2024年05月21日

槎(いかだ)


舟凌石鯨度(舟は石鯨(せきげい)を凌いで度(わた)り)
槎拂斗牛囘(槎(いかだ)は斗牛(とぎゅう)を回(めぐ)る)(宋之問・奉和晦日幸昆明池応制)

の、

槎、

は、

筏(いかだ)、

石鯨、

は、

漢代、昆明池に石の鯨をおいた。大きさは三丈、雷雨のときは尾やひれをふるわせてほえたという、

とあり、この詩の唐代には残っていないが、

まだそれが水中にあるものとしてうたった、

と注記する(前野直彬注解『唐詩選』)。

斗牛、

は、

北斗星と牽牛星、または天空を区分した二十八宿のうちの、斗宿と牛宿。ここでは、昆明池のほとりにあったという、牽牛と織女の石像を指す、

とあり(仝上)、この背景にあるのは、

黄河の下流に住む人が、毎年七月七日に上流から槎が流れ下るのを不審に思い、それに乗ったところ、槎はまた川をさかのぼっていった。やがて川ばたで牛にみずをかう男の姿が見え、また女が機を織っている。そこから引き返し、物知りの人に尋ねたところ、君は天の川までさかのぼったので、見たのは牽牛星と織女星だと教えられた、

という古い物語(仝上)とある。

鳳凰樓下交天杖(鳳凰楼下 天杖交わり)
烏鵲橋頭敞御筵(烏鵲(うじゃく)橋頭 御筵敞(ひら)く)
(中略)
今朝扈蹕平陽館(今朝(こんちょう)蹕(ひつ)に扈(したが)う 平陽館)
不羨乗槎雲漢邊(槎に雲漢(うんかん)の辺(ほと)りに乗ずるを羨まず)(蘇頲・奉和初春幸太平公主南荘応制)

の、

烏鵲橋、

は、

鵲の橋」で触れた、

陰暦七月七日の夜、牽牛(けんぎゅう)、織女(しょくじょ)の二星が会うときに、鵲が翼を並べて天の川に渡すという想像上の橋、

とは異なり、

カササギが土砂を運んで天の川を埋め、牽牛と織女の逢う橋を造る、

意とされ(前野直彬注解『唐詩選』)、ここでは、

太平公主の邸宅を天上界に見立てて、こう言ったもの、

と注釈する(仝上)。

雲漢、

は、

天の川、

の意で、

乗槎、

は、上述の、

いかだに乗って黄河をさかのぼり、天の川に至った、

という故事を指している(仝上)。さらに、

傳聞銀漢支機石(傳え聞く 銀漢支機(しき)の石)
復見金輿出紫微(復た見る 金輿(きんよ)紫微より出ずるを)
織女橋邊烏鵲起(織女橋邊(きょうへん) 烏鵲(うじゃく)起(た)ち)
仙人樓上鳳凰飛(仙人樓上 鳳凰飛ぶ)
(中略)
今日還同犯牛斗(今日還(ま)た牛斗(ぎゅうと)を犯せしに同じ)
乗槎共泛海潮歸(槎(さ)に乘りて共に海潮(かいちょう)に泛(うか)んで歸らん)(李邕(りよう)・奉和初春幸太平公主南荘応制)

でも、公主を織女星に、南荘を天の川のほとりに見立てており、上述の、槎に乗って天の川を遡った人は、

支機石、

をもらって帰った、という故事が背景にある。

銀漢、

は、

天の川、

のこと、

支機石、

は、

天上の織女が機(はた)の支えに使った石、

である。

犯牛斗、

の、

牛斗、

は、上述の、

斗宿と牛宿、

の二つの星座を言い、この人が、

黄河をさかのぼって天の川……に入ったとき、地上の占星術者が、牛斗のあたりに客星が辶したのを観察した、

という故事にもとづいている(前野直彬注解『唐詩選』)。

「槎」.gif


「槎」(漢音サ、呉音シャ)は、

会意兼形声。「木+音符差(ふぞろいな)」で、枝がぎざぎさになった木のこと、

とあり(漢字源)、

長短不揃いな材木を並べてつなぎ、水に浮かべるいかだ、

の意である(仝上)。

奉使虚隨八月槎(杜甫)、

とあり、

桴(いかだ)、

と同義(字源)とある。後述するように、「いかだ」の、

大を、

筏、

小を、

桴、

とする(仝上)。

「方」.gif

(「方」 https://kakijun.jp/page/0458200.htmlより)

「方」(ホウ)は、「方人(かたうど)」で触れたように、

象形、左右に柄の張り出た鋤を描いたもので、⇆のように左右に直線状に伸びる意を含み、東←→西、南←→北のような方向の意となる。また、方向や筋道のことから、方法の意が生じた、

とある(漢字源)が、中国最古の字書『説文解字』(後漢・許慎)は、

舟をつなぐ様、

とし、

死体をつるした様、

とする説(白川静)もあるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%96%B9。ために、

象形。二艘(そう)の舟の舳先(へさき 舟の先の部分)をつないだ形にかたどる。借りて、「ならべる」「かた」「くらべる」などの意に用いる、

とも(角川新字源)、

象形文字です。「両方に突き出た柄のある農具:すきの象形」で人と並んで耕す事から「ならぶ」、「かたわら」を意味する「方」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji379.html

方、

には、

方舟而済於河(舟を方(なら)べて河を済(わた)る)、

と(荘子)、

並べる、

意があり、

漢之廣不可方(周南)、

と、

木や竹をならべてしばってつくったいかだ、

の意で、「泭」「筏」と同じ(字源)とある。

「枋」.gif


「枋」(①ホウ、②漢音ヘイ・呉音ヒョウ)は、

形声。「木+音符方」、

とあり(漢字源)、①は、

まゆみ(檀)の一種、車を造るのに用いる、

とあり、②は、

柄、

と同義で、

道具の柄、

の意(仝上)。

方舟投枋(兵法)、

と、

いかだ、

の意もあり、

桴、

と同じとある(字源)。つまり、「小さい」筏ということになる。

「柎」.gif


「柎」(フ)は、

形声。「木」+音符「付 /*PO/」。漢語{柎 /*p(r)o/}を表す字、

とありhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%9F%8E

うてな、
花の咢、

の意で、

いかだ、

の意もある。

「桴」.gif


「桴」(①慣用フ・漢音フウ・呉音ブ、②フ)は、

会意兼形声。①は「木+音符孚(手でかばってもつ)」で、手で持つばち、
②は「木+音符浮の略体」で、木を組んで水に浮かべるいかだ、

とある(漢字源)。

乗桴浮於海(桴に乗りて海に浮かばん)、

と(論語)、

竹を編みて舟に代用するいかだ、

をいい、前述したように、その「大」を、

筏、

「小」を、

桴、

とする(字源)。

「楂」.gif


「楂」(サ)は、

「浮楂」「星楂」と使い、「査」「槎」と同じ、

とある(字源)。「査」と同じく、

山楂子(さんざし)、

の意もある(https://kanji.jitenon.jp/kanjiy/12138.html)

「査」.gif


「査」(①漢音サ・呉音ジャ、②漢音サ・呉音シャ)は、

会意兼形声。「木+音符且(ソ、シャ)」。もと、阻(ソ はばむ)と同系で、往来をはばむ木の柵。調査の意に用いるのは、もと華南の方言が介入したもの、

とある(漢字源)。①は、「調査」の、「しらべる」意、木の柵の意だが、

長短ふぞろいの材木を組んで水に浮かべるいかだ、

の意があり、

槎、

に当てた用法とある(仝上・https://kanji.jitenon.jp/kanjib/704.html)。②は、山査(サンサ)、つまりさんざしの意で使う。別に、

形声。「木」+音符「且 /*TSA/」。「いかだ」を意味する漢語{槎 /*dzraaj/}を表す字。のち仮借して「しらべる」を意味する漢語{査 /*dzree/}に用いるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%9F%BB

形声。木と、音符且(シヨ、シヤ)→(サ)とから成る。木を組んだいかだの意を表す。「楂(サ)」の原字。借りて「しらべる」意に用いる(角川新字源)、

会意兼形声文字です(木+且)。「大地を覆う木」の象形と「台上に神のいけにえを積み重ねた」象形(「つみかさねる」の意味)から、木をかさねた、「いかだ」を意味する「査」という漢字が成り立ちました。のちに、「察(cha)」に通じ(同じ読みを持つ「察」と同じ意味を持つようになって)、「調べる」の意味も表すようになりましたhttps://okjiten.jp/kanji831.html

などともある。

「泭」.gif


「泭」(フ)は、

木や竹で編んだ筏(いかだ)、

の意でhttps://kanji.jitenon.jp/kanjiy/15505.html

小筏、

を指し、

桴、

と同義(字源)とある。

「篺」.gif


「篺」(ハイ)は、

竹で作ったいかだ、

の意で、

筏、桴と同じ、

とある(字源)。大にも小にも用いるという意か。

「筏」.gif



「栰」.gif


「筏(栰)」(慣用バツ、漢音ハツ、呉音ボチ)は、

形声。「竹+音符伐」、

とあり(漢字源)、

木や竹を並べて組み、浮かべて水を渡る、

いかだ、

で、

大を筏、
小を桴、

というのは、前述した(字源)。

参考文献;
前野直彬注解『唐詩選』(岩波文庫)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
簡野道明『字源』(角川書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:23| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする