」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji32.html。甲骨文字・金文から見ると、後者のように感じる。

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:52| Comment(1) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月10日

かれがれ


漸くかれがれになりつつ、前々(さきざき)の様(やう)にも無かりけり(今昔物語)、

の、

かれがれ、

は、

うとうとしくて、

とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。「うとうとし」は、

疎疎し、

と当て、

心寄せ聞え給へば、もて離れてうとうとしきさまにはもてなし給はざりき(源氏物語)、

と、

親しくない意の「うとい」を強めて言う語、

で、

いかにもよそよそしい、
疎遠である、

意である(岩波古語辞典・広辞苑)。

かれがれに、

は、

離れ離れ、
枯れ枯れ、
嗄れ嗄れ、
涸れ涸れ、

等々とあてる(日本語活用形辞書)ようだが、

形容動詞「離れ離れだ」「枯れ枯れだ」「嗄れ嗄れだ」「涸れ涸れだ」の連用形である「離れ離れに」「枯れ枯れに」「嗄れ嗄れに」「涸れ涸れに」に、動詞「なる」が付いた形、

の、

かれがれになる、

や、

かれがれなる、

という使い方をする。大言海は、

枯れ枯れ、

とあてる「かれがれ」は、

野辺の草どもも、皆、かれがれになりて(狭衣物語)、

と、

草木の枯れむとする状に云ふ語、

また、

蟲の音もかれがれになる長月の浅茅が末の露の寒けさ(後拾遺和歌集)、

と、

声の嗄れ盡むとする状に云ふ語、

さらに、

小車のわたりの水のかれがれにひれ振る魚は我をよばふか(夫木集)、

と、

水の乾かむとする状に云ふ語、

とし、

離れ離れ、

と当てる「かれがれ」は、

離(か)る、

の意で、

忘れじと言ひはべりける人のかれがれになりて、枕箱取りにおこせてはべりけるに、たまくしげ身はよそよそになりぬとも二人契りし事な忘れそ(後拾遺)、

と、

(多く男女の情交に云ひ)はなればなれに、わかれわかれに、

の意として使うとある。前者は、

枯れ枯れ、
嗄れ嗄れ、
涸れ涸れ、

とも当てると思われる。ただ、和歌では、「離れ離れ」に、

「枯れ枯れなり」とかけて用いることが多い、

とある(学研国語大辞典)ので、本来、

枯れ枯れ、

という状態表現であったものを、価値表現に転じたことで、

離れ離れ

と当てるようになったのではあるまいか。含意には、

枯れ枯れ、

が翳のように残っている。

枯る、
涸る、
乾る、
嗄る、

と当てる、

かる、

と、

離る、

と当てる、

かる、

とでは、意味が違い過ぎる。前者(枯・涸・乾・嗄)は、

カル(涸)と同根、

で(岩波古語辞典・大言海)、

水気がなくなってものの機能が弱り、正常に働かず死ぬ意。類義語ヒ(干)は水分が自然に蒸発する意だけで、機能を問題にしない、

とある(岩波古語辞典)。後者(離)は、

切(き)るると通ず、

とある(大言海)ように、

空間的・心理的に、密接な関係にある対手が疎遠になり、関係が絶える意。多く歌に使われ、「枯る」と掛詞になる場合が多い。類義語アカル(分・別)は散り散りになる意。ワカル(分・別)は一体となっているものごと・状態が、ある区切り目をもって別のものになる意、

とある(仝上)。

「枯」 漢字.gif



「枯」 説文解字・漢.png

(「枯」 説文解字・漢 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%9E%AFより)

「枯」(漢音コ、呉音ク)は、

会意兼形声。古は、人間のかたい頭骨を描いた象形文字。枯は「木+音符古」で、ひからびてかたくなった木、

とある(漢字源)。別に、

会意兼形声文字です(木+古)。「大地を覆う木」の象形と「固いかぶと」の象形(「固くなる・ふるい」の意味)から、「木がかれて固くなる・ふるくなる」を意味する「枯」という漢字が成り立ちました、

とあるhttps://okjiten.jp/kanji1177.html

「離」 漢字.gif

(「離」 https://kakijun.jp/page/1916200.htmlより)

「離」(リ)は、

会意。「离」は大蛇(それの絡んだ形)で、離は「隹(とり)+大蛇の姿」で、もとへびと鳥が組みつはなれつして争うことを示す。ただし、普通は麗(きれいに並ぶ)に当て、二つ並んでくっつく、二つべつべつになる意をあらわす、

とある(漢字源・https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9B%A2)。別に、

形声。隹と、音符离(チ、リ)とから成る。こうらいうぐいすの意を表す。借りて「はなれる」意に用いる、

とも(角川新字源)、

会意兼形声文字です(离+隹)。「頭に飾りをつけた獣」の象形と「尾の短いずんぐりした小鳥」の象形から、「チョウセンウグイス」の意味を表したが、「列・刺」に通じ(「列・刺」と同じ意味を持つようになって)、切れ目を入れて「はなす」を意味する「離」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1304.html

「涸」 漢字.gif



「涸」 説文解字・漢.png

(「涸」 説文解字・漢 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%B6%B8より)

「涸」(慣用コ、漢音カク、呉音ガク)は、

会意兼形声。古は頭蓋骨を描いた象形文字で、かたくかわいた意を含む。固は「囗(四方を囲んだ形)+音符古」の会意兼形声文字で、周囲からかっちり囲まれて動きのとれないこと。涸は「水+音符固」で、水がなくなってかたくなること、

とある(漢字源)。

「嗄」 漢字.gif


「嗄」(漢音サ、呉音シャ)は、

会意。「口+夏」。夏はかすれてざらざらすることを水気のかれる夏に喩えた意味。砂(沙)と同系で、ざらざらと摩擦を生じる意を含む、

とある(漢字源)。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:42| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月11日

めざまし


聟にならむと云はせけれども、高助、目ざましがりて文をだに取り入れさせざりけり(今昔物語)、

の、

めざましがる、

は、

興ざめなこととして、

とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。

めざまし、

は、

目覚まし(岩波古語辞典・学研国語大辞典)、

あるいは、

目醒まし(大言海)、

と当て、

シク活用形容詞で、

(しく)・しから/しく・しかり/し/しき・しかる/しけれ/しかれ、

と活用し(学研全訳古語辞典)、

平安時代の仮名文学では、多く、上位の者が下位の者の言動や状態を見て、身の程を越えて意外であると感じたときに、

はじめより我はと思ひ上がり給(たま)へる御方々、めざましきものにおとしめそねみ給ふ(源氏物語)、

と、

(相手を見下した気分でいたのに)意外で癪に障る、
気にくわない、
目にあまる、

意や、

かの四の君をも、なほかれがれにうち通ひつつ、めざましうもてなされたれば(源氏物語)、

と、

(扱いが意外に粗末で)失礼だ、失敬だ、


の意、

さやかにもまだ見給はぬかたちなど、いとよしよししうけ高きさまして、めざましうもありけるかなと見捨てがたく(源氏物語)、

と、

(つまらぬものと思っていたが)意外に大したものだ、

の意や、

さらには、その価値表現が上がり、

案内も知らぬ者どもを、悪所へ追っ詰め追っ詰め笑ひたるこそ、めざましうして面白けれ(源平盛衰記)、

と、

実に愉快である、

意にまで、

事の状、思ひの外にて、目も醒むるばかりなり、

の意味を、

善悪、褒貶に通じて云ふ、

使い方である(大言海)。類義語に、

あさまし、

とする(仝上)のは、

あさまし

の、

意味の流れが、

意外である、驚くべきさまである(「思はずにあさましくて」)、

(あきれるほどに)甚だしい(「あさましく恐ろし」)、

興ざめである、あまりのことにあきれる(「つつみなく言ひたるは、あさましきわざなり」)、

なさけない、みじめである、見苦しい(「あさましく老いさらぼひて」)、

さもしい、こころがいやしい(「根性が浅ましい」)、

(あさましくなるの形で)亡くなる(「つひにいとあさましくならせ給ひぬ」)、

と、驚くべき状態の状態表現から、その状態への価値表現へと転じたように見えるのと似ている故である。

ただ、

瞠若(どうじゃく)、

とある(大言海)ように、

意外感に目を見張る、

という含意がついて回っているようである。

上記引用の、

目ざましがりて文をだに取り入れさせざりけり、

の、

めざましがる、

は、

目覚ましく思う、

意だが、接尾語「がる」は、

ガは接尾語ゲの古形、見た目の様子、ルは動詞語尾、

で、

気(ケ)あるの約、

ともあり(大言海)、

形容詞語幹・名詞につき、四段活用の動詞をつくる、

とあり(岩波古語辞典)、

ざえがる、
さかしらがる、
こころ強がる、
ねたがる、

等々、平安時代以後用いられた(仝上)。

自分はいかにも……があると思う、
……であるようなそぶりを他人にはっきり示す、
其の風をする、
……ぶる、

の意を表わす(仝上・大言海)とある。

「覺」 漢字.gif

(「覺」 https://kakijun.jp/page/E653200.htmlより)


「覚」 漢字.gif


「覺(覚)」(漢音呉音カク、漢音コウ・呉音キョウ・慣用カク)は、

会意兼形声。𦥯は「両手+×印に交差するさま+宀(いえ)」の会意文字で、爻(コウ)と同系のことば。片方が教え、他方が受け取るという交差が行われる家を示す。學の原字。覺はそれを音符とし、見を加えた字で、見聞きした刺激が一点に交わってまとまり、はっと知覚されること、

とある(漢字源)。音は、中国では、覚える意は、漢音呉音カク、さめる意は、漢音コウ・呉音キョウ・慣用カクと使い分けるが、日本では区別せず、カクである。別に、

会意兼形声文字です(學の省略形+見)。「両手と建物の象形と屋根のむねの千木(ちぎ)のように物を組み合わせた象形(「交わる」の意味)」(教える者が学ぶ者を向上させる場、すなわち「学ぶ」の意味)と「大きな目と人」の象形から、学んではっきり見える、「おぼえる・さとる」を意味する「覚」という漢字が成り立ちました、

とあるhttps://okjiten.jp/kanji603.html

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:39| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月12日

先追


賤しくとも前(さき)追はむひとこそ出し入れてみめ(今昔物語)、

の、

前追ひ、

は、


行列を作り、前払いをさせる身分の人、

とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。「前追」は、

先追、

とも当て、

貴人が外出する際、その行列の先頭に立って、路上の人々をじゃまにならないように声を立てて追い払うこと。また、その人のこと、

で、

あそび人御車などすぎて、たちをくれて、これもさきをひて、年廿ばかりの男(宇津保物語)
仍りて平旦(とら)時を取りて警蹕(みさきおひ)既に動きぬ(日本書紀)、

と、

さき、
先払い、
先駆け、
先使い、
警蹕(けいひつ・みさきおひ)、
前駆(ぜんく)、
先駆(せんく)、

ともいう(精選版日本国語大辞典・広辞苑・大辞林)。類聚名義抄に、

前駈、オホムサキオヒ、サキバラヒ、

とある。「前駆(駈)」は、

王出入、則自左馭而前駆(周禮)、

と漢語であり、「警蹕」も、

従千乗萬騎、出稱警、入言蹕、擬於天子(漢書)、

と漢語で、

行幸の時、道をいましめ通行どめをする、蹕は、行人を止むる義、

とあり(字源)、

出るときには「警」(気をつけよ)、入るときには「蹕」(止まれ)と声をかけて制止した、

とある(日本大百科全書)。

先駆(センク)、

も、

鄒子如燕、昭王擁篲先駆(孟軻傳)、

と、やはり、

さきばらい、

の意の漢語である。

「蹕」 漢字.gif

(「蹕」 https://kakijun.jp/page/E74A200.htmlより)

「蹕」(漢音ヒツ、呉音ヒチ)は、

会意兼形声。「足+音符畢(ヒツ おさえる、すきまを封じる)」。道行く人に警告して、粗相のないように取り締まること、

とある(漢字源)。「蹕」自体に、

さきばらい、

の意があり、

君王の出で行くに、道路を警戒して行人をとどめる、

意である。古今注に、

警蹕所以戒行使也……秦制出警入蹕、

とある(字源)。「警蹕」は、和語では、

警蹕(サキバラヒ)、

と訓ませ、

御膳(おもの)まゐる足音たかし。警蹕(けいひち)などおしといふ声きこゆるも(枕草子)、
昼の御座の方におものまゐる足音高し。けはひなどをしをしといふ声きこゆ(能因本枕)

など(精選版日本国語大辞典)と、

天皇または貴人の出入り、神事の時などに、先払いが声をかけて、あたりをいましめ、「おお」「しし」「おし」「おしおし」などと発声した、

ので(広辞苑)、

その声、

の意もある(日本国語大辞典)。発声者の順位や作法は細かく定められており、天皇の召しを受けた時などの発声は、

称唯(いしょう)、

と言った(精選版日本国語大辞典)とある。

先駆.bmp

(前駆 精選版日本国語大辞典より)

みさきおい、
みさきばらい、
けいひち、

とも言った(仝上・広辞苑)。もともと、

帝王に対してのみ用いられた、

のは漢語で知られるが、日本でも、

もっぱら天皇の出御・入御に際して行なわれ、やや降って陪膳の折にも行なわれ、次第に高貴な卿相公達もまた、私行の時に密かに行なうようになった、

とあり(精選版日本国語大辞典)、

行幸時に殿舎等の出入りのさい、

だけでなく、

天皇が公式の席で、着座、起座のさい、
天皇に食膳を供えるさい、

等々にも、まわりをいましめ、先払をするため側近者が発した(世界大百科事典)。

「前駆(ぜんく)」も、

前駆御随身(みずいじん)御車に副(そ)ひ、警蹕にして儀式たやすからざりしに(保元物語)、

と、

行列などの前方を騎馬で進み、先導すること、

をいい、古くは、

せんく、
せんぐ、
ぜんぐ、
ぜんくう、
せんくう、

ともいい(「前」は漢音セン・呉音ゼン)、

さきのり、
先駆、
さきがけ、

とも言った(精選版日本国語大辞典)。平安末期『色葉字類抄』には、

「前」「駆」の両字に平声の単点、

があり、共に清音であったことが知られるし、「元亀本運歩色葉集」には、

「先駆」と表記されているところから「セン」と清音で読まれた、

と考えられるが、「駆」には、

「グ」と濁音符号があり、連濁していた、

と見られる(精選版日本国語大辞典)とある。

「前駆」を行なう人には状況に応じて束帯・衣冠・布衣のそれぞれの場合があり、人数自体も一定ではない。路次の行列としては、下臈・上臈・主となる。

「前駆」は古く、

御前(ごぜん)、

といったが、後には、

馬に乗って前を行くもの、

を、

前駆、

主に近いもの、

を、

御前、

と言い分けたとされる(仝上)。

「先」 漢字.gif

(「先」 https://kakijun.jp/page/0625200.htmlより)

「先」 甲骨文字・殷.png

(「先」 甲骨文字・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%85%88より)

「先」(セン)は、

会意文字。先は「足+人の形」で、跣(セン はだしの足先)の原字。足さきは人体の先端にあるので、先後の先の意となった、

とある(漢字源)。別に、

会意。儿と、之(し 足あと。𠂒は変わった形)とから成り、人よりもさきだつ意を表す、

とも(角川新字源)、

会意文字です(儿+之)。「人の頭部より前に踏み出した足跡」の象形から「さき・さきだつ」を意味する「先」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji180.html

「追」 漢字.gif

(「追」 https://kakijun.jp/page/0970200.htmlより)

「追」(ツイ)は、

形声。𠂤(タイ・ツイ)は、物を積み重ねたさまを描いた象形文字。堆(タイ)と同じ。追においては、音を表すだけで、その原義とは関係ない、

とあり(漢字源)、「𠂤」は「堆」の異体字https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%BF%BDともあり、「後について行く、ひいて『おう』意を表す」(角川新字源)ともある。別に、

会意文字です。「立ち止まる足の象形と十字路の象形」(「行く」の意味)と「神に供える肉の象形」から、肉を供えて祭り、先祖を「したう」、「見送る」を意味する「追」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji417.html

「警」 漢字.gif

(「警」 https://kakijun.jp/page/1912200.htmlより)

「警」 説文解字・漢.png

(「警」 説文解字・漢 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%AD%A6より)

「警」(漢音ケイ、呉音キョウ)は、

会意兼形声。左上の部分(音キョク)は、苟(コウ)とは別の字で、「羊のつの+人」からなり、人が角に降れないように、はっと身を引き締めること。それに攴(動詞の記号)を加えたのが敬の字。警は「言+音符敬」で、ことばで注意してはっと用心させること、

とある(漢字源)。別に、

形声、音符「敬」+「言」で、言葉で「いましめる」こと、

とも(角川新字源・https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%AD%A6)、

形声文字です(言+敬)。「取っ手のある刃物の象形と口の象形」(「(つつしんで)言う」の意味)と「髪を特別な形にして身体を曲げ神に祈る象形と右手の象形とボクッという音を表す擬声語」(「尊敬する」の意味だが、ここでは、「刑(ケイ)」に通じ(同じ読みを持つ「刑」と同じ意味を持つようになって)、「いましめる」の意味)から、「いましめて言う」を意味する「警」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji931.html

「前」 漢字.gif

(「前」 https://kakijun.jp/page/0915200.htmlより)


「前」 金文・西周.png

(「前」 金文・西周 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%89%8Dより)

「前」(漢音セン、呉音セン)は、

会意兼形声。前のりを除いた部分は「止(あし)+舟」で、進むものを二つあわせてそろって進む意を示す会意文字。前はそれに刀を加えた字で、剪(揃えて切る)の原字だが、「止+舟」の字がすたれたため、進むの意味に前の字を用いる。もと、左足を右足のところまでそろえ、半歩ずつ進む礼儀正しい歩き方。のち、広く前進する、前方などの意に用いる、

とある(漢字源)。同趣旨たが、

会意形声。刀と、歬(セン すすむ。は変わった形)とから成る。刀で切りそろえる意を表す。「剪(セン)」の原字。ひいて「すすむ」「まえ」の意に用いる、

とも(角川新字源)、別に、

会意兼形声文字です(止+舟+刂(刀)。「立ち止まる足の象形と渡し舟の象形」(「進む、まえ」の意味)と「刀」の象形から「まえ、すすむ、きる」を意味する「前」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji221.html

「駆」 漢字.gif



「驅」 漢字.gif

(「驅」 https://kakijun.jp/page/E97B200.htmlより)


「駈」 漢字.gif

(「駈」 https://kakijun.jp/page/ku15200.htmlより)


「驅」 説文解字・漢.png

(「驅」 説文解字・漢 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%A9%85より)

「駆(駈)」(ク)は、

会意兼形声。「馬+音符區(区 小さくかがむ)」。馬が背をかがめて早がけすること。曲がる、屈むの意を含む、

とある(漢字源)。別に、

形声。馬と音符區(ク)とから成る。馬にむち打って走らせる意を表す、

とも(角川新字源)、

形声文字です(馬+区(區))。「馬」の象形と「くぎってかこう象形と多くの品物の象形」(「多くの物を区分けする」意味だが、ここでは、「毆(オウ)」に通じ(同じ読みを持つ「毆」と同じ意味を持つようになって)、「うつ」の意味)から、馬にムチを打って「かる(速く走らせる、追い払う)」を意味する「駆」という漢字が成り立ちました。のちに、「区」が「丘(丘の象形)」に変化して「駈」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1230.html

「払(拂)」(漢音フツ、呉音ホチ、唐音ホツ)は、「払子」で触れた。

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
簡野道明『字源』(角川書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:52| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月13日

放生会(ほうじょうえ)


八月十五日の法會(ほふゑ)を行ひて放生會(はうじやうゑ)と云ふ、これ大菩薩の御誓ひに依る事なり(今昔物語)、

にある、

放生会(はうじやうゑ・ほうじょうえ)、

は、

仏教の不殺生の思想に基づいて、捕らえられた生類を山野や池沼に放ちやる儀式、

をいい(広辞苑)、

殺生戒に基づくもの、

で、奈良時代より行われ(大辞泉)、日本では、養老四年(720)、

合戦之間、多致殺生、宜修放生者、諸国放生會、始自此時矣(扶桑略記)、

と、

大隅、薩摩両国の隼人の反乱を契機として同年に誅滅された隼人の慰霊と滅罪を欲した宇佐八幡宮の祝(はふり・ほうり)大神諸男(おおがのもろお)と禰宜尼大神杜女(おおがのもりめ)による八幡神の託宣により宇佐八幡宮で放生会を執り行った、

のが初例(日本国語大辞典・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E7%94%9F%E4%BC%9A)で、

(八月十五日石清水宮放生會)今件放生會、興自宇佐宮、傳於石清水宮(政事要略)、

とある、

石清水八幡宮の放生會は、貞観四年(863)に始まり、その後天暦二年(948)に勅祭となった。律令体制の衰退とともに、

古代の国家制度としての放生会は衰滅していく一方、全国に八幡信仰が広まり石清水八幡宮を中心に放生会が行われるようになった、

とある(仝上)。

放生会.bmp

(放生会 精選版日本国語大辞典)

放生、

とは、仏語で、

殺生(せつしやう)、

の対、

正旦放生、示有恩也(列子・説符)、

と、

功徳を積むため、魚鳥などをはなちやる、

意だが、

諸国をして毎年放生せしむ(「続日本紀(しょくにほんぎ)」)、

と、

仁政を示すためなどに行った(岩波古語辞典)。

放生会(ほうじょうえ)、

は、

仏教の不殺生(ふせっしょう)、不食肉の戒めに基づき、鳥魚などを野や海などに放って命を救う法会(ほうえ)、

で、仏典には、

生類は人間の前世の父母かもしれないから、その命を救い、教えて仏道を完成させてやるべきだ(「梵網経(ぼんもうきょう)」)、
眼前の動物は六道を輪廻する衆生であり、代々の父母であり我が身である(梵網経)、
釈迦が前世で流水長者であったとき、流れを止められ死にそうな魚のために、20頭の大象に水を運ばせこれを注いで命を救い、忉利天(とうりてん)に生まれさせた(「金光明経(こんこうみょうきょう)」)、

などとある(日本大百科全書・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E7%94%9F%E4%BC%9A)。

唐の肅宗天下に詔して放生池を置く、

とあるが(金石録)、

長江(揚子江)沿岸の州県城に放生池81所を設けた、

とされ(世界大百科事典)、南北朝時代末の天台智顗(ちぎ)が、

放生池をつくり殺生を止めた、

話が有名である。また、

四月八日、為佛誕生日、諸寺各有浴佛會、是日西湖作放生會、小舟競賣亀魚螺蚌令放生(宋「乾淳佛時記(周密撰)」)

と(字源)、宋代、杭州西湖の三潭印月の周囲を放生池とし、仏生日に供養の放生会を催したことも有名である。

源頼朝が行なった鶴岡八幡宮の放生会(月岡芳年).jpg

(源頼朝が行なった鶴岡八幡宮の放生会(月岡芳年)。由比ガ浜で千羽の鶴を放ったと言われる https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E7%94%9F%E4%BC%9Aより)

日本では、応仁の乱の後、石清水八幡宮での放生会も中断し、江戸時代の延宝7年(1679年)に江戸幕府から放生会料百石が下され再開したが、江戸時代の放生会は民衆の娯楽としての意味合いが強く、

放し亀蚤も序(ついで)にとばす也(小林一茶)

は亀の放生を詠んだ句であり、歌川広重の、

名所江戸百景 深川万年橋、

は、亀の放生を描いた絵であるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E7%94%9F%E4%BC%9A

名所江戸百景 『深川万年橋』.jpg

(名所江戸百景・深川万年橋』歌川広重) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E7%94%9F%E4%BC%9Aより)

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
簡野道明『字源』(角川書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:29| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月14日

あからめ


本の妻の許に返り行きて、本のごと、あからめもせで棲みにける(今昔物語)、

の、

あからめ、

は、

よそめ、

の意で、

わきみ、

つまり、文脈では、

他の女には目もくれず、

の意とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。

あから目、
傍目、
傍観、

などと当て(広辞苑・学研国語大辞典・大言海)、類聚名義抄(11~12世紀)には、

売目、アカラメ、

と、鎌倉初期の歌学書『八雲御抄(やくもみしょう)』(順徳天皇著)には、

外目、アカラメ、

とあり、

獅子(しし)は前に猿の二の子を置きてあからめもせず護りゐたるほどに(今昔物語)、

と、

ちらっと目をそらすこと、
わき見、

の意や、それをメタファに、

いみじき色好みを、かくあからめもせさせたてまつらぬこと(宇津保物語)、

と、

ちょっと他に心を移すこと、
(目が他の異性に移るというところから)男または女が、ほかの相手に心を移すこと、

つまり、

浮気、

の意で使い、さらに、

我が宝の君は、いづくにあからめせさせ給へるぞや(栄花物語)、
と、

(ふと、目がそれているという状態であるというところから)にわかに、姿が見えなくなること、

といった意でも使う(精選版日本国語大辞典・岩波古語辞典)。

何の禍ひそも、何の罪そも、不意之間(ゆくりもなく)あがこをあからめさしすること(景行紀)、

と、

ちょっと目をそらす間に、急に身を見えなくする、
忽然と姿をくらます、

意の、

傍目(あからめ)さし、

という言葉もある(岩波古語辞典)。

「あからめ」は、

アカラはアカル(散)の古形(岩波古語辞典)、
離(アカ)れ目の轉、細波(サザレナミ)、さざらなみ。疏疏(アララ)松原、あられまつばら(大言海)、
アカラはアカル(散)と同根(広辞苑)、
「あから」は「別(アカ)る」と同根か。「あから目」とも書く(大辞林)、
「あから」は、「あかる(散・離)」また「あからさま」の「あから」などと同根、「め」は「目」の意(日本国語大辞典)、

等々と、

離る、
散る、
別る、
分る、

ないし、

離散(あか)る、

などと当てる「あかる」からきている(大言海・大辞林・岩波古語辞典・広辞苑)。

あかる、

は、

ひと所に集まっていた人が、そこから散り散りになる、

意である(岩波古語辞典)。類聚名義抄(11~12世紀)には、

分、アカル、ワカレタリ、

とある。とみると、

あからめ、

は、

目を散らす、

という意味である。

「傍」 漢字.gif

(「傍」 https://kakijun.jp/page/1204200.htmlより)

「傍」(漢音ボウ、呉音ホウ)は、

会意兼形声。方は、鋤の柄が両脇に張り出た形を描いた象形文字。旁は、それに二印(ふたつ)と八印(ひらく)を加え、両側に二つ開いた両脇を示す。傍は、「人+音符旁(ボウ)」で、両脇の意。転じて、かたわら、わきの意をあらわす、

とある(漢字源)。別に、

会意形声。人と、旁(ハウ、バウ あまねく、かたわら)とから成り、「かたわら」の意を表す。「旁」の後にできた字、

とも(角川新字源)、

会意兼形声文字です(人+旁)。「横から見た人」の象形と「帆(風を受けるための大きな布)の象形と柄のある農具:すきの象形(並んで耕す事から「並ぶ・かたわら」の意味)」(「左右に広がった部分・かたわら」の意味)から、「かたわら」、「よりそう」を意味する「傍」という漢字が成り立ちました、

ともhttps://xn--okjiten-e37k.jp/kanji1175.htmlある。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:47| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月15日

巾子(こじ)


其の前には冠山(かむりやま)とぞ云ひける。冠の巾子(こじ)に似たりけるとぞ語り傳へたるとや(今昔物語)、

の、

巾子、

は、

冠の後ろに高く突き出ている部分。もとどりを入れて冠を固定する、

とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。

巾子 (2).jpg

(巾子 デジタル大辞泉より)

巾子(きんし)、

は、漢語であり、

武后を擅(もつぱ)らにし、多く群臣に巾子袍を賜ふ。勒するに回の銘を以てし、皆法度無し(唐書・車服志)、

と、

頭髪をつつむもの、

の意である(字通)。

「巾」の呉音、

が、

コン、

で、「巾子」を、

コジ、

と訓ませるのは、

「巾子」の呉音訓み、

で、

「こんじ」の「ん」の無表記(日本国語大辞典)
「こんじ」の撥音「ん」の無表記(大辞林)、
コンジのンを表記しない形(広辞苑)、
巾子(きんし)の呉音の、コンシの約なり、汗衫(カンサン)、かざみ(大言海)、

による。天治字鏡(平安中期)に、

巾子、斤自(こんじ)、

和名類聚抄(平安中期)に、

巾音如渾(コン)、

類聚名義抄(平安後期)に、

巾子、コンシ、

名目抄(塙保己一(はなわほきいち)編『武家名目抄』)には、

巾子、コジ、

とあるので、

コンシ→コンジ→コジ、

といった転訛なのであろうか。

前漢末の『急就篇(きゅうしゅうへん)』(史游)の註に、

巾者、一幅之巾(キン)、所以裏頭也、

とあり、

子は、椅子、瓶子の子の類、

とある(大言海)。

冠の名所(などころ 名称)、

で、

頂の上に、高く突出したる處、内、空なり。髻(もとどり)を挿し入る、

とある(仝上)。和名類聚抄(平安中期)には、

巾子、幞頭(ぼくとう)具、所以挿髻者也、此閒、巾音如渾、

とある。

冠.jpg

(冠 広辞苑より)

平安時代以後、

冠の頂上後部に高く突き出て髻もとどりをさし入れ、その根元に簪(かんざし)を挿す部分、

をいうが、古くは、

髻の上にかぶせた木製の形をいった、

とある(広辞苑)。

近衛の御門に、古志(こし)落(おと)いつ、髪の根のなければ(神楽歌)、

とあり、

古製なるは、別に作りて、挿したりと云ふ、

と注記があるの(大言海)はその謂いである。

平安中期以後は冠の一部として作り付けになった、

(大辞泉)が、元来は、これをつけてから、

幞頭(ぼくとう)、

をかぶったからである。「幞頭」とは、

令制で、成人の男子所用の黒い布製のかぶりもの。中国後周の武帝の製したものに模してつくり、後頭部で結ぶ後脚の纓(えい)二脚と左右から頭上にとる上緒(あげお)二脚を具備するところから、

四脚巾(しきゃくきん)、

とも、

頭巾(ときん)、

ともいう(精選版日本国語大辞典)とある。

幞頭.bmp

(「幞頭」 精選版日本国語大辞典より)

律令(りつりょう)制で、成人男子が公事のとき用いるよう規定された被(かぶ)り物、

だが、養老(ようろう)の衣服令(いふくりょう)では、

頭巾(ときん)、

とよび、朝服や制服を着用する際被るとしている(日本大百科全書)。幞頭は、

盤領(あげくび)式の胡服(こふく)を着るときに被る物であり、イランより中国を経て日本に伝えられた、

考えられ、原型は、

正方形の隅に共裂(ともぎれ)の紐(ひも)をつけた布帛(ふはく)を髻(もとどり)の上から覆って縛る四脚巾(しきゃくきん)といわれるもの、

だが、それをまえもって成形し、黒漆で固形化して被る物に変えた。貞観(じょうがん)儀式や延喜式(えんぎしき)で、

一枚とか一条と数えていて、元来平たいものであったことを示している。この遺風は、インド・シク教徒の少年にみられる(仝上)とある。

なお、

巾子紙、

というのは、

冠の纓(エイ)を巾子に挟み止めるのに用いる紙、

で、

檀紙(だんし 楮を原料として作られた縮緬状のしわを有する高級和紙)を2枚重ね、両面に金箔を押し、中央を切り開いたもので、冠の纓(えい)を、後ろから巾子の上を越して前で額にかけて折り返し、巾子紙で挟みとめる、

という(広辞苑)。近世には、紙全体に金箔(きんぱく)を押したものを、

金巾子(きんごじ)の冠、

という(仝上)。また、

放巾子(はなしこじ)、

というのは、

冠の巾子を額から取り去ってつくったもの、

をいい、

男子が元服の際に用いる冠、

であるhttp://www.so-bien.com/kimono/%E7%A8%AE%E9%A1%9E/%E6%94%BE%E5%B7%BE%E5%AD%90.html

「巾」 漢字.gif


「巾」 甲骨文字・殷.png

(「巾」 甲骨文字・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B7%BEより)

「巾」(漢音キン、呉音コン、慣用コ)は、

象形文字。三すじ垂れ下がった布きれを描いたもの。布・帛(ハン)・帆などに含まれ、布を表す記号に用いる、

とある(漢字源)。別に、

象形。腰等におびる布を象る。「きれ」を意味する漢語{巾 /*krən/}を表す字、

ともhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B7%BE

象形文字です。「頭に巻く布きれにひもを付けて、帯にさしこむ」象形から「布きれ」を意味する「巾」という漢字が成り立ちました、

ともhttps://okjiten.jp/kanji2024.htmlある。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:30| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

向腹(むかひばら)


我が子にも劣らず思ひて過ぎけるに、この向腹の乳母、心や惡しかりけむ(今昔物語)、

の、

向腹、

は、

正妻の子、

の意である(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。

向腹、

を、

むかばら、

あるいは、転化して、

むかっぱら、

と訓ませると、「向っ腹」で触れたように、

むかっぱらが立つ、

とか、

むかっぱらを立てる、

と用いて、

わけもなく腹立たしく思う気持、

の意になる。

むかひばら、

と訓むと、

本妻の腹から生まれること、

また、

その子、

を言い、

むかいめばら、

ともいう(精選版日本国語大辞典)。

向かひ腹、

とも表記し、

当腹、
嫡腹、

とも当てる(デジタル大辞泉)。

嫡妻腹(むかひひめばら)なるより移れるかと云ふ、

とある(大言海)。

側女でなく、正妻が生んだこと(広辞苑)、
「むかいめ(嫡妻)」すなわち本妻の腹から生まれること。また、その子(日本国語大辞典)、
正妻から生まれること。また、その子(デジタル大辞泉)、

などというのが通常の辞書の意味だが、

先妻に対して今の妻の生めること、またその子、

とあり(大言海)、

當腹、

というのは、

先妻のと別ちて云ふ、

とある(仝上)ところを見ると、

現時点の正妻、

という含意なのだろうか。

なお、「向腹」は、後に、日葡辞書(1603~04)によると、

正妻と妾とが同時に懐胎すること、

の意で使われているようだ。

「向かふ」は、

対、

とも当て、

向き合ふの約、互いに正面に向き合う意、また、相手を目指して正面から進んでいく意(岩波古語辞典)、

で、

身交(みか)ふの義(大言海)、
ムキアフ(向合)の義(日本語原学=林甕臣)、

と、

対面する、

意で、

向かひ座、

というと、

向き合ってすわること、

向かい陣、

というと、

敵陣に向き合って構えた陣、

向かひ城

というと、

対(たいの)城、

つまり、

城攻めのとき、敵の城に相対して築く城、

をいうように、「向かふ」は、

対、

の意味を持っている。まさに、夫婦の、

対、

という含意になる。

「向」 漢字.gif

(「向」 https://kakijun.jp/page/0647200.htmlより)

「向」(漢音コウ、呉音キョウ)は、「背向(そがい)」で触れた。

「腹」 漢字.gif



「腹」 楚系簡帛文字)・戦国時代.png

(「腹」 楚系簡帛文字(簡帛は竹簡・木簡・帛書全てを指す)・戦国時代 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%85%B9より)

「腹」(フク)は、

会意兼形声。复(フク)は「ふくれた器+夂(足)」からなり、重複してふくれることを示す。往復の復の原字。腹はそれを音符とし、肉を加えた字で、腸がいくえにも重なってふくれたはら、

とある(漢字源)。別に、

形声文字です。「切った肉」の象形と「ふっくらした酒つぼの象形と下向きの足の象形」(「ひっくり返った酒をもとに戻す」の意味だが、ここでは、「包」に通じ「つつむ」の意味)から、内臓を包む肉体、「はら」を意味する「腹」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji279.html

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:22| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月17日

よぼろ


土に穢れ夕黒なる袖も無き麻布の帷子(かたびら)の、よぼろもとなるを着たり(今昔物語)、

の、

よぼろもとなる、

は、

ふくらはぎまでしかない、

と注記がある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。

よぼろ、

は、

膕、

と当て、類聚名義抄(11~12世紀)に、

膕、ヨホロ、

和名類聚抄(平安中期)に、

膕、與保呂、曲脚中也、

とあるように、元々、

よほろ、

後世、

よぼろ、
よおろ、

といい、「膕」を、

ひかがみ、

とも訓ませ、

膝窩(しっか)、

とも、

うつあし、
よほろくぼ(膕窪)、

ともいい(デジタル大辞泉・精選版日本国語大辞典)、

膝(ヒザ)の裏側のくぼんだ部分、

をいうが、「よぼろ」に、

丁、

とあてると、

上代、広く公用の夫役(ブヤク 労力を徴用する課役)の対象となった、二十一歳から六十歳までの男子、

を指し、

正丁(せいてい)、
成丁、
丁男、
課丁、
役丁、

などもこの意で(大言海)、

信濃國男丁(よぼろ)作城像於水派邑(武烈紀)、

と訓ませ、また、

よほろ、

ということもある。本来は、

膕、

の意で、

脚力を要したことからいう、

とある(仝上)。

いま、人足と言はむが如し、

とある(大言海)。

膕(よほろ)と同語源、

とある(デジタル大辞泉)のは当然である。

よぼろ、

ともいう

よほろ、

は、

弱折(ヨワヲリ)の約轉と云ふ(大言海)、

という語源しか見当たらない。

ひかがみ(膕)の古名、

とある。

足の部位.jpg

(足の部位 デジタル大辞泉より)

ひかがみ(膕)、

は、

「ひきかがみ(隠曲)」の変化した語(精選版日本国語大辞典)、
引屈(ひきかが)みの約(大言海)、

とあり、

ひっかがみ、

とも訛るので、曲げる膝のところを指している。下腿の前面は、

むこうずね、

後面のふくらんだ部分を、

ふくらはぎ、

大腿と下腿の移行するところを、

ひざ、

あるいは、

ひざがしら、

その後面は曲げるとくぼむので、

膝窩(しつか)、

つまり、

ひかがみ、

となる(世界大百科事典)。古名が、

よぼろ、
うつあし、

であるが、

うつあし、

は、やはり、

膕、

と当て、

内脚(ウチアシ)の転、裏脚の意か、

とあり(大言海)、

うつもも、
うちもも(股)、
ひかがみ、

の古言(仝上)、字鏡(平安後期頃)に、

膕、曲脚中也、宇豆阿志、

とある。

膝窩(しつか)、

は、

膝膕窩(しっかくわ)、
膝膕(しっかく)、

ともいう(精選版日本国語大辞典)。また、

よほろの筋、

つまり、よほろにある大きな筋肉を、

膕筋(よほろすじ)、

訛って、

よおろすじ、
よぼろすじ、

ともいう言い方もある(精選版日本国語大辞典)。

「膕」 漢字.gif

(「膕」 https://kakijun.jp/page/E451200.htmlより)

「膕」(漢音カク・キャク、呉音コク)は、

ひかがみ、

つまり、

膝の裏のくぼんだところ、

とのみあり(漢字源)、

腘、
𦛢、
𣍻、
䐸、
𩪐、

といった異字体があるが、特に説明する辞書が見当たらないhttps://jigen.net/kanji/33173

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:01| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月18日


この人かくめでたくをかしくとも、筥(はこ)にし入れらむ物は我等と同じやうにこそあらめ、それをかいすさびなどして見れば(今昔物語)、

の、

筥、

は、

當時大便をはこにしたのでこう言う。「はこす」と動詞にも使った、

とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。

はこ、

は、

筥、

の他、

箱、
函、
匣、
筐、

等々とも当て(広辞苑)、

大事なもの、人には見せてはならないものを入れて収めておく、蓋のあるいれもの。古くは、箱の中に魂を封じ込めたり、人を幸せにする力をしまったりできると考えられた、

とあり(岩波古語辞典)、対比できるのは、

籠(こ)もよみ籠(こ)持ち掘串(ふくし)もよみ掘串(ぶくし)持ちこの丘に菜摘(なつ)ます児(こ)家聞かな名告(なの)らさね(万葉集)、

の、

籠(こ)、

つまり、

竹などで作ったもの入れ、

かご(籠)、

である(仝上)。ただ、「はこ」に当てた漢字「箱」自体竹製を意味するなど、「はこ」と「こ」の区別ははっきりしない。

筥、

は、

この箱を開(ひら)きて見てばもとのごと家はあらむと玉(たま)櫛笥(くしげ)少(すこ)し開くに(万葉集)、

と、

物を納めておく入れ物、

の意だが、上述のように、

この人かくめでたくをかしくとも、筥(はこ)にし入れらむ物は我等と同じやうにこそあらめ(今昔物語)、

と、

厠で大便を受けた容器、

をいい、つまり、

おまる、

の意で、平安時代、トイレである、

樋殿(ひどの)、

に、排せつ物を入れる容器である大便用の、

しのはこ(清筥・尿筥)、

小便用の、

おおつぼ(虎子・大壺)、

を置いていた(谷直樹『便所のはなし』)とされ、さらに転じて、

また、あるいは、はこすべからずと書きたれば(宇治拾遺物語)、

と、

大便、

の意となっていく(広辞苑・岩波古語辞典・日本国語大辞典)。その故に、便器の意の「はこ」に、

糞器、

と当てるもの(大言海)もある。

「はこ」は、和名類聚抄(平安中期)に、

箱、匧、筥、筐、波古、

とあり、語源説には、

蓋籠(フタコ)の約(大言海・日本釈名・雅言考・和訓栞)、
朝鮮語pakonit(筐)と同源(岩波古語辞典)、
笹で作ったので、ハ(葉)コ(籠)(関秘録)、
ハケ(方笥)の義(言元梯)、
物を入れてハコブものだから(和句解)、
貼り籠の約(国語の語根とその分類=大島正健)、

と諸説あるが、

蓋籠(フタコ)がどうしてハコになったか、音韻変化に無理がある、

とする(日本語源広辞典)説もあり、

葉は薄くて平たいものですし、平たい籠をハコと呼んだ、

のだし(仝上)、

蓋がなくても、ハコと呼んでいたのは現在も同じ、

とする(仝上)のは確かに説得力があるが、多くは竹などで編んだものなのに、「はこ」と「こ」を区別していたのには意味があるはずで、音韻変化の難はあるにしても、

蓋籠(フタコ)の約、

とする説には、意味がある気がする。

「はこ」に当てる漢字には、

箱、
函、
筥、
匣、
匣、
筐、

があるが、

箱、

には、

かたみ(筐・篋)、

あるいは、

かたま(堅閒 編みて目が密なる意)、

つまり、

かご、

の意がある。和名類聚抄(平安中期)に、

苓篝、賀太美(かたみ)、小籠也、

とある(字源・大言海・岩波古語辞典)。

函、

には、

匣、

の意があり、

櫃(ひつ)、

の意がある(字源・漢字源)。

筥、

は、

かたみ、

で、

円形の筐、

とあり、円なるを、

筥、

方なるを、

筐、

という(字源)とある。だから、

筥筐(きょうきょ)、

で、

方形のかごと圓きかご、

の意となる(仝上)。

篋、

は、

長方形の箱、

で、

主に書物などを入れる箱、

をいう(仝上・漢字源)。

匣、

は、

箱、筥、匱、

と同義だが、大きいものを、

箱、

小さいものを、

匣、

といい(字源)、

ふたがついて、ぴったりかぶさるもの、

をいう(漢字源)。

筐、

は、上述のように、

かたみ、

で、

方なるかご、

をいう(字源)。

「凾」 漢字.gif



「函」 漢字.gif



「函」 甲骨文字・殷.png

(「函」 甲骨文字・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%87%BDより)

「函(凾)」(漢音カン、呉音ゴン)は、

象形。矢を箱の中に入れた姿を描いたもの、

とある(漢字源・https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%87%BD)が、

象形。矢を入れておく入れ物にかたどる。ひいて「いれる」、また、「はこ」の意に用いる、

とも(角川新字源)、

象形文字です。「矢袋に矢が入れてある」象形から、「箱」、「ふばこ(文書を入れる小箱)」を意味する「函」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji2247.html

「筥」 漢字.gif


「筥」(漢音キョ、呉音コ)は、

会意。「竹+呂(つらなる)」、

とある(漢字源)。

米などを入れるのに使う丸い竹製のかご、

である(仝上)。類聚名義抄(11~12世紀)には、

筥 ハコ、筥 アラハコ/沓筥 クツバコ、

とある。

「箱」 漢字.gif

(「箱」 https://kakijun.jp/page/1574200.htmlより)

「箱」(漢音ソウ、呉音ショウ)は、

会意兼形声。「竹+音符相(両側に向かい合う)」。もと、一輪車の左右にペアをなしてつけた竹製の荷籠、

とある(漢字源)。別に、

形声文字です(竹+相)。「竹」の象形と「大地を覆う木の象形と目の象形」(「木の姿を見る」の意味だが、ここでは、「倉」に通じ(同じ読みを持つ「倉」と同じ意味を持つようになって)、「しまう」の意味)から竹の「はこ」を
意味する「箱」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji425.html

「篋」 漢字.gif


「篋」(キョウ)は、

会意兼形声。「匧」(キョウ)は、この枠内にさし入れてふさぐ意、篋はそれを音符とし、丈を添えた字、

とあり(漢字源)、竹冠がついていて、

竹製のはこ、

とみられる(仝上)。

「匣」 漢字.gif


「匣」(漢音コウ、呉音ギョウ、慣用ゴウ)は、

会意兼形声。甲(コウ)は、ぴったりと蓋、または覆いのかぶさる意を含む。からだにかぶせるよろいを甲といい、水路にかぶせて流れを塞ぐ水門を閘(コウ)という。匣は、「匚(かごい)+音符甲」で、ふたをかぶせるはこ、

とある(漢字源)。

「筐」  漢字.gif



「筺」 漢字.gif


「筐」(漢音キョウ、呉音コウ)は、

会意兼形声。「竹+音符匡(キョウ 中を空にした四角い枠)」、

とあり、四角いものを筐(キョウ)といい、丸いものは、筥(キョ)という(漢字源)。

以上の他、「はこ」に当てる漢字には、

匱、
匪、
匭、
匳、
匵、
櫃、
笥、
筲、
篚、
簏、
簞、

等々がある。

「匱」  漢字.gif


匱(キ)、

は、

大いなるはこ、

とあり(字源)、

匣、

と同義である(字源)。

「匪」 漢字.gif


匪(ヒ)、

は、

かたみ、

で、

方形の竹かご、

で、

篚、

と同じとある(仝上)。

「篚」 漢字.gif


篚、

は、

かたみ、

だが、

圓形の竹器(たけかご)、

とある(仝上)。

「匭」 漢字.gif


匭(キ)、

は、

匣、

と同じとある。

小さい箱、

の意である(仝上)。

「匳」 漢字.gif


匳(レン)、

は、

会意兼形声。僉は、いろいろな物を集める意を含む。匳はむ「匚(わく)+音符僉(ケン・レン)」で、手元の品を集めてしまいこむ小箱、

とあり(漢字源)、

かがみばこ、
くしげ(鏡匣)、

ともある(字源)。

「匵」  漢字.gif


匵(トク)、

は、

ひつ(匱)と同じ、

とある(字源)。

大いなるはこ(匣)、

の意となる(仝上)。

「櫃」 漢字.gif


「櫃」(漢音キ、呉音ギ)は、

会意兼形声。「木+音符匱(キ はこ くぼんだ容器)」、

とあり(漢字源)、

物をしまっておくための大きな箱や戸棚、

の意である(仝上)。

「笥」 漢字.gif


「笥」(シ)は、

会意兼形声。「竹+音符司(すきまがせまい、中の物をのぞく)」。身と蓋の隙間が狭い、竹で編んだはこ、

とある(漢字源)。

飯または衣服などを入れる四角な箱。あしや竹を編んでつくり、蓋がすき間なく被さるようになっている、

とある(仝上)。

圓を、

簞、

といい、

方を、

笥、

という(字源)。

「簞」  漢字.gif


「簞」(タン)は、

会意兼形声。「竹+音符單(タン 平らで薄い)」。薄い割竹で編んだ容器、

とあり(漢字源)、別に、

形声文字です(竹+單)。「竹」の象形(「竹」の意味)と「先端が両またになっているはじき弓」の象形(「ひとつ」の意味だが、ここでは、「坦(タン)」に通じ(同じ読みを持つ「坦」と同じ意味を持つようになって)、「ひらたい」の意味)から「ひらたい竹製の小箱」を意味する「箪」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji2644.html

かたみ、

であるが、

小筐、

と当て、

飯びつ、

とある(字源)。

簞、
笥、

共に飯に関わり、

簞笥(たんし)、

は、

飯などを入れる容器、

になるが、我が国では、

タンス、

と訓ませ、

ひきだしを備えた収納家具、

の意で使うが、上述のように、

簞は円形、
笥は方形、

の、ともに食物や衣類を入れる容器を意味した。

「筲」 漢字.gif


筲(ショウ、ソウ)、

は、

めしびつ、

の意だが、

一斗二升の飯米を入れる容器、

とある(字源)。

「篚」 漢字.gif


篚(ヒ)、

は、やはり、

かたみ、

円形の竹器、

とある(字源)。

「簏」 漢字.gif


簏(ロク)、

は、

篚と同じ、

とあり、

竹にて編んだ丈の高い箱、

で、

書物、衣類などを入れる、

とある(字源)。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
簡野道明『字源』(角川書店)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:50| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月19日

練色


浅黄の打衣(うちぎぬ)に青黑の打狩袴(うちかりばかま)を着て、練色の衣の綿厚からなる三つばかりを着て(今昔物語)、

の、

練色(ねりいろ)、

とは、

うすい黄色、

とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。

白みを帯びた薄い黄色(精選版日本国語大辞典)、
薄黄色を帯びた白色(岩波古語辞典)、
淡黄色(大言海)、

などともある。

練色.jpg


平安時代から使われ、

漂白する前の練糸の色で、わずかに黄色みがかった白。練糸とは生糸きいとに含まれる硬タンパク質のセリシンを除去し、白い光沢と柔らかい手触りを出した絹糸のこと、

とあり(色名がわかる辞典)、

繭(まゆ)から取れた生糸(きいと)は空気に触れると酸化して、その表面が固くなります。昔はこれを手で練って除去し精錬していました。精錬された自然のままの絹糸の色のこと、

を、

練色、

というhttp://www.tokyo-colors.com/dictionary/%E7%B7%B4%E8%89%B2/とある。現代では絹以外の布地にも色名として用いられる(色名がわかる辞典)という。

宍色.jpg

(宍色 デジタル大辞泉より)

素人目には、

肌色、

と区別がつかないが、JISの色彩規格では、肌色は、

うすい黄赤、

とし、一般に、

平均的な日本人の皮膚の色を美化したイメージの色、

をさす(仝上)。7世紀ごろは、

宍(しし)色、

と呼ばれていた。英名は、

フレッシュ(flesh)、
または、
フレッシュピンク、

で白人の肌の色をイメージしている(仝上)。

フレッシュ.jpg

(フレッシュ https://www.color-site.com/codes/FFE6CEより)

肌色、

よりは、

フレッシュ、

に近いのかもしれない。

「練」 漢字.gif



「練」 漢字.gif

(「練」 https://kakijun.jp/page/1493200.htmlより)

「練」 説文解字・漢.png

(「練」 説文解字・漢 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%B7%B4より)

「練」(レン)は、

会意兼形声。柬(カン・レン)は「束(たばねる)+ハ印(わける)」の会意文字で、集めたものの中から、上質のものをよりわけることを示す。練は「糸+音符柬」で、生糸を柔らかくして、よりわけ、上質にすること、

とある(漢字源)。別に、

形声。糸と、音符柬(カン→レン)とから成る。灰汁(あく)で煮てやわらかにし、光沢を出した「ねりぎぬ」、ひいて「ねる」意を表す、

とも(角川新字源)、

会意兼形声文字です(糸+東(柬))。「より糸の象形」と「たばねた袋の象形とその袋に選別して入れた物の象形」(「たばねた袋からえらぶ」の意味)から生糸などから雑物を取り除き、良いものを「選び取る」、「ねる」を意味する「練」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji431.html

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:49| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2023年05月20日

まなかぶら


筒尻を以て小男のまなかぶらをいたく突きければ、小男、突かれて泣き立つと見る程に(今昔物語)、

の、

まなかぶら、

は、

目のふち、

とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。

眶、

と当て、和名類聚抄(平安中期)に、

眶、和名万奈加布良(まなかぶら)、目眶也、

とあり、色葉字類抄(平安末期)には、

眶、マカフラ、

とあり、

まかぶら、

に同じとある(岩波古語辞典)。

まかぶらくぼ(窪)く、鼻のあざやかに高く赤し(宇治拾遺物語)、

と、

まかぶら、

も、

眶、

と当て、

目の周囲、
まぶち、

とある(仝上)。

まぶち、

は、

目縁、
眶、

と当て、

目のふち、

とあり(広辞苑)、

まなぶち、

とある。

まなぶち、

は、

眼縁、

と当て、

眼の縁、

とある(仝上)。どうやら、

まなかぶら、

は、

まなこ(目な子)、
まなじり(目な尻)、
まばゆし、

等々と使う、

め(目)の古形、

の、

ま(目)、

の、

目の被(かぶり)、

の意で(精選版日本国語大辞典)、

まなかぶら→まかぶら、

と転訛したもののようである。ただ、「まなかぶら」の、

かぶら、

の語源については、

かぶつち(頭槌)、

などと関連させ、「頭」の意と考える説もあ(精選版日本国語大辞典)、そうなると、本来、

目尻、

の対の、

目の、鼻に近い方の端、

の意の、

目頭(めがしら)、

の意であったものが、変化したことになる(仝上)。しかし、

目の被(かぶり)、

なら、文字通り、

目を被す、

つまり、

まぶた、

ではあるまいか。漢字、

眶、

は、

眶瞼、
眼眶、

などと使い、

まぶた、

の意であり、

匡、

と同じて、

目匡、

と使う(字源)とある。そうなると、大言海が、「まかぶら」の意に、

まぶた、

としているのは、見識ということになる。しかし、

匡、

は、

涙満匡横流(史記・淮南王安傳)、

と、

まぶち、

の意とある(仝上)。大言海も、

まぶた、

と並べて、

まぶち、

ものせる。そして、

まぶち、

自体が、

目のふち、

の意と共に、

まぶた、

の意もある(日本国語大辞典・デジタル大辞泉)。どうやら、

まぶち、

と、

まぶた、

は、あまり区別されていなかったのかもしれない。あるいは、

まぶた→まぶち、

あるいは、

まぶち→まぶた、

と転訛したのかもしれないと思ったが、

メブチ(目縁)はマブチ(目縁)、メブタ(目蓋)はマブタ(目蓋)、メノフタ(目の蓋)はマナブタ(瞼)、メノフチ(目の縁)はマナブチ(眼縁)、メツゲ(眼つ毛)はマツゲ(睫)、メノシリ(眼の尻)はマナジリ(眦)、メノコ(眼の子)はマナコ(眼)になった、

とある(日本語の語源)ので、当初はしっかり区別していたと思える。とするなら、

眶、

に当てた以上、「眶」を、「まぶた」とみるなら(後述のように「眶」の字の意味については異説があるが)、

まぶた、

の意であったと見るのが妥当なのではあるまいか。

なお、「」については触れた。

「眶」 漢字.gif


「眶」(キョウ)、

については、載る辞書が少なく、

まぶた、

と限定するもの(字源・https://kanji.club/k/%E7%9C%B6)のほか、

目の縁、

とするものhttps://cjjc.weblio.jp/content/%E7%9C%B6

目のふち、まぶち
と、
まぶた、

を載せるものもあるhttps://kanji.jitenon.jp/kanjiv/10542.html

熱泪盈眶(熱い涙が目に溢る)、

という言い方からすると、

まぶた、
目の縁、

どちらとも言い得る。

「匡」 漢字.gif


「匡」(漢音キョウ、呉音コウ)は、

会意兼形声。「匚(わく)+音符王(大きく広がる)」で、枠の中一杯に張る意を含む。廓(カク 家や町の外枠)や槨(カク 棺おけの外枠)は、匡の入声(ニッショウ 音)に当たる、

とある(漢字源)。別に、

形声。匚と、音符㞷(ワウ→クヰヤウ 王は省略形)とから成る。はこの意。「筐(クヰヤウ)」の原字。転じて「ただす」意に用いる、

とも(角川新字源)、

「匡」は「匩」の略字、「匩」は会意兼形声文字です(匚+王(㞷))。「柳・竹を曲げて造った箱」の象形と「古代中国で支配権の象徴として用いられたまさかり(斧)の象形(「盛ん」の意味)と植物の芽生えの象形(「芽生え」の意味)」(「盛んに芽生える」の意味)から、箱のように「形を正して盛んにする」、「ただす」を意味する「匡」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://xn--okjiten-8e2l.jp/kanji2380.html

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
簡野道明『字源』(角川書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:36| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする