2023年07月17日

下枝(しづえ)


沖つ風吹きにけらしな住吉の、松の下枝(しづえ)をあらふ白波(梁塵秘抄)、

の、

下枝、

は、

下の方の枝、
下の枝、
したえだ、

の意で、

しずえだ、

とも訓む(広辞苑・精選版日本国語大辞典)。対語は、

花橘は本都延(ホツエ)は鳥ゐ枯らし志豆延(シヅエ)は人とり枯らし三つ栗の中つえのほつもり赤らをとめを(古事記)、

と、

上枝(ほつえ)、
中つえ、

で(仝上)、

上枝、

は、

上の方の枝、

の意、

秀枝、

とも当て、

はつえ、

とも訓み(仝上)、

なかつえ、

は、

中つ枝、

と当て、

中つ枝の枝(え)の末葉(うらば)は下つ枝に落ち触らばへ(古事記)、

と、

中間の高さにある枝、

の意である(デジタル大辞泉)。

下枝(シヅエ)、

の語源は、

シヅはシヅム(沈)、シヅカ(静)、シヅク(雫)のシヅと同根、下に沈んで安定しているさま(岩波古語辞典)、
シモツエ(下枝)の約ソツエの転(名語記)、
シヅはシタ(下)の転(国語の語根とその分類=大島正健)、
シヅはホツに対する体言形容詞、エは枝の義(万葉集講義=折口信夫)、

などと諸説ある。

上枝、

は、

ホ(秀)は、突き出ている意、ツは連体助詞(岩波古語辞典)、
秀(ほ)つ枝(え)の意(広辞苑)、
「ほ」は「秀」、「つ」は格助詞(大辞林)、
「つ」は「の」の意の格助詞(日本国語大辞典)、
「ほ」は突き出る意、「つ」は「の」の意の上代の格助詞(学研全訳古語辞典)、
秀(ほ)之(つ)枝(え)の義、ホ(秀)は最上の義(松屋棟梁集・大言海・万葉集講義=折口信夫)、
穂枝の義(万葉集類林)、
ホノカナル梢の義(歌林樸樕)、

等々とあるが、

穂、

は、

秀、

とも当て、

稲の穂、山の峰などのように突き出ているもの、形・色・質において他から抜きんでていて、人の目に立つもの、

の意(岩波古語辞典)なので、

上枝、

は、

秀つ枝、

であろう。とすると、

下枝、

は、「下」から来たのではなく、

シヅはシヅム(沈)、シヅカ(静)、シヅク(雫)のシヅと同根、下に沈んで安定しているさま(岩波古語辞典)、

なのではあるまいか。なお、

下枝、

を、

したえ、
しづえだ、

と訓ませると、

樹木の下部の枝、

になるが、

おろしえ、

と訓ませると、

院にありける紅梅のおろし枝つかはさんなど申けるを、又の年の二月ばかり、花咲きたるおろし枝に結びつけて(千載和歌集)、

と、

切りおろした枝、
おろしえだ、

の意になる(精選版日本国語大辞典)。

「枝」 漢字.gif



「枝」 中国最古の字書『説文解字』.png

(「枝」 中国最古の字書『説文解字』(後漢・許慎)・漢 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%9E%9Dより)

「枝」(漢音シ・キ、呉音シ・ギ)は、「」で触れたように、

支、

とも当てる。

幹の対、

であり、

会意兼形声。支(キ・シ)は「竹のえだ一本+又(手)」で、一本のえだを手に持つさま。枝は「木+音符支」で、支の元の意味をあらわす、

とある(漢字源)。手足の意では、

肢(シ)、

指の意では、

跂(キ)、

の字が同系である(仝上)。もと、

「枳」が{枝}を表す字であり、「枝」はその後起形声字である、

ともあるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%9E%9D

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:09| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする