自當逢雨露(自ずから当(まさ)に雨露に遭うべし)
行矣愼風波(行(ゆ)けや 風波を慎め)(高適・送鄭侍御謫)
の、
行矣(コウイ)、
は、
旅立つ人におくる言葉。さようなら、お大事にという意味、
とある(前野直彬注解『唐詩選』)。
「行矣(さきくませ)」で触れたように、
宜(よろ)しく爾(いまし)皇孫(すめみま)就(ゆ)きて治(し)らせ。行矣(さきくませ)(日本書紀)、
と、
さきくませ、
と訓ませ、
お幸せに、
とか、
お元気で、
という意味らしいが、
さきく(幸く)、
は、
「さき(幸)」に、「けだしく」などの「く」と同じ副詞語尾「く」の付いたもの、
で、
御船(みふね)は泊てむ恙(つつみ)無く佐伎久(サキク)いまして早帰りませ(万葉集)、
楽浪(ささなみ)の志賀の辛崎さきくあれど大宮人の船待ちかねつ(仝上)、
などと、
さいわいに、
平穏無事に、
変わりなく、
つつがなく、
繫栄して、
等々、
旅立つ人の無事を祈っていう例が多い(日本国語大辞典)。
さきくませ、
の、
ませ、
は、助動詞、
まし、
の未然形、
動詞・助動詞の未然形を承け。奈良時代は、
未然形ませ、
終止形まし、
連体形まし、
しかなかったが、平安時代に入って、
已然形ましか、
が発達し、未然形に転用され(岩波古語辞典)、
ませ(ましか)・〇・まし・まし・ましか・〇、
と活用する(精選版日本国語大辞典)、
用言・助動詞の未然形に付く。推量の助動詞、
で(仝上)、その由来は、
将(ム)より轉ず(大言海)、
助動詞「む」の形容詞的な派生(精選版日本国語大辞典)、
推量の「む」から転成(mu+asi→asi)した(岩波古語辞典)、
とあり、中世以降の擬古文や歌で、
「む」とほぼ同じ推量や意志を表わすのに用いる、
とある(仝上)。
む、
は、
行かむ、
落ちむ、
受けめ、
と、
動作を未来に云ふ助動詞、
とある。漢語の、
行矣(こうい)、
は、まさしく、
行(ゆ)け、
いざゆけ、
人を励ますことば(学研漢和大辞典)とある。
矣、
は、
漢文の助字、
で、
語の終る意、
を示し(字源)、
句の最後につけて断定・推量・詠嘆などを表し、
…である、
…だなあ、
…だろう、
という意味になる(https://www.kanjipedia.jp/kanji/0000130100)。たとえば、下について、
懿矣(よいかな)・蔚矣(うつたり)・鬱矣(うつたり)・往矣(ゆけや)・久矣(ひさしいかな)・休矣(よきかな)・行矣(ゆけや)・皇矣(おおいなり)・尚矣(ひさしいかな)・甚矣(はなはだし)・壮矣(さかんなり)・逖矣(はるかなり)・悲矣(かなしいかな)・勉矣(つとめよや)・耄矣(おいたり)・老矣(おいたり)、
等々という使い方になる(字通)。
語の中に置く助辞、
哉、
反問の辞、
乎、
と通ず(字源)とあるが、文末で用いる語気詞として類義になる、
也、
哉、
焉、
矣、
を比較して、
也、哉>焉>矣、
の順で、すっぱりと言い切った語気から、屈折した語気になり、
也、哉が「!」、
とすると、
矣、
は、
……(!)、
という感じとある(https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14139270194・加藤徹『漢文法ひとりまなび』)が、ニュアンスが、
行矣、
の、
ゆけ、
の語感からは、わかりにくい。
いざゆけ、
という語感は、断定というよりは、希望的な願望が入るからだろうか。
「矣」(イ)は、
象形。「ム+矢」と書くが、実は、「匕+矢」が正しく、人が後ろを向いてとまったさまをえがいたもの。疑の左側の部分と同じ。文末につく、「あい」という嘆声であり、断定や慨嘆の気持を表す。息が仕えてとまるの意を含む、
とあり(漢字源)、
断定や推定の語気を表わすことば、
で、
……するぞ、
……となるぞ、
の意(仝上)とする。別に、
象形文字。「𠤗」(「疑」の原字)の略体、
とするもの(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%9F%A3)、
会意。厶(し)+矢。厶の初形は(し)で耜(すき)の初文。耜に矢を加えて清め祓う意。その声を矣・唉・欸、その動作を挨という。詩「小雅」十月之交に謀(ばい)・萊(らい)と韻している。「説文」五下に「語已(をは)るの詞なり」とし、以声の字とするが、もとは矢で厶(すき)を祓う儀礼で、その声をいう。語句を強く結ぶとき、その声を加えたのであろう、
とするもの(字通)がある。
疑、
の原字、
𠤗、
は、象形文字、
杖をついた人が道に惑うさまを象る。のち「子」を加えて「疑」の字体となる、
とある(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%96%91)。
(「𠤗」 甲骨文字・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%96%91より)
参考文献;
簡野道明『字源』(角川書店)
前野直彬注解『唐詩選』(岩波文庫)
ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95