2024年06月08日

西王母


西望瑤池(ようち)降王母(西のかた瑤池を望めば王母(おうぼ)降(くだ)り)
東來紫氣滿函關(東來の紫氣(しき) 函關(かんかん)に滿つ)(杜甫・秋興三)

の、

王母、

は、

西王母(せいおうぼ・さいおうぼ)、

のこと、

瑤池、

は、

崑崙山中にあるという、伝説の池、

で、

この池のほとりに西王母の住居があり、むかし周の穆(ぼく)王が西方を旅行したとき、この池のほとりで西王母のもてなしを受けたと伝えられる、

とある(前野直彬注解『唐詩選』)。

東來紫氣滿函關、

の、

函關、

は、

函谷関、

のこと、

これを越えて西に進めば、長安に至る、

とあり(仝上)、

東來紫氣、

とは、函谷関の関守の伊喜(いんき)が、

紫の気が近づくのを見て、老子の到来を予測した、

という故事にもとづく(仝上)とある。漢の劉向の「列仙伝」に、

老子が西方へ旅行しようとして函谷関まできたとき、関守の伊喜が東方から仙人が近づいているのを認め、老子の到来を予知した、

という (仝上)。

山海経の西王母.jpg

(『山海経』の西王母の挿絵(清代) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%8E%8B%E6%AF%8Dより)

崑崙山(こんろんさん)」、

は、

こんろんざん、

とも訓ませ、

中国古代の伝説上の山、

で、「崑崙」は、

昆侖、

とも書き、

霊魂の山、

の意で、

崑崙山(こんろんさん、クンルンシャン)、
崑崙丘(きゅう)、
崑崙虚(きょ)、
崑山、

ともいい(大言海・https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B4%91%E5%B4%99・ブリタニカ国際大百科事典)、中国の古代信仰では、

神霊は聖山によって天にのぼる、

と信じられ、崑崙山は最も神聖な山で、大地の両極にあるとされた(仝上)。中国北魏代の水系に関する地理書『水経(すいけい)』(515年)註に、

山在西北、……高、萬一千里、

とあり、中国古代の地理書『山海経(せんがいきょう)』には、

崑崙……高萬仞、面有九井、以玉為檻、

とあり、その位置は、

瑶水(ようすい)という河の西南へ四百里(山海経)、

とか、

西海の南、流沙(りゅうさ)のほとりにある(大荒西経)、

とか、

貊国(はくこく)の西北にある(海内西経)、

と諸説あり、

その広さは八百里四方あり、高さは一万仞(約1万5千メートル)、

あり、

山の上に木禾(ぼっか)という穀物の仲間の木があり、その高さは五尋(ひろ)、太さは五抱えある。欄干が翡翠(ひすい)で作られた9個の井戸がある。ほかに、9個の門があり、そのうちの一つは「開明門(かいめいもん)」といい、開明獣(かいめいじゅう)が守っている。開明獣は9個の人間の頭を持った虎である。崑崙山の八方には峻厳な岩山があり、英雄である羿(げい)のような人間以外は誰も登ることはできない。また、崑崙山からはここを水源とする赤水(せきすい)、黄河(こうが)、洋水、黒水、弱水(じゃくすい)、青水という河が流れ出ている、

とあるhttp://flamboyant.jp/prcmini/prcplace/prcplace075/prcplace075.html。『淮南子(えなんじ)』(紀元前2世紀)にも、

崑崙山には九重の楼閣があり、その高さはおよそ一万一千里(4千4百万キロ)もある。山の上には木禾があり、西に珠樹(しゅじゅ)、玉樹、琁樹(せんじゅ)、不死樹という木があり、東には沙棠(さとう)、琅玕(ろうかん)、南には絳樹(こうじゅ)、北には碧樹(へきじゅ)、瑶樹(ようじゅ)が生えている。四方の城壁には約1600mおきに幅3mの門が四十ある。門のそばには9つの井戸があり、玉の器が置かれている。崑崙山には天の宮殿に通じる天門があり、その中に県圃(けんぽ)、涼風(りょうふう)、樊桐(はんとう)という山があり、黄水という川がこれらの山を三回巡って水源に戻ってくる。これが丹水(たんすい)で、この水を飲めば不死になる。崑崙山には倍の高さのところに涼風山があり、これに昇ると不死になれる。さらに倍の高さのところに県圃があり、これに登ると風雨を自在に操れる神通力が手に入る。さらにこの倍のところはもはや天帝の住む上天であり、ここまで登ると神になれる、

とある(仝上)。初めは、

天上に住む天帝の下界における都、

とされ、

諸神が集り、四季の循環を促す「気」が吹渡る、

とされていたが、のちに神仙思想の強い影響から、古代中国人にとっての、

理想的な他界、

とされ、女仙の、

西王母(せいおうぼ)、

が居を構え、その水を飲めば不死になるという川がそこの周りを巡っているという、

地上の楽土、

とされた。黄帝の崑崙登山や、上述のように、西周(せいしゅう)の穆(ぼく)王が、この山上に西王母を訪ねた伝説がある(日本大百科全書)。

虎もしくはライオンに乗った西王母.jpg

(虎もしくはライオンに乗った西王母の画像(明代) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%8E%8B%E6%AF%8Dより)

西王母(せいおうぼ、さいおうぼ)、

は、

中国で古くから信仰された女仙、女神、

で、

姓は緱(あるいは楊)、名は回、字は婉姈、一字は太虚、

とあるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%8E%8B%E6%AF%8D。神にも、

姓と名、

はともかくとして、

字、

があるとするのが、中国らしい。

西王母像(漢代の拓本).jpg

(西王母像(漢代の拓本) 三青鳥、九尾の狐、玉兎、蟾蜍(ヒキガエル)が一緒に彫られている https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%8E%8B%E6%AF%8D

西王母(せいおうぼ)、

の、

王母、

は、

祖母や女王のような聖母、

といった意味であり、

西王母、

は西方にある崑崙山上の天界を統べる母なる女王の尊称、

である。天界にある、

瑶池と蟠桃園、

の女主人でもあり、すべての女仙を支配する、

最上位の女神、

とさけれ、

東王父(とうおうふ)、

に対応する(仝上)とある。ついでに、「蟠桃園」とは、

西王母の桃園、

で、

夭々灼々として桃は樹に盈ち 歴々累々として果は枝を圧す、玄都凡俗の種にあらず、瑤池の王母みずから栽培せるもの(西遊記)、

という。山海経では、

西方の崑崙山に住む神女、

で、

人面・虎歯・豹尾・蓬髪、

の(精選版日本国語大辞典)、

半人半獣、

で、

不老長寿、

をもって知られ(デジタル大辞泉)、

三青鳥が食物を運ぶ、

とある(マイペディア)が、のち漢代になると西王母は神仙思想と結びついて、

仙女化、

し、淮南子では、

不死の薬をもった仙女、

とされ、さらに周の穆王(ぼくおう)が西征してともに瑤池で遊んだといい(列子・周穆王)、長寿を願う漢の武帝が仙桃を与えられたという伝説ができ、漢代には、

西王母信仰、

が広く行なわれた(精選版日本国語大辞典)とある。『漢武内伝』には、

前漢の武帝が長生を願っていた際、西王母は墉宮玉女たち(西王母の侍女)とともに天上から降り、三千年に一度咲くという仙桃七顆を与えた、

というhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A5%BF%E7%8E%8B%E6%AF%8D。本来、

両性具有、

から、男性的な要素が対となる男神の、

東王父(とうおうふ)、

に分離し、両者で不老不死の支配者という性格が与えられていったことになる(仝上)。

靑雀西飛竟未廻(青雀(せいじゃく) 西に飛んで竟(つい)に未(いま)だ廻(かえ)らず)
君王長在集靈臺(君王(くんのう)は長(つね)に集霊台に在り)(李商隠・漢宮詞)

の、

青雀、

は、

西王母の使者の鳥、

で、

「漢武故事」(班固)によると、

漢の武帝のとき、この鳥が西方から飛来し、西王母の訪問を予告した、

とあり(前野直彬注解『唐詩選』)、

やがて西王母があらわれ、武帝と一夕の宴を共にしたが、不老長生の術は教えずに去った、

という(仝上)。「漢武故事」には、

王母遣使謂帝曰、七月七日我當暫來。帝至日、掃宮內、然九華燈。七月七日、上於承華殿齋。日正中、忽見有青鳥從西方來、集殿前。上問東方朔。朔對曰、西王母暮必降尊像。上宜灑掃以待之。……有頃、王母至。……下車、上迎拜、延母坐、請不死之藥。母曰、……帝滯情不遣、欲心尚多。不死之藥、未可致也。……母既去、上惆悵良久(王母使いを遣し帝に謂て曰く、七月七日我当に暫く来たるべし、と。帝、日至るや、宮内を掃め、九華灯を然(もや)す。七月七日、上(しょう)は承華殿に於いて斎(ものいみ)す。日正(まさ)に中(ちゅう)するに、忽ち青鳥有り、西方より来りて、殿前に集まるを見る。上(しょう)は東方朔(とうほうさく)に問う。朔は対えて曰く、西王母、暮れに必ず尊像を降(くだ)さん。上(しょう)は宜しく灑掃(さいそう)し以て之を待つべし、と。……頃(しばら)く有りて、王母至る。……車を下くだれば、上(しょう)迎えて拝し、母(ぼ)を延(ひ)きて坐(すわら)しめ、不死の薬を請う。母(ぼ)曰く、……帝は滞情(たいじょう)遣らず、欲心尚お多し。不死の薬は、未だ致す可からざるなり、と。……母(ぼ)既に去り、上(しょう)は惆悵(ちゅうちょう)たること良(やや)久しうす)

とある(https://kanbun.info/syubu/toushisen435.html)。この、

青鳥、

とは、『山海経』西山経の、

又西二百二十里、曰三危之山。三青鳥居之(又西二百二十里を、三危の山と曰う。三青鳥之に居る)、

の、

三青鳥、

のことで、郭璞(かくはく)の注に、

三靑鳥主爲西王母取食者。別自棲息於此山也(三青鳥は西王母の為に食を取るを主つかさどる者。別に自ら此の山に棲息するなり)、

とある(仝上)。結局、武帝は不老不死の薬を所望したが西王母は与えず、去って行ったことになる。

参考文献;
前野直彬注解『唐詩選』(岩波文庫)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:17| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする