2024年04月12日

ほつえ


わが園の梅のほつえに鶯の音(ね)になきぬべき恋もするかな(古今和歌集)、

の、

ほつえ、

は、

秀つ枝、

の意で、

他よりも伸びた枝、

とある(高田祐彦訳注『新版古今和歌集』)。

秀(ほ)つ枝、

の、

つ、

は、

「の」の意の上代の格助詞、

で(精選版日本国語大辞典・大辞泉)、

上枝、
秀枝、

と当て、

はつえ、

とも言い、

うわえだ、

とも言う(仝上)。

下枝(しずえ)」で触れたように、

花橘は本都延(ホツエ)は鳥ゐ枯らし志豆延(シヅエ)は人とり枯らし三つ栗の中つえのほつもり赤らをとめを(古事記)、

と、

本都延(ホツエ 上枝)、
中つえ (ナカツエ 中つ枝)、
志豆延(シヅエ 下枝)、


とあり、

下の方の枝、
下の枝、
したえだ、

は、

下枝(しずえ)、

といい、

しずえだ、

とも訓む(広辞苑・精選版日本国語大辞典)。

上枝、

は、

上の方の枝、

の意で、

上枝(ほつえ)、

中つ枝の枝(え)の末葉(うらば)は下つ枝に落ち触らばへ(古事記)、

と、

中間の高さにある枝、

は、

中つ枝、

という(仝上)。

上枝、

の由来は、

ホ(秀)は、突き出ている意、ツは連体助詞(岩波古語辞典)、
秀(ほ)つ枝(え)の意(広辞苑)、
「ほ」は「秀」、「つ」は格助詞(大辞林)、
「ほ」は突き出る意、「つ」は「の」の意の上代の格助詞(学研全訳古語辞典)、
秀(ほ)之(つ)枝(え)の義、ホ(秀)は最上の義(松屋棟梁集・大言海・万葉集講義=折口信夫)、
穂枝の義(万葉集類林)、
ホノカナル梢の義(歌林樸樕)、

等々とあるが、

穂、

は、

秀、

とも当て、

稲の穂、山の峰などのように突き出ているもの、形・色・質において他から抜きんでていて、人の目に立つもの、

の意(岩波古語辞典)なので、

上枝、

は、

秀つ枝、

であろう。とすると、

下枝、

の語源は、

シヅはシヅム(沈)、シヅカ(静)、シヅク(雫)のシヅと同根、下に沈んで安定しているさま(岩波古語辞典)、
シモツエ(下枝)の約ソツエの転(名語記)、
シヅはシタ(下)の転(国語の語根とその分類=大島正健)、
シヅはホツに対する体言形容詞、エは枝の義(万葉集講義=折口信夫)、

などと諸説あるが、「下」から来たのではなく、

シヅはシヅム(沈)、シヅカ(静)、シヅク(雫)のシヅと同根、下に沈んで安定しているさま(岩波古語辞典)、

なのではあるまいか。

「秀」.gif


「秀」 楚系簡帛文字.png

(「秀」 楚系簡帛文字(簡帛は竹簡・木簡・帛書全てを指す)・戦国時代 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%A7%80より)

「秀」(漢音シュウ、呉音シュ)は、

会意。「禾(禾本科の植物)+乃(なよなよ)」で、なよなよした稲の穂がすらりと伸びていることを示す、

とある(漢字源)。別に、

会意。禾と、乃(だい)(のびる)とから成り、いねが長くのびる、「ひいでる」意を表す(角川新字源)、

会意文字です(禾+乃)。「穂先が茎の先端にたれかかる穀物」の象形と「のびた弓」の象形から、「長く伸びる」、「すぐれる」を意味する「秀」という漢字が成り立ちました(https://okjiten.jp/kanji1181.html)

等々ともあるが、しかし、

会意文字だがその起源は不明。「禾」と「乃」から構成されるが、「乃」は「引」が変化したものであるという説もある、

とあるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E7%A7%80

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)
高田祐彦訳注『新版古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:51| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする