2024年02月27日

心もしのに


淡海(あふみ)の海夕浪千鳥(ゆふなみちどり)汝(な)が鳴けば心もしのにいにしへ思(おも)ほゆ(万葉集)、

の、

心もしのに、

は、

心が萎(しを)れて、

の意とある(斎藤茂吉「万葉秀歌」)。

しの、

は、

草や藻などが風や波などになびきしなうさまをいう、

とある(精選版日本国語大辞典)ので、

心もしなうばかりに、
心もぐったりして、

という意になるが、

心もうちひしがれて、
心もしおれるように、

のほうが(学研全訳古語辞典)ぴったりくる気がする。ときに、

しのに、



しぬに、

とするのは、上記の、

淡海の海夕浪千鳥汝が鳴けば情毛思努爾(こころモシノニ)古(いにしへ)思ほゆ、

の万葉仮名、

情毛思努爾(こころモシノニ)、

の、

努、

などを、

ヌと読み誤ってつくられた語、

とある(岩波古語辞典)。鎌倉時代の歌学書『袖中抄(しゅうちゅうしょう)』に、

しぬぬれてとは、之怒怒と書きてしとどぬれてともよみ、又しぬぬにぬれてともよめり、

とある。

しのに、

は、

秋の穂(ほ)をしのに押しなべ置く露(つゆ)の消(け)かもしなまし恋ひつつあらずは(万葉集)、

と、文字通り、

(露などで)しっとりと濡れて、草木のしおれなびくさま、

の意(広辞苑・精選版日本国語大辞典)で、それをメタファに、上記のように、

淡海(あふみ)の海夕浪千鳥(ゆふなみちどり)汝(な)が鳴けば心もしのにいにしへ思(おも)ほゆ(万葉集)、

と、

心のしおれるさまなどを表わす語、

として、

しおれて、
しっとり、しみじみした気分になって、
ぐったりと、

といった意味で使う(仝上)。中世以降になると、

しのに、

は、

あふことはかたのの里のささの庵(いほ)しのに露散る夜半(よは)の床かな(新古今和歌集)、

と、

しげく、
しきりに、

の意で使うようになる(岩波古語辞典・学研国語大辞典)。

しのに、

と似た、

聞きつやと君が問はせるほととぎすしののに濡れて此(こ)ゆ鳴き渡る(万葉集)、

と、

びっしょりと濡れるさまを表わす語、

で、

ぐっしょりと、
しとどに、
しっとりと、

の意味の、

しののに、

がある。これも、

朝霧に之努努爾(シノノニ)濡れて呼子鳥三船の山ゆ鳴き渡る見ゆ(万葉集)、

とある、

努、

を、

ぬ、

と読み誤って、

しぬぬに、

とつくる(岩波古語辞典)とある。ただ、

しのに、

を、

しぬにの転、

とし、

撓(しな)ひ靡きて、

とする(大言海)説もある。その場合、

しぬに、

は、

撓ふの意、

とする。しかし、

撓(しな)ふ、

は、

しなやかな曲線を示す意。類義語撓むは加えられた力を跳ね返す力を中に持ちながらも、押されて曲がる意、

とあり、

生気を失ってうちしおれる、

意の、

萎(しな)ゆ、

は、

しおれる、

で別語ともあり(岩波古語辞典)、どうも意味からは、

撓ふ、

ではなく、

萎ゆ、

らしいが、「こころもしのに」の、打ちひしがれている感じは、

撓ふ、

にも思える。

葉の上の露.jpg


つゆ」については触れた。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:24| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする