2023年12月06日
影待(かげまち)
影待や菊の香のする豆腐串(芭蕉)、
の、
影待(かげまち)、
は、
正月・五月・九月の吉日、飲食しながら夜を徹して日の出を待つ行事、
をいい(松尾芭蕉(雲英末雄・佐藤勝明訳註)『芭蕉全句集』)、ここの「影待」は、
九月、
であるらしい(仝上)。
影待、
は、
日待、
に同じ(広辞苑)とある。
日待の、
マチ、
は、
待ち、
と当てているが、
祭りと同源(精選版日本国語大辞典)、
マツリ(祭)の約(志不可起・俚言集覧・三養雑記・桂林漫録・新編常陸風土記-方言=中山信名・綜合日本民俗語彙)、
とあり、その「まつり」は、
奉り、
祭り、
と当て、
神や人に物をさしあげるのが原義。類義語イワヒ(祝)は一定の仕方で謹慎し、呪(まじない)を行う義。イツキ(斎)は畏敬の念をもって守護し仕える義、
とある(岩波古語辞典)。だから、
待つこと、
は、本来、
神の示現や降臨を願って待ちうけ、これを祭る、
という素朴で原初的な意味の、
神祭のありかた、
を示していたものとみられる(日本昔話事典)。当然、そこに集まる者は、
厳重な物忌、精進潔斎、
が要求され、村落にあって近隣同信のものが同じ場所に集まり、
一夜厳重に物忌して夜を明かす、
という行事を、
まちごと(待ちごと)、
と総称した(仝上)。
庚申の日、
甲子の日、
巳の日、
十九夜、
二十三夜、
等々があり、
庚申(こうしん)待ち、
甲子(きのえね)待ち、
十九夜講、
二十三夜講、
等々と呼ばれる。この中でも一番普遍的な形のものが、
日待ち、
であり、
日祭の約(大言海)、
とあるように、
「まち」は「まつり(祭)」と同語源であるが、のちに「待ち」と解したため、日の出を待ち拝む意にした、
ともいわれ(精選版日本国語大辞典)、
日を祭る日本固有の信仰に、中世、陰陽道や仏教が習合されて生じたもの、
で(日本史辞典)、
ある決まった日の夕刻より一夜を明かし、翌朝の日の出を拝して解散する、
ものだが、元来、神祭の忌籠(いみごもり)は、
夜明けをもって終了する、
という形があり、「日待」もその例になる(世界大百科事典)とある。その期日は土地によってまちまちで、
正・五・九月の一日と十五日(日本昔話事典)、
1、5、9月の16日とする所や、月の23日を重んずる所もある。なかでも6月23日が愛宕権現(あたごごんげん)や地蔵菩薩(ぼさつ)の縁日で、この日を日待とするのもある。また庚申講(こうしんこう)や二十三夜講の日を日待とする所もある(日本大百科全書)、
一般に正・5・9月の吉日(広辞苑・大辞泉・大辞林)、
正月・五月・九月の三・一三・一七・二三・二七日、または吉日をえらんで行なうというが(日次紀事‐正月)、毎月とも、正月一五日と一〇月一五日に行なうともいい、一定しない(精選版日本国語大辞典)、
1・5・9・11月に行われるのが普通。日取りは15・17・19・23・26日。また酉・甲子・庚申など。二十三夜講が最も一般的(日本史辞典)、
旧暦1・5・9月の15日または農事のひまな日に講員が頭屋(とうや(とうや その準備、執行、後始末などの世話を担当する人))に集まる(百科事典マイペディア)、
等々と、正・五・九月以外は、ばらつく。
江戸初期の京都を中心とする年中行事の解説書『日次紀事』には、
凡良賤、正五九月涓吉日、主人斎戒沐浴、自暮至朝不少寝、其間、親戚朋友聚其家、雜遊、令醒主人睡、或倩僧侶陰陽師、令誦経咒、待朝日出而獻供物、祈所願、是謂日待……待月其式、粗同、凡日待之遊、
とある。これは町家の例だが、村々でも似ていて、
その前夜の夕刻から当番の家に集まる。(中略)当番に当たったものは、一晩中、神前の燈明の消えないように注意し、カマドの灰はすべて取り出して塩で清め、柴でなくて薪を使うとか、家中の女は全部外に出して、男手だけで料理を用意したともいう。集まるものも必ず風呂に入り、清潔な着物で出席した、
とも(日本昔話事典)、あるいは、
講員は米を持参して当番の家に集まり、御神酒(おみき)を持って神社に参詣する。香川県木田(きた)郡では、春と秋の2回、熊野神社の祭日に餅(もち)と酒を持参して本殿で頭屋2人を中心として、天日を描いた掛軸を拝む。土地によっては日待小屋という建物があって、村の各人が費用を持参する例もある。変わったものに鳥取市北西部に「網(あみ)の御日待」というのがあり、9月15日に集まって大漁を祈願するという、
とも(日本大百科全書)、また、
家々で交代に宿をつとめ、各家から主人または主婦が1人ずつ参加する(世界大百科事典)、
ともある。もともとは、
神霊の降臨を待ち、神とともに夜を明かす、
ことが本来の趣旨だったからと思われる(日本昔話事典)。しかし、「待つ」という言葉の含意から、
日の出を待って拝む、
に力点が移った(仝上)とされ、
影待(かげまち)、
以外にも、
御日待(おひまち)、
とも呼ばれ(精選版日本国語大辞典)、後には、大勢の男女が寄り集まり徹夜で連歌・音曲・囲碁などをする酒宴遊興的なものとなる(仝上)。だから、
単に仲間の飲食する機会、
を「日待」というところも出てくる。ただ、
マチゴトとして神とともにあったことから、その席には神と人の合歓(ごうかん いっしょに喜ぶこと)をめぐる口承文芸が伝承される場、
となり、やがては夜を徹して眠気を払うための話題が求められ(日本昔話事典)、様々な話を語り、伝え合うことになった(日本昔話事典)。
この「日待ち」と対になるのが、
月待(ち)、
で、
十九夜待、
二十三夜待、
二十六夜待、
は、日待と区別して月待と呼ぶ(世界大百科事典)。「月待」も、
月祭(つきまつり)の約、
とある(大言海)。
マチは待ちうけること(日本昔話事典)、
まち設けて物する意、稲荷待(稲荷祭)なども同じ(大言海)
で、「日待」で、上述の『日次紀事』に、
待月其式、粗同、
とあったように、
神の示現や降臨を願って待ちうけ、これを祭る、
ことは同義だか、「月待」は、
特定の月齢の日を忌籠りの日と定め、同信の講員が集まって飲食をし、月の出を待って拝む行事、
で、「日待」と同様、
原始以来の信仰、
と見られ(日本昔話事典)、實隆公記(室町時代後期)に、
今夜待月看経、暁鐘之後参黑戸、就寝(延徳二年(1490)九月二十三日)、
と、
室町時代から確認され、江戸時代の文化・文政のころ全国的に流行した、
とある(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E5%BE%85%E5%A1%94)。待つのは、
十三夜、
十五夜、
十七夜、
十九夜、
二十三夜、
などで(仝上・日本大百科全書)、十五夜の宴や名月をめぐる句会や連歌会などは、「月待」の行事から派生したとみられる。
「影」(漢音エイ、呉音ヨウ)は、「影向の松」で触れたように、
会意兼形声。景は「日(太陽)+音符京」からなり、日光に照らされて明暗のついた像のこと。影は「彡(模様)+音符景」で、光によって明暗の境界がついたこと。とくに、その暗い部分、
とあり(漢字源)、別に、
会意兼形声文字です(景+彡)。「太陽の象形と高い丘の上に建つ家」の象形(「光により生ずるかげ」の意味)と「長く流れる豊かでつややかな髪」の象形(「模様・色どり」の意味)から、「かげ」を意味する「影」という漢字が成り立ちました、
ともある(https://okjiten.jp/kanji1289.html)。「景」(漢音ケイ・エイ、呉音キョウ・ヨウ)は、
形声。京とは、高い丘にたてた家をえがいた象形文字。高く大きい意を含む。景は「日+音符京」で、大きい意に用いた場合は、京と同系。日かげの意に用いるのは、境(けじめ)と同系で、明暗の境界を生じること、
とある(仝上)。
参考文献;
稲田浩二他編『日本昔話事典』(弘文堂)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95