2024年06月20日

もがな


ありはてぬ命待つ間のほどばかりうき事繁く思はずもがな(古今和歌集)、
わがごとくわれを思はむ人もがなさてもやうきと世をこころみむ(古今和歌集)、

の、

もがな、

は、

……があれば(であれば)よい、

という願望を表す助動詞(高田祐彦訳注『新版古今和歌集』、高田祐彦訳注『新版古今和歌集』)とあるが、

もがな、

は、

終助詞「もが」+終助詞「な」、

で、奈良時代の、

もがも、

の転、

もがも、

は、

終助詞「もが」+終助詞「も」、

で、

終助詞モガに更にモを後に加えた語、

で(岩波古語辞典)、

(終)助詞、

とされ(仝上・広辞苑・デジタル大辞泉)。

体言、形容詞の連用形、副詞などの連用部分につき、その受ける語句が話し手の願望の対象であること、

を表し(広辞苑)、

君が行く道の長手を繰りたたね焼き亡ぼさむ天の火もがも(万葉集)、

と、

……が欲しい、

意や、

天橋(あまはし)も長くもがも高山(たかやま)も高くもがも月(つく)夜見の持てるをち(變若)水い取り来て君に奉(まつ)りてをち(變若)得てしかも(万葉集)、

と、

……でありたい、

意で使う(仝上)。この、

もがも、

が、平安時代、終助詞の、

モ、

が、

ナ、

に代えられて使われ、

末において体言・形容詞や打消および断定の助動詞の連用形・格助詞「へ」などを受け、その受ける語句が話し手の願望の対象であること、

を表わし(精選版日本国語大辞典・広辞苑)、

かくしつつとにもかくにも永らへて君が八千代にあふよしもがな(古今和歌集)、

と、

……が欲しい、

意や、

世の中にさらぬ別れのなくもがな千代(ちよ)もと祈る人の子のため(古今和歌集)、

と、

……でありたい、

意で使う(岩波古語辞典)。成立に関しては一般に、

願望を表わす「もが」に感動を表わす「な」の付いたもの、

とするが、中古、

もがな、

が、

も哉、

とも表記されたこと、また、

をがな、

の形、さらには、

がな、

の形も用いられていることなどから、当時「も‐がな」の分析意識があったと推測される(精選版日本国語大辞典)とある。

参考文献;
高田祐彦訳注『新版古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

ラベル:もがな もがも
posted by Toshi at 03:01| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする