2024年08月27日

雨衣(あまごろも)


難波潟(なにはがた)潮満ちくらし雨衣(あまごろも)田蓑(たみの)の島に鶴(たづ)鳴き渡る(古今和歌集)、

の、

雨衣、

は、

雨具の連想で蓑にかかる枕詞、

とあり(高田祐彦訳注『新版古今和歌集』)、

海を詠んだ歌なので、「海人衣」という連想もある、

とある(仝上)。

海人衣(あまごろも)、

は、

言問はん野島が崎の海人衣浪と月とにいかがしをるる(新古今和歌集)、

と、

海人(漁師等)の着る衣服、

である(広辞苑)。

雨衣、

は、

雨衣(あまぎぬ)、

に同じ(広辞苑)で、

雨衣(あまごろも)、

は、

蓑、田蓑(たみの)にかかる枕詞である(広辞苑)。

雨衣(あまぎぬ)、

は、

装束の上に着て、雨雪を防ぐ衣、

で、

表に油を引いた白絹でつくる、

とある(仝上)。和名類聚抄(931~38年)に、

雨衣、阿万岐沼(あまぎぬ)、一云、油衣、

とある。左伝(春秋左伝、魯の歴史を記載する編年体の史書)哀公廿七年に、

成子衣製、

の注記に、

製、雨具也、

とある(大言海)。

「製」.gif


「製」(漢音セイ、呉音セ)は、

会意兼形声。制(セイ)は、「木の枝+/印(断ち切る)+刀」の会意文字で、途中で枝を切り取ること。製は「衣+音符制」で、布地を截ち切ること、

とあり(漢字源)、「裁」と意味が近い、とある(仝上)。別に、

会意形声。衣と、制(セイ)(きりそろえる)とから成り、衣を切りそろえる意を表す。ひいて、「つくる」意に用いる(角川新字源)、

会意兼形声文字です(制+衣)。「枝のかさなる木と刀の象形」(「木をそぎ整える」の意味)と「衣服のえりもと」の象形から、「衣服を裁ち(切り)つくる」を意味する「製」という漢字が成り立ちましたhttps://okjiten.jp/kanji849.html

ともあるが同趣旨で、「左伝」襄公十一年に、

雖有美錦、不使學製焉、

とあるように、

服を仕立てる、

意だが、上記のように、

雨具、

の意もある(字源)。なお、

雨衣、

を、

うい、

と訓ませると、

自翦青莎織雨衣(許渾・村舎)、

と、

蓑などの雨具、

を指す(字源)。

雨衣(あまぎぬ)、

を着用したのは貴族たちだが、庶民は、水を吸うと膨張し、乾燥すると縮む植物の性質を利用した、

蓑、
笠、

を用い、修験者は、

油紙製の雨皮(あまかわ)、

を用いた(世界大百科事典)。雨皮は、

油単(ゆたん)、

とも呼ばれ、牛車や輿にも掛けられた(仝上)とある。

「雨」.gif

(「雨」 https://kakijun.jp/page/ame200.htmlより)

「雨」(ウ)は、「雨乞い」で触れたように、

象形。天から雨の降るさまを描いたもので、上から地表を覆って降る雨、

とある(漢字源)。

参考文献;
高田祐彦訳注『新版古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
簡野道明『字源』(角川書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 03:39| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする