2023年12月12日
後の月
木曾(きそ)の瘦(や)せもまだなほらぬにのちのつき(芭蕉)、
の、
のち(後)の月、
は、
よめはつらき茄子(なすび)かるゝや豆名月(芭蕉)、
と、
豆名月、
ともいう。
陰暦九月十三日の月、
をいい、
栗名月
月の名残、
ともいい、
八月十五日とこの日と二度の月見をするのがよいとされる、
日本独自の風習で、
芋に代えて栗や枝豆を供る。この夜の月は和歌でも好まれ(松尾芭蕉(雲英末雄・佐藤勝明訳註)『芭蕉全句集』)、
秋の月ちぢに心をくだききてこよひひと夜にたえずもある哉(千載和歌集)、
などと詠われている。
月ごとにあふ夜なれども世を経つゝ今宵にまさる影なかりけり(紀貫之)
と、
旧暦8月15日の、
中秋の名月(十五夜の月)、
を眺める風習は、
中秋三五夜、
名月在前軒(白居易)、
と、
中国から伝わったものだが、
十三夜の月を愛でる風習、
は日本で生まれたものである(https://www.sendai-astro.jp/observation/blog/2023/10/20231027.html)。延喜十九年(919年)に寛平法皇が、
月見の宴、
を開き、十三夜の月を称賛したことが由来のひとつとされている(仝上)とある。
中秋の名月、
が、里芋を供えることから、
芋名月、
と呼ばれるに対し、
後の月、
では、(この頃に収穫される)、
栗や枝豆、
を供えることから、、
栗名月、
豆名月、
とも呼ばれる(仝上)が、他に、
名残の月、
二夜(ふたよ)の月、
後の今宵、
後の名月、
女名月(おんなめいげつ)、
姥月(うばづき)、
等々さまざまに呼ばれる(https://kigosai.sub.jp/001/archives/2539)。
後の月、
は、
満月に二日早い月を見るという、
少し欠けたところをこそ賞するという日本独特の美意識、
とともに、実際的には、
早い時間に昇る月を賞する、
という理由がある(https://note.com/whitecuctus/n/n0c2faf4acb23)としている。
参考文献;
簡野道明『字源』(角川書店)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95