倭文機(しづはた)
蘆の屋のしづはた帯のかた結び心やすくもうちとくるかな(新古今和歌集)、
の、
しづはた帯、
は、奈良時代は、
しつはた、
で、
倭文(しつ 古くからの日本の織物)で織った帯、
の意(久保田淳訳注『新古今和歌集』)。
古(いにしへ)の倭文機帯を結び垂れ誰といふ人も君にはまさじ(万葉集)、
という歌があり、ここではこの語にそのような帯をしてい…
生きるとは 位置を見つけることだ あるいは 位置を踏み出すことだ そして 位置をつくりだすことだ
位置は一生分だ 長い呻吟の果てに たどりついた位置だ その位置を さらにずらすことは 生涯を賭すことだ それでもなおその賭けに 釣り合う 未来はあるか