2023年05月26日

矢庭


走りで逃げて去にけり。然れば、四人は矢庭に射殺したりけり。今一人は四五町ばかり逃げ去りて(今昔物語)、

とある、

矢庭、

は、

矢を射る場所。矢のとどく距離、近い所。時間では、即座に、ただちにの意となる。この場合は原義に近い使い方ではないか。「四五町ばかり」は、もはや矢庭ではない、

と注記がある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。

矢庭、

は、

矢場、

とも当て(岩波古語辞典)、「矢場(やには)」は、

さんざんに射給へば、矢庭に鎧武者十騎許り射落さる(平家物語)、

と、

矢を射る場所、又は、射たる其場、

の意で(大言海)、

やにはに、

と副詞として使う場合、

ヤニハは矢場にて、其場を去らせずと、戦場に云ふより起こりたる語かという、

とある(仝上)。

(矢を射ている)その場で、時間もかけないで一気に事を行うさまを表す語、

ともある(日本語源大辞典)。同趣旨たが、

矢を射たその庭に、

の意(日本語源広辞典)ともある。しかし、

イヤニハカニ(彌俄に)は「イ」「カ」を落として、ヤニハニ(矢庭)になった、

と、語音転訛からとする説(日本語の語源)もある。

正直のところ、

矢を射る場所、あるいは、矢を射ているその場、

の意から、

即座に、
ただちに、

と意味が転化したのはわかりにくいが、もともと、

夜明けたれば逃ぐる者もらはに見えつるに、蠅だにふるまはさず、或いは矢庭に射臥せ(今昔物語)、

と、

その場で矢を射た、
あるいは、
矢を射たその場、

の意から、

究竟の者ども、五六人やにはに切り給ふ(義経記)、

と、

時間もかけないで一気に事を行なうさまを表わす語、

として、

直ちに、
たちどころに、

と、時間的に、

即座、

に転じ、それが、

南原にいたち一つはしり出たり。見付けしを幸に、やにはに棒をふりあげ、打殺さんとしけるを(咄本「醒睡笑(1628)」)

と、

いきなり、
突然、
だしぬけに、

に転じ、さらに、

女の泣声がお絹だと分ったから、矢庭に合の襖を開けて飛び込んだ(森田草平「煤煙(1909)」)、

と、
前後の見境もなく直ちに、または、しゃにむに事を行なうさまを表わす語、

に転じたという流れになるようだ(岩波古語辞典・日本国語大辞典)。

なお、「矢」(シ)は、「征矢」で触れたように、

象形。やじりのついたやの形にかたどり、武器の「や」の意を表す、

とある(角川新字源)。

「庭」 漢字.gif

(「庭」 https://kakijun.jp/page/1061200.htmlより)

「庭」(漢音テイ、呉音ジョウ)は、

会意兼形声。廷(テイ)の右側の字(テイ)は、壬(ジン)とは別字。挺(テイ まっすぐ)の原字で、人がまっすぐ伸ばして立つときの、すねの部分を示した字。廷はそれに廴印(横に伸ばす)をつけ、まっすぐ平らに伸びた所を示す。庭は「广(いえ)+音符廷」で、屋敷の中の平らにまっすぐ伸ばした場所、つまり中庭のこと。もと廷と書いた、

とある(漢字源)。別に、

会意形声。广と、(テイ 宮殿内の中庭)とから成る。宮中の意を表す、

とも(角川新字源)、

会意兼形声文字です(广+廷)。「屋根」の象形と「階段(宮殿)の前から突き出たにわ」の象形から「にわ」を意味する「庭」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji522.html

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:58| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする