苔の袖
年暮れし涙のつららとけにけり苔の袖にも春やたつらむ(皇太后宮大夫俊成)、
の、
苔の袖、
は、
苔の衣(僧衣)の袖、
の意とある(久保田淳訳注『新古今和歌集』)。俊成は安元二年(1176)九月、六十三歳で出家、その年の暮れ、
身に積もる年の暮れこそあはれなれ苔の袖をも忘れざりけり」(長秋詠藻)、
と詠んでいる(仝上)。新古今和歌集には、
いつか…
生きるとは 位置を見つけることだ あるいは 位置を踏み出すことだ そして 位置をつくりだすことだ
位置は一生分だ 長い呻吟の果てに たどりついた位置だ その位置を さらにずらすことは 生涯を賭すことだ それでもなおその賭けに 釣り合う 未来はあるか