2024年04月21日

しきたへ


わが恋を人知るらめやしきたへの枕のみこそ知らば知るらめ(古今和歌集)、
しきたへの枕の下に海はあれど人をみるめはおひずぞありける(古今和歌集)、

の、

しきたへの、

は、

枕、床、袖などににかかる枕詞、

とある(高田祐彦訳注『新版古今和歌集』)。

しきたえ、

は、

敷栲、
敷妙、

と当て、

共寝するために敷く栲(たへ)、

の意(岩波古語辞典)で、

寝床に敷いて寝る衣、

をいう(大言海・岩波古語辞典)。

栲(たへ)、

は、

たく、

ともいい(大言海)、

楮(こうぞ)類の皮からとった白色の繊維、またそれで織った布(岩波古語辞典)、
梶(かじ)の木などの繊維で織った、一説に、織目の細かい絹布。布(精選版日本国語大辞典)、
殻の木の糸(祭に用ゐるときは木綿(ユフ)とも云ふ)を以て織りなせる布(大言海)、
古へかぢの木の皮の繊維にて織りし白布(字源)、

等々とあり、

コウゾの古名(デジタル大辞泉)、
「かじのき(梶木)」、または「こうぞ(楮)」の古名(精選版日本国語大辞典)、

ともあるのは、

カジノキとコウゾは古くはほとんど区別されていなかったようである。中国では「栲」の字はヌルデを意味する。「栲(たく)」は樹皮を用いて作った布で、「タパ」と呼ばれるカジノキなどの樹皮を打ち伸ばして作った布と同様のものとされる、

とある(精選版日本国語大辞典)。

純白で光沢がある、

ため(仝上)、

色白ければ、常に白き意に代へ用ゐる

とあり(大言海)、

白栲(しろたへ)、
和栲(にぎたへ)、
栲(たへ)の袴、
栲衾(たくぶすま)、

などという(仝上・字源)。

栲、

は、

ハタヘ(皮隔)の義(言元梯)、
たへ(手綜)の義(日本古語大辞典=松岡静雄・続上代特殊仮名音義=森重敏)、

と、「織る」ことと関わらせる説もある(「綜(ふ)」については触れた)が、

堪(た)へにて、切れずの義か、又、妙なる意か、

とある(大言海)ように、

妙、

と同根とされる(岩波古語辞典)。また、

御服(みそ)は明る妙(タヘ)・照る妙(タヘ)・和(にき)妙(タヘ)・荒妙(あらたへ)に称辞竟(たたへごとを)へまつらむ(「延喜式(927)祝詞(九条家本訓)」)、

とあるように、

布類の総称、

として、

妙、

を当てている(精選版日本国語大辞典)例もある。

しきたへの、

は、枕詞として、

明星(あかぼし)の 明くる朝(あした)は敷多倍乃(しきタヘノ)床(とこ)の辺去らず(万葉集)、

と、

「しきたえ」は敷物とする栲(たえ)、すなわち寝具の意となるところから、寝具として使われる「床」「枕」「手枕」、

などにかかり、また、

ますらをと思へる我も敷妙乃(しきたへノ)衣の袖は通りて濡れぬ(万葉集)、

と、

夜の衣や袖(そで)なども、下に敷いて寝るところから、「衣」「袖」「袂」「黒髪」、

などにかかり、夜床のある家の意からか、

留めえぬ命にしあれば敷細乃(しきたへノ)家ゆは出でて雲隠りにき(万葉集)、

と、

家、

にかかり、

寄る波の涼しくもあるか敷妙の袖師(そでし)の浦の秋の初風(新勅撰和歌集)、

と、

袖や床と同音を語頭にもつ地名「袖師の浜」「鳥籠(とこ)の山」「とこの海」、゛

などにかかる使われ方をする(精選版日本国語大辞典)。

しろたへ、

は、

白栲、
白妙、

と当て、

春過ぎて夏来にけらし白たへの衣干すてふ天の香具山(新古今和歌集)
卯の花の咲きぬる時は白たへの波もて結へる垣根とぞ見る(仝上)

などと詠われるが、

栲(たえ)で作った製品の意で、繊維製品を表わす、

ので、

やすみしし我が大君の獣(しし)待つと呉床(あぐら)にいまし斯漏多閉能(シロタヘノ)衣手(そて)着備ふ(古事記)、

と、

「衣(ころも)」「衣で」「下衣(したごろも)」「袖(そで)」「たもと」「たすき」「帯」「紐(ひも)」「領巾(ひれ)」「天羽衣(あまのはごろも)」「幣帛(みてぐら)」、

などにかかり、白栲のように真白なの意で、

まそ鏡照るべき月を白妙乃(しろたへノ)雲か隠せる天つ霧かも(万葉集)、

と、

「君が手枕(たまくら)」「雲」「月」「雪」「光」「砂」「鶴(つる)」「梅」「菊」「卯(う)の花」、

など、白いものを表わす語にかかる(精選版日本国語大辞典)。

栲、

は、

上代において、衣料の素材として用いられていたため、「白栲」は、「万葉集」では、

衣服に関する語の枕詞として多用される。実生活に即した語ではあるが、一方で「白妙」という美称的表記も用いられ、歌語としての萌芽が認められる、

とある(精選版日本国語大辞典)。時代が下ると、「栲」が生活に用いられることはなくなり、それに伴って「白栲」は観念的なものとなっていき、歌語としては白色のみが強く意識され、白の象徴としての枕詞になっていく(仝上)とある。

「敷」.gif

(「敷」 https://kakijun.jp/page/1543200.htmlより)

「敷」(フ)は、

会意兼形声。甫(ホ・フ)は、芽のはえ出たたんぼを示す会意文字で、平らな畑のこと。圃(ホ)の原字。旉(フ しく)は、もと「寸(手の指)+音符甫(平ら)」の会意兼形声文字で、指四本を平らにそろえてぴたりと当てること。敷はそれを音符とし、攴(動詞の記号)をそえた字で、ぴたりと平らに当てる、または平に伸ばす動作を示す、

とあり(漢字源・角川新字源)、

会意兼形声文字です(旉+攵(攴))。「草の芽の象形と耕地(田畑)の象形と右手の象形」(「稲の苗をしきならべる」の意味)と「ボクッという音を表す擬声語と右手の象形」(「ボクッと打つ・たたく」の意味)から、「しく」を意味する「敷」という漢字が成り立ちました、

ともある(https://okjiten.jp/kanji1111.html)が、別に、

形声。「攴」+音符「尃 /*PA/」。「しく」を意味する漢語{敷 /*ph(r)a/}を表す字、

とも(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%95%B7)ある。

「栲」.gif


「栲」(こう)は、

会意兼形声。「木+音符考(まがる)」で、くねくねと曲がった木、

とある(漢字源)。
中国最古の字書『説文解字』(後漢・許慎)には、

紵緒の旁(つくり)を省き、合して木篇としたるもの、

とあり(大言海)、「栲」は、

樗(アフチ 「楝(あふち)」に似たる一種の喬木、

で、

栲栳量金買斷春(盧延譲詩)、

と、

栲栳(カウラウ)、

は、柳條をまげて作り、物を盛る器、

とある(字源・漢字源)。

「妙」 漢字.gif

(「妙」 https://kakijun.jp/page/0768200.htmlより)

「妙」(漢音ビョウ、呉音ミョウ)は、「妙見大悲者」で触れたように、

会意文字。少は「小+ノ(けずる)」の会意文字で、小さく削ることをあらわす。妙は「女+少」で、女性の小柄で細く、なんとなく美しい姿を示す。細く小さい意を含む、

とある(漢字源)。別に、

会意形声。女と、少(セウ→ベウ わかい)とから成り、年若い女、ひいて、美しい意を表す。また、杪(ベウ)・眇(ベウ)に通じて、かすかの意に用いる、

とも(角川新字源)、

会意兼形声文字です(女+少)。「両手をしなびやかに重ね、ひざまずく女性」の象形と「小さい点」の象形(「まれ・わずか」の意味)から、奥床しい女性(深みと品位がある女性)を意味し、そこから、「美しい」、「不思議ではかりしれない」を意味する「妙」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1122.html

参考文献;
大野晋・佐竹 昭広・前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:35| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする