2024年11月01日

夕月夜


夕月夜(ゆふづくよ)潮みちくらし難波江の蘆の若葉に越ゆる白波(新古今和歌集)、

の、

夕月夜、

は、

夕方の空に出ている上弦の月、

また、

その頃の夜、

とあり(久保田淳訳注『新古今和歌集』)、上記の歌は、

夕月は早く沈む。月の出と潮の満ち干とに関連があることを念頭に置いた句の続け方、

と注釈する(仝上)。この歌の本歌は、

花ならで折らまほしきは難波江の蘆の若葉に降れる白雪(後拾遺・藤原範永)、

とある(仝上)。

ユウヅクヨ、

の訓みは古く、後に、

ユウヅキヨ、

と訓む(広辞苑)。

夕暮に出ている月、

の意だが、

陰暦10日頃までの夕方の時刻に、空に出ている上弦の月。また、その月の出ている夜。

とある(仝上・精選版日本国語大辞典)。しかし、

唯、夕の月なり、夜と云ふ語に、意なしと見るべし、

とあり(大言海)、古言に、

月をつく、

と云ふ(仝上)ともいい、

夕付日、

というと、

夕方になってゆく陽の光、

つまり、

夕日(夕陽)、

をさす(仝上・広辞苑)。

夕月夜、

の対となる、

朝月夜(あさづくよ)、

も同じで、

唯、朝の月なり、夜と云ふ語に意なし、

とあり(仝上)、

有明の月、

の意となる。ただ、

秋萩の妻を枕(ま)かむと朝月夜(あさづくよ)明けまく惜しみ(万葉集)、

と、

月が残っている明け方、

をもいうので、

朝月夜、

に、広く、明け方の、

朝、

をいうように、

夕月夜、

も、

夕方、

をもさし、必ずしも、

夜、

を意味しないということは言えないようだ。

朝月夜、

の対の語に、

月のない明け方、

を指す、

暁闇(あかときやみ・あかつきやみ)、

がある。

陰暦で、1日から14日ごろまで、月が上弦のころの現象、

をいい(精選版日本国語大辞典)、

夕月夜あかつきやみの朝影にあが身はなりぬ汝(な)を思ひかねて〈万葉集〉、

と、

上弦の月は早く出でて、(夕月)夜(ゆふづくよ)に早く入れば、、暁は闇となる。下弦の月は遅く出でて、(夕闇(ゆうやみ)・宵闇(よひやみ))暁まで残り、暁月(あかつきづくよ)、朝月(あさづくよ)、有明の月となる、

とある(大言海)。因みに、

暁月夜(あかときづくよ・あかつきづくよ)、

は、

朝月夜、

と同じ、

有明の月、

の意で、

陰暦17、8日以後は月の出が遅く、暁に月が残っている、それで夕闇・暁月夜という。これに対して、陰暦12、3日以前は月の出が早く、暁には月が沈んでいる。それで夕月夜、暁闇という、

とある(岩波古語辞典)。

夕月夜、

は、また枕詞として、

夕方から出ている月は夜中に沈んでしまって、明け方は月の無い闇になるところから、上述した、

暮月夜(ゆふづくよ)暁闇の朝影に吾が身はなりぬ汝を思ひかねて(万葉集)

と、

暁闇(あかときやみ)にかかり、夕方のほのぐらいところから、

ゆふづくよをぐらの山に鳴く鹿の声のうちにや秋はくるらん(古今和歌集)、

と、

「小暗(をぐら)し」と同音を含む地名「小倉」にかかり、

夕月が入る、沈むの意で、

ゆふ月夜いるさの山の木隠れにほのかに名のるほととぎすかな(千載和歌集)、

と、

「入(い)る」と同音・類音を含む地名「入佐(いるさ)の山」や「入野(いりの)」にかかる(仝上)。

「夕」.gif

(「夕」 https://kakijun.jp/page/0320200.htmlより)

「夕」 甲骨文字・殷.png

(「夕」 甲骨文字・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A4%95より)

「夕」(漢音セキ、呉音ジャク)は、

象形。三日月を描いたもの。夜(ヤ)と同系で、月の出る夜のこと、

とある(漢字源)が、

象形。「月」と同様、三日月を象る。「つき」を意味する漢語{月 /*ngwat/}、および「くれ」「よる」を意味する漢語{夕 /*slak/}を表す字。もともと「月」と「夕」の両字は区別されていなかったが、西周以降「月」を{月}に用いて、「夕」を{夕}に用いるようになったhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%A4%95

象形。月の形にかたどり、月のかがやくよるの意を表したが、のち、ゆうがたの意となり、よるの意には夜の字ができた(角川新字源)、

象形文字です。「月の半ば見える」象形から「日暮れ」を意味する「夕」という漢字が成り立ちました。(甲骨文は「月」の象形でしたhttps://okjiten.jp/kanji154.html

と、「月」との関係に着目する説が多い。

「月」.gif

(「月」 https://kakijun.jp/page/0460200.htmlより)


「月」 甲骨文字・殷.png

(「月」 甲骨文字・殷 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%9C%88より)

「月」(漢音ゲツ、呉音ゴチ、慣用ガツ)は、

象形。三日月を描いたもので、まるくえぐったように、仲が欠けて行く月、

とあり(漢字源)、他も、

象形。「夕」と同様、三日月を象る。「つき」を意味する漢語{月 /*ngwat/}、および「くれ」「よる」を意味する漢語{夕 /*slak/}を表す字。もともと「月」と「夕」の両字は区別されていなかったが、西周以降「月」を{月}に用いて、「夕」を{夕}に用いるようになったhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%9C%88

象形。つきが欠けた形にかたどり、「つき」の意を表す(角川新字源)、
象形文字です。「つきの欠けた」象形から「つき」を意味する「月」という漢字が成り立ちましたhttps://okjiten.jp/kanji88.html

とあり、「月」と「夕」の関連を裏付けられる。

参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:45| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月02日

夢の浮橋


春の夜の夢の浮橋とだえして峰に別るる横雲の空(新古今和歌集)

の、

夢の浮橋、

は、

夢を不安定な浮橋に喩える、

とあり(久保田淳訳注『新古今和歌集』)、

文選・高唐賦で宋玉が叙す、宋の懐王が昼寝の夢裡に巫山の神女と契ったという朝雲暮雨の故事を面影とする、妖艶な気分の濃い春の歌。定家卿百番自歌合に自選している、

と注釈がある(仝上)。

夢の浮橋、

は、

大和の国、吉野川の名所なる夢淵(ユメノワタ)に渡せる橋、

をいい(大言海)、

夢淵、

は、

淵中に奇岩多しと云ふ、

とあり(仝上)、

我が行きは久(ひさ)にはあらじ夢之和太瀬とはならずて淵にしありこそ(大伴旅人)、

の、

わた、

は、

曲(わた)の義、

とある(大言海)。この名所の名から、転じて、

夢の中に出てくる浮橋(岩波古語辞典)、

つまり、

夢の中の通路、
夢路、

の意で(仝上)、

夢の通路、

は、

通ひ路

で触れたように、

思いやるさかひははるかになりやするまどふ夢路にあふ人のなき(古今和歌集)

の、

夢路、

も同じで、

夢の中の想う相手へ通う路、

で、

夢の中の路が思いを寄せる人へとつながる、

意である(仝上)。

夢のわだ.jpg


また、

いかにたどり寄りつる夢のうきはしとうつつの事とだに思されず(狭衣物語)、

と、

はかないことや、世の中がはかなくて渡りにくいことのたとえ、

として、

夢の渡りの浮橋、

とも言われ(精選版日本国語大辞典)、

一夜見しゆめのうきはしそのままにあだにや帰る恋路なるらむ(新千載和歌集)、

と、

夢に重点を置き、夢とほぼ同義にもちいる、

とある(岩波古語辞典)。

巫峡十二峰.jpg

(巫山(ふざん) 中国・重慶市巫山県と湖北省の境にある名山。長江が山中を貫流して、巫峡を形成する。山は重畳して天日を隠蔽するという。巫山十二峰と言われ、その中で代表的なものに神女峰がある https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AB%E5%B1%B1より)

なお、

朝雲暮雨の故事を面影とする、

の、

朝雲暮雨(ちょううんぼう)、

は、文字通り、

朝の雲と夕方の雨、

の意だが、

朝雲暮雨、

は、

雲雨巫山、
雲雨之夢、
楚夢雲雨、
巫山雲雨、
巫山之雨、
巫山之夢、
尤雲殢有、
朝朝暮暮、

等々ともいい(故事ことわざの辞典・https://idiom-encyclopedia.com/tyouunbou/)、楚の宋玉の「高唐賦」(『文選』所収)に、

昔者先王嘗游高唐、怠而昼寝、夢見一婦人、曰、妾巫山之女也、為高唐之客、聞君游高唐、願薦枕席、王因幸之、去而辞曰、妾在巫山之陽、高丘之岨、旦爲朝雲、暮爲行雨、朝朝暮暮、陽臺之下、旦朝視之如言、故爲立廟、號曰朝雲(昔者、先王嘗て高唐に游び、怠りて昼寝す、夢に一婦人を見る、曰く、妾は巫山の女なり、高唐の客と為る、聞く君高唐に游ぶと、冀わくは枕席を薦めんと、王因りて之を幸す、去りて辞して曰く、妾は巫山の陽、高丘の岨に在り、旦には朝雲と為り、暮には行雨と為り、朝朝暮暮、陽台の下にあらん、旦朝(タンチョウ)に之を視れば言の如し、故に為に廟(ビョウ)を立て、号して朝雲と曰ふ、と)、

とあり、この故事から、

男女が夢の中で結ばれること、また、男女が相会して、情交のこまやかなこと(故事ことわざの辞典)、

また、

男女の契り(広辞苑)、

の意で使う。なお、神女の素性について、『文選』所収の「高唐賦」では自ら単に「巫山之女」と名乗るだけであるが、『文選』所収の江淹「別賦」李善注に引く「高唐賦」、および江淹「雑体詩」李善注に引く『宋玉集』では、

帝の季女(末娘)で、名を瑤姫といい、未婚のまま死去して巫山に祀られた、

と説明されているhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%AB%E5%B1%B1とある。また、李善の引用する『襄陽耆旧伝』では、

瑤姫は赤帝(炎帝神農)の末娘、

とされている(仝上)。後代になると、後蜀の杜光庭の『墉城集仙録』で、

雲華夫人こと瑤姫は西王母の第23女で、禹の后となった、

と歴史に地続きになっていく。「神農」については「烏號」で触れたし、「西王母」についても触れた。

巫山(ふざん)、

は、

中国・重慶市巫山県と湖北省の境にある名山。長江が山中を貫流して、巫峡を形成する。山は重畳して天日を隠蔽するという。巫山十二峰と言われ、その中で代表的なものに神女峰がある、

とされる(仝上)。

「浮」.gif


「浮」(慣用フ、漢音フウ、呉音ブ)は、

会意兼形声。孚は「爪(手を伏せた形)+子」の会意文字で、親鳥が卵をつつむように手でおおうこと。浮は「水+音符孚」で、上から水をかかえるように伏せてうくこと、

とあり(漢字源)、

会意兼形声文字です(氵(水)+孚)。「流れる水」の象形と「乳児を抱きかかえる」象形(「軽い、包む」の意味)から、「軽いもの」、「うく」を意味する「浮」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1091.htmlが、

形声。「水」+音符「孚 /*PU/」。「うかぶ」「うかべる」を意味する漢語{浮 /*bru/}を表す字、https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%B5%AE

も、

形声。水と、音符孚(フ)→(フウ)とから成る。「うかぶ」意を表す(角川新字源)、

も、形声文字とする。

参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
尚学図書編『故事ことわざの辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:59| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月03日

雄飛


聲華大國寶(聲華 大國の寶)
夙夜近臣心(夙夜(しゅくや) 近臣の心)
逸興乗高閣(逸興 高閣に乗じ)
雄飛在禁林(雄飛 禁林に在り)(張九齢・和許給事直夜簡諸公)

の、

夙夜、

の、

夙、

は、

朝早く、

の意で、「詩経」大雅、烝民(じょうみん)の、

夙夜、懈(おこたら)ず、以て一人(天子)に事(つか)う、

を踏まえ、

朝早くから夜遅くまで、

の意とある(前野直彬注解『唐詩選』)。

雄飛、

は、

雌伏、

に対する言葉で、

空高く、雄々しく飛ぶこと、

とある(仝上)。

雌伏、

は、

雄鳥に雌鳥が従うという意味から、将来の活躍を待ちながら人に従うということ、

雄飛、

は、

雄鳥が高く羽ばたくように、雄雄しく飛び立つこと、

の意https://yoji.jitenon.jp/yoji/497だが、

雌伏雄飛、

といい、『後漢書』趙温伝に

大丈夫當雄飛、安能雌伏(大丈夫(だいじょうふ)当(まさ)に雄飛すべし、安(いずく)んぞ能(よく)雌伏せん、

とあるのによるhttps://kanbun.info/syubu/toushisen131.html#google_vignette。趙温伝には、

初為京兆丞、嘆曰大丈夫當雄飛、安能雌伏、遂棄官去。遭歲大饑、散家糧以振窮餓、所活萬餘人。獻帝西遷都、為侍中、同輿輦至長安、封江南亭侯、代楊彪為司空、免、頃之、復為司徒、錄尚書事……

とある(https://zh.wikisource.org/wiki/%E5%BE%8C%E6%BC%A2%E6%9B%B8/%E5%8D%B727)ように、後に飢饉の時に私財を投じて庶民を救って名を挙げ、望み通り出世を遂げた。

なお、

雌伏、

は、

将来の活躍の日を期しながら、しばらく他人の支配に服して絶えていること、

の意味から、敷衍して、

雌伏竟非天(温庭筠)、

と、

退きて、隠れる、

意でも使う(字源)。

「雄」.gif


「雄」(漢音ユウ、呉音ウ・ユ)は、

会意兼形声。厷(ユウ)は、「手+∠印(肱を張った形)」の会意文字で、肱(ひじ)の原字。雄はそれを音符とし、隹(とり)を加えた字で、肩を張って威勢を示す、オスの鳥、

とある(漢字源)。別に、

会意兼形声文字です(厷+隹)。「肱(ひじ)」の象形(「広げる」の意味)と「尾の短いずんぐりした小鳥」の象形から、翼を広げている鳥を意味し、そこから、「おす鳥」を意味する「雄」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1302.htmlが、

形声。「隹」+音符「厷 /*WƏNG/」。「おす」を意味する漢語{雄 /*wəng/}を表す字、

https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9B%84

形声。隹と、音符厷(コウ)→(イウ)とから成る。勇ましい鳥、おすの鳥、ひいて「おす」の意を表す、

も(角川新字源)、

形声、声符は(こう)とされているが、声が合わず、右の変化したものであろう。漢碑には右に従う字が多い。〔説文〕四上に「鳥なり」とし、声とする。鳥の雌雄をいう字であるが、雄壮・雄健など、男性的な徳性をいうことが多い(字通)、

も、形声文字とする。

「雌」.gif



「雌」 楚系簡帛文・戦国時代.png

(「雌」 楚系簡帛文字(簡帛は竹簡・木簡・帛書全てを指す)・戦国時代 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9B%8Cより)

「雌」(シ)は、

会意兼形声。此(シ)は、足がちぐはぐに並んださまを表す会意文字。雌は「隹(とり)+音符此」で、左右に羽をちぐはぐに交差させて、尻を隠すメスのとり、

とあり(漢字源)、別に、

会意兼形声文字です(此+隹)。「立ち止まる足の象形と年老いた女性の象形」(「わずかに開いて踏む」の意味)と「尾の短いずんぐりした小鳥」の象形(「小鳥」の意味)から、生殖器がわずかに開いた「めす」を意味する「雌」という漢字が成り立ちました、

https://okjiten.jp/kanji1303.html、やはり会意兼形声文字とするが、

形声。「隹」+音符「此 /*TSE/」。「めす」を意味する漢語{雌 /*tshe/}を表す字、

(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9B%8C)

形声。隹と、音符此(シ)とから成る(角川新字源)、

も、形声文字とする。

参考文献;
前野直彬注解『唐詩選』(岩波文庫)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:56| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月04日

たのむの雁


今はとてたのむの雁もうちわびぬおぼろ月夜のあけぼのの空(新古今和歌集)
時しもあれたのむの雁の別れさへ花散る頃のみ吉野の里(仝上)

の、

たのむの雁、

は、

田の面の雁、

の意で、

忘るなよたのむの沢を立つ雁も稲葉の風の秋の夕暮れ(仝上)、

の、

たのむ、

は、

田の面、

の訛音、

みよし野のたのむの雁もひたぶるに君が方にぞ寄ると鳴くなる(伊勢物語)、

が古い例で、冒頭の「今はとてたのむの雁もうちわびぬ……」の本歌となる(久保田淳訳注『新古今和歌集』)。

たのむ、

には、

タノミの転、

で、

田の実、

と当てて、

秋風にあふたのみこそ悲しけれわが身むなしくなりぬと思へば(古今和歌集)、

と、

田にみのった稲の実、

の意があり、これは、

たのむ(田実)の祝い、
たのみの祝い、
たのむの節、
たのむの日、
たのもの日、
たのも節句、

などという、

田の実すなわち稲のみのりを祝う、

意から、

陰暦八月朔日(ついたち)に新穀を贈答して祝った民間行事、

がある(広辞苑)。農村では、

穂出しの祈願や刈初めの神事が行われる(世界大百科事典)、
八朔の日、其年の早稲を産土神(ウブスナノカミ)に供へて祭る(大言海)、

などとある。

古へ行ひたる新嘗祭の名残りならむ、

ともある(仝上)。

頼む、

に通じることから、鎌倉中期以降の武家の間では、

憑、

と書いて、

君臣相たのむ、

意に掛けて、

田の実の祝、

といい、

たのみ奉る主君へ太刀・馬・唐物などを贈り、主君からも物を返し賜る、

という、

主君と家人の間で物を贈答し、封建的主従関係を強固にする重要な儀式、

とされ、室町時代には

憑(たのみ)総奉行、

を置くほど幕府の重要儀式となり、江戸時代には、

徳川家康の江戸入城が八月朔日だったので、、元日と同じ重い式日とし、諸大名は賀辞を述べ、太刀献上のことがあった、

とある(仝上・岩波古語辞典)。

冒頭の歌の、

たのむ、

は、

田の面、

とあて、

タノモの転、

で、

田のおもて、
田づら、

あるいは、

田、

を指す歌語で、

頼む、

とかけていうことが多い(仝上)とある。

たのむの雁、

は、

田に降りている雁、

で、歌では多く、

頼む、

に掛けていう。伊瀬物語では、

昔、男、武蔵の国までまどひありきけり。さて、その国にある女をよばひけり。父はこと人にあはせむといひけるを、母なむあてなる人に心つけたりける。父はなお人にて、母なむ藤原なりける。さてなむあてなる人にと思ひける。このむこがねによみてをこせたりける。住むところなむ、入間の郡三芳野の里なりける。
みよし野のたのむの雁もひたぶるに君が方にぞよると鳴くなる
むこがね、返し、
わが方によると鳴くなるみよし野のたのむの雁をいつか忘れむ
となむ。人の国にても猶かゝる事なむ、やまざりける、

とある(石田穣二訳注『伊勢物語』)。なお、江戸時代、

たのもあんどん(田面行燈)、

といったのは、

吉原にて、廓外の堤に點ぜし行燈、

のこととある(大言海)。

「田」.gif

(「田」 https://kakijun.jp/page/ta200.htmlより)

「田」(漢音テン、呉音デン)は、「田楽」で触れたように、

四角に区切った耕地を描いたもの。平らに伸びる意を含む。また田猟の田は、平地に人手を配して平らに押していく狩のこと、

とある(漢字源)。別に、

象形文字です。「区画された狩猟地・耕地」の象形から「狩り・田畑」を意味する「田」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji108.html

参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:49| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月05日

稲筵


あらし吹く岸の柳の稲筵おりしく波にまかせてぞ見る(新古今和歌集)、

の、

おりしく波、

は、

折り返してはしきりに寄せる波、

の意で、

「折り」に「筵」の縁語「織り」、「しく」は頻りに起こるの意の「頻く」に「筵」の縁語「敷く」を掛ける、

とある(久保田淳訳注『新古今和歌集』)。

稲筵、

は、

秋の田の稲穂が波打つ有様を筵に喩えていう、

が、ここでは、

川面に浸る柳条の比喩、

とあり(仝上)、

稲蓆(いなむしろ)川副楊(かはそひやなぎ)水行けば靡き起き立ちその根は失せず(日本書紀)、

を引く(仝上)。

いなむしろ、

は、

いねむしろ、

の轉(大言海)で、

稲筵、
稲蓆、

等々と当て、

稲稈(いねわら)で織ったむしろ、

の意で、一説に、

寝筵、

の意という(広辞苑)。

寝筵、

は、

寝る時に布団の上に敷く筵、

の意とある(仝上)。

夫婦寝るに用ゐる、二枚刺しつなぎたる筵(比翼茣蓙 ひよくござ)、

ともある(大言海)。また、

いなむしろ、

は、上述のように、

田の稲のみのって乱れ臥したさまをむしろに見做していう語、

でもある(仝上)。俊頼髄脳(1111~14)に、

いなむしろといへる事は、稲の穂の出でととのはりて田に波寄りたるなむ、筵を敷き並べたるに似たると云ふなり、

とある。で、上述のように、

夫婦寝るに用ゐる、二枚刺しつなぎたる筵(比翼茣蓙 ひよくござ)、因りて敷くに掛かり、二枚刺し交すより、かはにかかる、

とあり(大言海)、

玉桙(たまほこ)の道行き疲れ伊奈武思侶(イナムシロ)しきても君を見むよしもがも(万葉集)、

と、「敷く」の序詞として用いられ、冒頭の歌と関連付けられたように、

伊儺武斯盧(イナムシロ)川副楊(かはそひやなぎ)水行けば摩(なび)き起き立ちその根は失せず(日本書紀)、

と、「かわ(川)」にかかるが、このかかり方については、

(イ)風に吹かれて波打つ稲田のさまを川に見立てて。
(ロ)川面の青やかであるのを稲わらで編んだむしろを敷いたのにたとえて。
(ハ)「いなむしろ」は「いねむしろ(寝莚)」の変化した語で、「いなむしろ」に使う皮の意から「皮」と同音の「川」にかかる、
(ニ)稲の莚は、コモ、スゲなどの莚にくらべて編み目が強(こわ)ばっているところから「こわ」と類音の「川」にかかる、

等々諸説ある(精選版日本国語大辞典)。

むしろ、

は。

筵、
蓆、
席、
莚、
薦、

等々と当て(広辞苑・大言海・精選版日本国語大辞典・岩波古語辞典)、

梯立(はしたて)の嶮(さが)しき山も我妹子と二人越ゆればやす武志呂(ムシロ)かも(日本書紀)、

と、

藺(い)・竹・藁(わら)・蒲(がま)などで編んで作った敷物の総称、

で、和名類聚抄(931~38年)に、

筵、無之呂、竹席也、席、訓上同、薦席也、

とある。

むしろ.jpg


平安・鎌倉期は屋内用であったが、畳の普及後は屋外用、

となった。

筵薦(むしろごも)、

ともいうが、今はもっぱら、

藁筵(わらむしろ)、

をいう(精選版日本国語大辞典・大言海)。形により、

狭(さ)むしろ、
長むしろ、
小むしろ、
広むしろ、

などと区別した(世界大百科事典)。

藁筵(わらむしろ)、

は、

藁にて織り作りたるむしろ、

で、江戸時代中期編纂の日本の類書(百科事典)『和漢三才図絵(わかんさんさいずえ)』(寺島良安)には、

筵、……藁筵(わらむしろ)、麤莚、處處皆織之、農家乾殻包綿、又代畳表、其用最多也、

とある。

わらむしろ、

は、農家の板の間や土間に敷いたり、出入口に垂らし風雨よけなどに用いた。穀物の乾燥用などの農作業用や荷物の包装材料としても広く用いられ(世界大百科事典)、

かます(叺)、

は、

むしろを二つ折りにして左右の両端を縫い閉じたもので、肥料、石炭、塩、穀類などを入れたもの、

である(仝上)。

むしろ、

は、上記の意が転じて、

女院は法皇の御病のむしろに御髪剃させ給へりき(今鏡)、

と、

人々が寄り集まり、すわって、風雅な遊びや法事などをする場所、
会席、
座席、

の意に、さらに、日葡辞書(1603~04)に、

Muxironi(ムシロニ)ツク(寝床に寝る)、

と、

寝るための場所、
寝床、

意へと、何だか先祖返りしている(仝上)。漢語の音で、

えん(筵)、

ともいうが、これは、

過去の四仏も普賢薩埵も、形をかくして、この御講演の莚には、日々に来りのぞみ給て(出法華修法一百座聞書抄(1110)三月二七日)、

と、

むしろ、
敷物、

の意と共に、その派生意として、

座席、ところ、場所、

また、

催しや酒宴などの席、

でもある(精選版日本国語大辞典)。この、

むしろ、

の由来は、

ムシ(苧)シロ(代)の約か(岩波古語辞典)、
裳代の転にて、裳は敷裳を云ふかと云ふ(大言海・名言通・和訓栞・国語の語根とその分類=大島正健)、
身代(みしろ)の転(大言海・言元梯・文学以前=高崎正秀)、
メシロ(目代)の転か(俚言集覧)、
ムシはマシ(座)の転、ロは助詞(東雅)、
タタミノシロ(畳代)の義で、ムはタタム、シロは代の意(和語私臆鈔)、

等々あるが、たぶん、

シロ、

は、

代、

つまり、

代わり、

の意だと思うが、平安期の用例から見ると、

裳代の転にて、裳は敷裳を云ふ、

のが最も近いのではないか。

莚の大きさは、

幅約3尺(約90センチメートル)に長さが約6尺(約180センチメートル)、

と決まっていて、

薦(こも)、

より上等品とされ、保存に留意しながら生活に組み込まれてきた(日本大百科全書)とある。因みに、

こも、

は、

真菰

で触れたように、

薦、
菰、

と当て、

イネ科の大形多年草。各地の水辺に生える。高さ一~二メートル。地下茎は太く横にはう。葉は線形で長さ〇・五~一メートル。秋、茎頂に円錐形の大きな花穂を伸ばし、上部に淡緑色で芒(のぎ)のある雌小穂を、下部に赤紫色で披針形の雄小穂をつける。黒穂病にかかった幼苗をこもづのといい、食用にし、また油を加えて眉墨をつくる。葉でむしろを編み、ちまきを巻く、

とあり、漢名、

菰、

という(精選版日本国語大辞典・日本語源大辞典)。なお、

筵道、

というと、

えんどう、
または、
えどう、

と訓み、

天皇や貴人が歩く道筋や神事で祭神が遷御する通り道に敷く筵の道、

といい、筵の上に白い絹を敷く場合もあるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8E%9Aとあり、平安時代に宮中で舞が演じられる際に庭に敷かれる筵の道も筵道と呼ぶとある(仝上)。

「筵」.gif


「筵」(エン)は、

会意兼形声。「竹+音符延(のばす)」、

で、

竹を編んでつくり、引き延ばして敷くむしろ、

の意で、

たかむしろ(竹筵 たけむしろ)、

ともいう(漢字源・岩波古語辞典)。

「席」.gif

(「席」 https://kakijun.jp/page/1058200.htmlより)

「席」(漢音セキ、呉音ジャク)は、

形声。「巾(ぬの)+音符庶の略体」で、巾印をつけて座布団を示す、

とあり(漢字源)、

がまやいぐさで編んだ敷物、転じて、広く座る場所や寝る所に敷く敷物、で、広く座る場所の意、ポストの意にも使う(漢字源)。別に、

形声。「巾」+音符「石 /*TAK/」[字源 1]。「むしろ」を意味する漢語{席 /*sdak/}を表す字(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%B8%AD)

形声。巾と、音符庶(シヨ)→(セキ)とから成る。しきもの、ひいて、座る所の意を表す(角川新字源)、

形声文字です(庶の省略形+巾)。「屋根の象形と器の中の物を火で煮たり焼いたりする象形」(「煮る」の意味だが、ここでは「籍」に通じ(同じ読みを持つ「籍」と同じ意味を持つようになって)、「しきもの」の意味)と「頭に巻く布きれにひもを付けて、帯にさしこむ象形」(「布きれ」の意味)から、「しきもの」を意味する「席」という漢字が成り立ちました。(甲骨文は、「草を編んだしきもの」の象形から「しきもの」の意味を表しました)https://okjiten.jp/kanji653.html

と、同じ形声文字でも、解釈が異なる。

「蓆」.gif

(「蓆」 https://kakijun.jp/page/E4EC200.htmlより)

「蓆」(漢音セキ、呉音ジャク)は、

会意兼形声。「艸+音符席(しきもの)」、

で、「むしろ」の意だが、「大きくしきつめたさま」から、「広くおおきい」意で使う(漢字源)。

「莚」.gif

(「莚」 https://kakijun.jp/page/E4AD200.htmlより)

「莚」(エン)は、

会意兼形声。「艸+音符延(のばす)」、

で、草が伸びてはびこる意だが、我が国では、「むしろ」に当てている(漢字源)。

「薦」.gif

(「薦」 https://kakijun.jp/page/1614200.htmlより)

「薦」(セン)は、「刈菰(かりこも)」で触れたように、

会意。「艸+牛に似ていて角が一本の獣のかたち」で、その獸が食うというきちんとそろった草を示す、

とある(漢字源)が、別に、

形声。「艸」+音符「廌 /*TSƏN/」。「むしろ」を意味する漢語{薦 /*tsəəns/}を表す字、

ともhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%96%A6

会意。艸と、廌(ち)(しかに似たけもの)とから成り、廌が食う細かい草の意を表す。借りて「すすめる」意に用いる、

とも(角川新字源)、

会意文字です(艸+廌)。「並び生えた草」の象形と「一本角の獣」の象形から、「一本角の獣が食べる草」を意味する「薦」という漢字が成り立ちました。また、「饌(せん)」に通じ(同じ読みを持つ「饌」と同じ意味を持つようになって)、「すすめる」、「供える」の意味も表すようになりました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1962.html

参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:46| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月06日

更衣


散りはてて花の蔭なき木の本にたつことやすき夏衣かな(前大僧正慈円)、

の、

詞書に、

更衣をよみ侍りける、

とあるが、この、

更衣、

は、

四月一日に春着を単の夏衣に替えること、

とある(久保田淳訳注『新古今和歌集』)。

ころもがへ、

は、

更衣、
衣更、
衣替、

等々と当て(精選版日本国語大辞典)、

時雨うちして、物あはれなる暮つ方、中将の君、鈍色の直衣、指貫うすらかに衣かへして、いとををしう、あざやかに、心はづかしきさまして、まゐり給へり(源氏物語)、

と、文字通り、

着ている衣服を別の衣服に着かえること、
着がえ、

の意だが、

四月になりぬ、ころもがへの御装束、御帳(みちょう)のかたびらなど、よしあるさまにし出づ(源氏物語)、

と、

毎年、季節に応じて着物を着かえたり調度を改めたりすること、

をいい、

1年を2期に分けて、4月朔日(1日)から9月晦日までを夏装束、10月朔日から3月晦日までを冬装束とし、4月と10月の朔日に、それぞれ服飾はもとより室内の調度を改めるのを例とした、

ので、この日を、

更衣、

といった(世界大百科事典)。平安時代の公家は、

四月一日から冬の小袖(こそで)をやめて薄衣(袷 あわせ)にかえ、寒い時は下に白小袖を用い(白重(しらがさね))、
五月五日から帷子(かたびら)を着、涼しい時は下衣を着(一重がさね)、
六月に単襲(ひとえがさね)、
八月一五日から生絹(すずし)にかえ、
九月一日から袷を、
同九日から綿入れを着、
十月一日から練絹(ねりぎぬ)の綿入れ、

に着かえることが年中行事であった(精選版日本国語大辞典・広辞苑・岩波古語辞典)。建武年中行事に、

四月ついたち、御衣がへなれば、所々御装束あらたむ、御殿御帳のかたびら、おもてすずしに、胡粉(ごふん)にて絵をかく、壁代(かべしろ)みなてっす、よるの御殿もおなじ、灯籠の綱、おなじ物なれど、あたらしきをかく、畳おなじ、しとねかはらず、御服は御直衣(のうし)、御ぞすずしの綾の御ひとへ、御はり袴、内蔵寮(くらのつかさ)より是をたてまつる、女房きぬあはせのきぬども、衣がへのひとへからぎぬ、すずし、裳(も)、常のごとし、

とあるように、夏になると、衣服は単(ひとえ)とするだけでなく、

壁代(かべしろ)(壁のかわりに垂らした几帳(きちょう)のようなもの)をかたづけて帷子(かたびら)(几帳、帳(とばり)などに用いる一重の布)をかけ、御座を敷き改め、

た(日本大百科全書)。『西宮記(さいぐうき)』所引の『蔵人式(くろうどしき)』や『北山抄』などによれば、

殿上で采女(うねめ)・女蔵人などを率いて天皇の朝膳(あさのおもの)などに奉仕し、また「内宴」のときの陪膳(ばいぜん)を勤める、

とあり、『清涼記』(村上(むらかみ)天皇撰(せん))には、

員数12人、

としている(仝上)。室町時代以後は、綿入れ、帷子(裏をつけない一重の服)が用いられるようになり、

四月一日に綿入れを袷(あわせ)にかえ、
十月一日に袷を綿入れに

かえるようになった。前者を、

綿抜(わたぬき)の一日、

後者は、

後(のち)の衣更、

ともいった(仝上・岩波古語辞典)。江戸末期の東都歳事記に、

四月朔日、更衣、今日より五月四日迄貴賤袷衣(こうい)(あわせ)を着す。今日より九月八日まで足袋をはかず。庶人単羽織(ひとえばおり)を着す、

とあり(世界大百科事典)、4月1日から綿入れの衣を脱ぐことから、四月一日と書いて、

わたぬき、

とよむ風が起こった(碧山日録)とある。なお、

衣更、

とあてる、

ころもがえ、

は、別に

男女互いに、衣服を交換(とりか)へ、或いは、借りて着ること、

をいい、古へは、

男女の服、其製、同じくして、筒袖にて、丈は、膝までのものなりき、交換するは、情交の上のことなりしが如し、

とあり(大言海)、

己呂毛加戸(かろもかへ)せむや、さ公達(きむだち)や、我が衣(きぬ)は野原篠原萩の花摺や、さきむだちや(催馬楽)、

と、

男女が互いに衣服を交換し、共寝した、

の意で使う(広辞苑・大言海)。なお、

更衣、

を、

こうい(カウイ)、

と訓ますと、漢語で、

更衣直夜房(高啓)、

と、

着物を着換える、
衣替え、

の意だが、我が国では、もちろん、

ころもがへ、

とも訓ませて、

衣服を着換える、

意でも使い、特に、

「更衣(コロモカヘ)(〈注〉カウイ)一日 白重(しらかさね)(俳諧「増山の井(1663)」)、

と、四月の、

初夏の衣がえ、

をさす(精選版日本国語大辞典)が、平安時代の、

女御(にょうご)の次位にあって、天皇の衣を替えることをつかさどり、天皇の寝所にも持す、

後宮の女官の意で使う。この称、

仁明天皇の御代より見ゆ、嬪(ヒン)の称失せて、起れるなり、

とある(大言海)。

嬪、

は、

古へ、女官の號、後の更衣、

とある。元は、

天子の、御更衣(ころもがへ)の便殿(びんでん 便宮(べんきゅう) 休憩のために設けられた部屋)の名、それが、御更衣を司るの女官の名となれるなりと云ふ、漢書、田廷傳の更衣の註に、「為休息易衣之處、亦置宮人」、

とあり(大言海)、地位は女御の下で、

納言およびそれ以下の家柄の出身の女で、ふつう五位、まれに四位に進む者があった、

とある(精選版日本国語大辞典)。本来は、というか、女官として、

天皇の衣替えをつかさどる役であったが、のち、寝所に奉仕するようになった、

とされ(精選版日本国語大辞典)、

更衣、

は、

天皇の侍妾、

であり、

古代の天皇の令外の〈きさき〉の称、

で、おそらく上述の女官の実務には関与しなかったであろう(日本大百科全書)とある。

女御(にようご)の下位にあり、ともに令制の嬪(ひん)の下位に位置づけられた。位階は五位または四位止りであった。皇子女をもうけた後は御息所(みやすどころ)とよばれたが、出身が皇親氏族・藤原氏・橘氏など有力氏族以外の更衣所生の皇子女は源氏となった、

とあり(山川日本史小辞典)、その成立は9世紀初頭。

嵯峨朝における源氏賜姓と深くかかわる。更衣の生んだ皇子女は、更衣たちが皇親系諸氏、藤原氏、橘氏等有力氏族出身者である場合を除いてすべて源氏を賜姓した。史料的には後三条朝を下限とする、

とある(仝上・世界大百科事典)。延喜式(927成立)には、

妃、夫人、女御(にようご)、

の后妃がみえるが、定員のない女御は光仁朝に登場し、平安初期に、

更衣(こうい)、

が生まれて、妃、夫人の称号は廃絶した(仝上)とある。

「替」.gif


「替」 金文・戦国時代.png

(「替」 金文・戦国時代 https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%9B%BFより)

「替」(漢音テイ、呉音タイ)は、

会意文字。「夫(おとこ)ふたり+曰(動詞の記号)」で、Aの人からBの人へと入れかわる動作を示す、

とある(漢字源)。別に、

会意文字です。「口を開けた2人」の象形と「太陽」の象形から、2人の役人が太陽の下で大声をあげて引き継ぎを行うさまを表し、そこから「かわる(交替)」を意味する「替」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1291.htmlが、他に、

形声。曰と、音符竝(ヘイ)→(テイ)(㚘は変わった形)とから成る。廃止する、ひいて「かえる」意を表す、

と(角川新字源)、形声文字とする説もある。

「更」.gif


「更」(漢音コウ、呉音キョウ)は、「深更」で触れたように、

会意。丙は股(もも)が両側に張り出したさま。更は、もと「丙+攴(動詞の記号)」で、たるんだものを強く両側に張って、引き締めることを示す、

とある(漢字源)。

「更」は、

「㪅」の略字、

とありhttps://okjiten.jp/kanji1319.html、また、

𠭍、

とともに、異字体ともあるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%9B%B4ので、その意味がよくわかる。

別に、

会意文字です(丙+攴)。「重ねた台座」の象形と「ボクッという音を表す擬声語と右手の象形」(「手で打つ」の意味)から、台を重ねて圧力を加え固め平らにする事を意味し、そこから、「さらに(重ねて)」、「あらためる」、「かえる」を意味する「更」という漢字が成り立ちました、

とあるhttps://okjiten.jp/kanji1319.htmlように、「更」は、「更新」「更改」というように、「変わる」「改まる」という意であり、「変更」「更代(=交代)」というように、「代わる」である。

参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:56| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月07日

花染め


をりふしも移ればかへつ世の中の人の心の花染めの袖(皇太后宮大夫俊成女)、

の、

花染め、

はもともと、

露草

で染めた、

あせやすい藍色の染め物、

だが、ここでは、

桜色の染め物、

の意とある(久保田淳訳注『新古今和歌集』)。

袖、

は、

衣服、

の意。「露草」については、「月草」で触れた。「袖」については「衣手」で触れた。

花染、

は、

世中の人の心は花ぞめのうつろひやすき色にぞ有りける(古今和歌集)、

と、

露草の花の汁で染めること、また、その衣、

をいい、

藍色・薄桃・桜色などに染めるが、変色しやすいところから、うつろいやすいことのたとえ、

にもいう(広辞苑・精選版日本国語大辞典)。また、

忘るなよ木曾の麻衣やつるともなれし吉野の花染の袖(新葉和歌集)、

と、

桜の花の色に染めること、またその色、

にもいう(仝上・岩波古語辞典)。なお、

花染めにした衣、

を、

おのづから古きに返る色しあらば花染め衣露やわけまし(続古今和歌集)、

と、

花染め衣、

という(仝上)。また、

紅(くれなゐ)のはつ花ぞめの色ふかく思ひしこころわれわすれめや(古今和歌集)、

と、

初花染め(はつはなぞめ)、

というと、

紅花(べにばな)の初花で染めること。また、その染めたもの、

をいう(精選版日本国語大辞典)。

「花」.gif

(「花」 https://kakijun.jp/page/hana200.htmlより)

「花」(漢音カ、呉音ケ)は、「はな」でも触れたが、

会意兼形声。化(カ)は、たった人がすわった姿に変化したことをあらわす会意文字。花は「艸(植物)+音符化」で、つぼみが開き、咲いて散るというように、姿を著しく変える植物の部分、

とある(漢字源)。「華」は、

もと別字であったが、後に混用された、

とあり(仝上)、また、

会意兼形声文字です。「木の花や葉が長く垂れ下がる」象形と「弓のそりを正す道具」の象形(「弓なりに曲がる」の意味だが、ここでは、「姱(カ)」などに通じ、「美しい」の意味)から、「美しいはな」を意味する漢字が成り立ちました。その後、六朝時代(184~589)に「並び生えた草」の象形(「草」の意味)と「左右の人が点対称になるような形」の象形(「かわる」の意味)から、草の変化を意味し、そこから、「はな」を意味する「花」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji66.htmlが、

かつて「会意形声文字」と解釈する説があったが、根拠のない憶測に基づく誤った分析である、

としてhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%8A%B1

形声。「艸」+音符「化」。「華」の下部を画数の少ない音符に置き換えた略字である、

とされ(仝上)、

形声。艸と、音符(クワ)とから成る。草の「はな」の意を表す。もと、華(クワ)の俗字、

とある(角川新字源)。

「染」.gif


「染」(慣用セン、漢音ゼン、呉音ネン)は、

会意文字。「水+液体を入れる箱」で、色汁の中に柔らかくじわじわと布や糸をひたすこと、

とある(漢字源)。別に、

会意文字です(氿+木)。「流れる水の象形と川が曲がって行き止まりになる象形」(「屈曲する穴の奥から流れ出る泉」の意味)と「大地を覆う木」の象形から、樹液などで「そめる」を意味する「染」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji953.htmlが、

形声。水と、音符朵(ダ)→(ゼム)(杂は変わった形)とから成る。絹布をそめる意を表す、

と(角川新字源)、形声文字とする説もある。

参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

ラベル:花染め 露草
posted by Toshi at 04:44| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月08日

洗幘


洗幘豈獨古(幘(さく)を洗うば豈獨(ひと)り古(いにしえ)のみならんや)
濯纓良在茲(纓(えい)を濯(あら)うは良(まこと)に茲(ここ)に在り)(孟浩然・陪張丞相自松滋江東泊渚宮)

の、

洗幘、

は、

むかし楚の陸通という隠者が、幘(頭巾)を松の枝にかけたまま寝ていると、鶴がそれをくわえて、川岸まで運んだ。通は頭巾を洗い、鶴に乗って飛び去った、

という故事を踏まえている(前野直彬注解『唐詩選』)。また、

濯纓、

は、文字通り、

冠の紐を洗濯する、

意だが、

治まった世に、すぐれた人物が官職について、平和な生活を楽しむこと、

との意がある(仝上)。「楚辞」屈原の「漁父」に、

滄浪の水清(す)まば、以て吾が纓を濯(あら)う可し、滄浪の水濁らば、以て吾が足を濯う可し、

とあるのを踏まえる(仝上)。

洗幘、

の、

幘(さく)、

は、

髪の毛を包む布製の頭巾、

をいい、

洗幘、

は、明代『広博物誌』(董斯張)に、

楚狂士陸通高臥松間、以受霞氣。幘挂松頂。有鶴銜去水濱。通洗之、因與鶴同去(楚の狂士(きょうし)陸通(りくつう)、松間(しょうかん)に高臥(こうが)し、以て霞気 (かき)を受く。幘(さく)松頂(しょうちょう)に挂(か)く。鶴有り銜(ふく)んで水浜 (すいひん)に去る。通(つう)之を洗い、因りて鶴と同じく去る)、

とある、

楚の陸通(りくつう)が頭巾を松の枝にかけて寝ていたところ、一羽の鶴がそれをくわえて川辺に運んだ。陸通はその頭巾を洗い、鶴に乗って飛び去った、

という逸話を踏まえるhttps://kanbun.info/syubu/toushisen138.html

濯纓、

の、

纓(えい)、

は、

冠のひも、

で、

冠かんむりのひもを洗う、

意から、『楚辞』屈原の「漁父」を基に、

時の流れに従い、治まった世には官職に就き、平和な生活を楽しむこと、

である(仝上)。

幘(さく)、

は、漢代『急就篇』(史游)註に、

幘者、韜(つつむ)髪之布、

とあり、

古代、中国で、髪を包んだ布、
頭巾(ずきん)、

をいい(広辞苑・精選版日本国語大辞典)、これが伝わった我が国では、

大嘗祭、神今食(じんごんじき)などの神事に際して、天皇の冠の巾子(こじ)を包む布。白い生絹(すずし)で巾子と纓(えい)とを一つに合わせて巾子の後方で結び、その端を左右に垂らしたもの、

をいい、

御幘(おさく・ごさく・おんさく)の冠(かむり)、

という(仝上)。なお、

神今食(じんごんじき・じんこんしき・じんこじき)、

とは、

陰暦六月と一二月の一一日、月次祭(つきなみまつり)の夜、天照大神を神嘉殿に勧請(かんじょう)して、火を改め、新しく炊いた御飯を供え、天皇みずからこれをまつり、自身も食する儀式。新嘗祭(にいなめまつり)に似ているが、新嘗祭は新穀を用いるのに対し、これは旧穀を用いる、

とある(仝上)。和訓栞に、

御幘は、白き絹もて、御冠の巾子を結はせたまふ、御神事の時の儀式なりと、三箇重事抄に見えたり、

とある、

白き生絹を、四折(よつおり)にしたるもの、

で、

立纓(りふえい)の御冠の纓を、巾子の前へ曲げて、二つ折にして、それを、御幘にて結ひつくるなり、、

とある(大言海)。

巾子

は、

冠の後ろに高く突き出ている部分。もとどりを入れて冠を固定する、

とある(佐藤謙三校注『今昔物語集』)。

御幘の冠.jpg

(御幘の冠 デジタル大辞泉より)

似たものに、

かしはばさみ(柏夾)、
空頂黒幘(くうちょうこくさく)、

がある。

柏夾、

の、

柏、

は、

凶事、焼亡のような非常の場合、臨機に冠の纓(えい)を巻くこと、

で、

挟木(はさみぎ)に有り合わせの木・竹の類を用いることを特色とする、

とあり(精選版日本国語大辞典)、

窪椀(くぼて)、葉椀(ひらで)に、葉(かしは)を竹針にて刺し作るになぞらへたる名か、和訓栞に「白木を、柏とつめて書きしより、かしは夾みと云ひなせり」とあるが、いかがか、

とある(大言海)。「葉椀(くぼて)・葉手(ひらて)」については触れた。

冠の垂纓(すゐえい)を、二重に折りて、白木の挟木にて挟みと止むるもの、

である(仝上)。

空頂黒幘.jpg

(空頂黒幘(「冠帽図会」)デジタル大辞泉より)

空頂黒幘、

は、

頂辺をあけた黒の幘帽(さくぼう)の意で、黒絹製の天冠の一種。江戸時代は繁文(しげもん)の羅を山形に作り、帽額(もこう)の正面につけ、額にあて後ろで結ぶ、

ものである。新撰字鏡(898~901)に、

幘、比太比乃加加保利(ひたひのかかほり)、

とあり、

かがふり(被り、冠り)、

は、

頭に被る、

意である(岩波古語辞典)。

黒紗、三山形をなし、前面に、四目様の紋、散らしあり、紫絹の縁をつく、

という(大言海)。

纓.jpg

(「纓」デジタル大辞泉より)

纓(えい)、

は、「衣冠束帯」、「したうづ」で触れたように、日本独自の冠の付属品の1つで、

冠のうしろに長く垂れるもの、

をいい、古くは、

髻(もとどり)を入れて巾子(こじ)の根を引き締めた紐の余りを、うしろに垂らした。のちには、別に両端に骨を入れ羅(うすぎぬ)を張り、巾子の背面の纓壺(えつぼ)に、差し込んで垂らした、

とある。冠の縁を2分して、

額のほうを磯 (いそ)、
後方を海 (うみ)、

といい、海に挿し入れて垂らす細長い布を纓と称した(ブリタニカ国際大百科事典)。元来は、

令制の頭巾の結び余りから変化したもので、地質が羅のような薄い地であったので、平安時代 (9世紀)に漆をはいて形を固定し、院政頃 (10世紀) より冠と纓が分離する、

ようになり、形も、初めは燕尾であったのが長方形となり、天皇の纓は高く直立する、

立纓(りゅうえい) 、

であるが、文官は、

垂纓(すいえい)、

といって纓を垂れ下げ、武官は、

巻纓 (けんえい) 、

といって巻くのが普通であり、その巻き方も衣紋の流儀によって異なる。また六位以下の武官が警固や駆馳 (くち) をする際には、挙動が便利なように纓筋だけの鯨鬚黒塗りのものを輪にして挿し、これを、

細纓(ほそえい)、

と称した(仝上)とある。なお、

五位以上は有文(うもん)、六位以下は無文、

である(精選版日本国語大辞典)。飛鳥(あすか)時代後期に、中国より導入されたイラン式の、

漆紗冠(しっしゃかん)、

は、髪を頭上に束ねた髻(もとどり)を、巾子(こじ)という筒に入れ、その上から袋状に仕立てた絹や布をかぶり、髻の根元を共裂(ともぎれ)の紐(ひも)で結んで締め、結び余りを後ろに垂らした。この垂らした部分を、

纓、

とよび、その形より、

燕尾(えんび)、

ともいった。

平安時代に冠が大きく固くつくられるようになると、纓も両側にクジラのひげを入れて幅広く長いものとなって、後ろにただ綴(と)じ付けて垂らした。鎌倉時代になると形式化して、纓の元を冠に取り付けた纓壺(えいつぼ)に上から差し込んで、しなって垂れ下がる形となった、

(日本大百科全書)という。この、

纓、

の由来は、

冠系也とあれば、上緒(あげを 冠が脱げないように、冠の左右につけ、引き上げて髻(もとどり)の根にくくり結ぶための紐)なり、其餘垂に、纓との名の移りしものか、

あるいは、

燕尾を、えひと約め、纓を借字とせしものか、

とある(大言海・東雅・安斎随筆)。

なお、「冠」については、「冠と烏帽子」http://www.kariginu.jp/kikata/2-2.htmが詳しい。

「幘」.gif


「幘」(漢音サク、呉音シャク)は、

会意兼形声。責は、重ねる意を含む。幘は「巾(ぬの)+音符責」で、髪を重ねて上から包む布のこと、

とある(漢字源)。この布製の頭巾は、

漢以降唐までの風俗で、冠をはずしても、幘はつけていた、

とある(仝上)。

「纓」.gif


「纓」(漢音エイ、呉音ヨウ、慣用オウ)は、

会意兼形声。「糸+音符嬰(エイ ぐるっととりまく)」で、顔をとりまく冠のひもをあらわす、

とある(漢字源)。「纓冠」と、冠の両脇から顔をとりまき、あごの下で結ぶ、冠のひもである(仝上)。

参考文献;
差前野直彬注解『唐詩選』(岩波文庫)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:39| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月09日

投轄(とうかつ)


乗興宜投轄(興に乗じては宜しく轄を投ずべし)
邀歓莫避驄(歓を邀(もと)めては驄を避くる莫(な)し)(高適・陪竇侍御泛霊雲池)

の、

驄(そう)、

は、

葦毛(あしげ)の馬、

の意で、

あおうま、

ともいい、

青黒い毛と白い毛の混ざった馬、

をいう。

避驄、

は、

御史(竇侍御)をおそれて避けること、

の意だが(侍御は官名侍御史の略称)、この背景になっているのは、

百官の非違を摘発する、

のが、

御史、

の役目で、

拝侍御史、常乗驄馬、京師畏憚、為之語曰、行行且止、避驄馬御史(御漢書・桓典伝)、

と、

後漢の桓典が御史となったとき、常に驄馬(そうば あしげ)に乘ったため、その剛直さをおそれた人々が、「驄馬御史を避けよ」と言い合った、

という故事がある。

投轄(とうかつ)、

の、

轄、

は、

車輪を軸にとめつけるくさび、

で、

輪をはめて、軸頭に挿すもの、

なので、それで、

車輪を止めておく、

ことになる。転じて、「轄」は、

管轄・所轄・総轄・直轄・統轄、

等々、

物事を中心に取りまとめること(精選版日本国語大辞典)、
ある範囲をおさえて支配する(デジタル大辞泉)、

意でも使うが、

投轄、

つまり、

轄を投ず、

は、

車のくさびを外し、客を留める、

意になり(字通)、

客をねんごろに留むるにいふ、

とある(字源)。この背景にあるのは、。『漢書』陳遵(ちんじゅん)伝の、

遵耆酒、每大飲、賓客滿堂。輒關門、取客車轄投井中。雖有急、終不得去(遵(じゅん)酒(さけ)を耆(たしな)み、大(おお)いに飲(の)む毎(ごと)に、賓客(ひんかく)堂(どう)に満(み)つ。輒(すなわ)ち門(もん)を関(とざ)し、客(かく)の車轄(しゃかつ)を取(と)り井(せい)中(ちゅう)に投(とう)ず。急(きゅう)有(あ)りと雖(いえど)も、終(つい)に去(さ)ることを得(え)ざらしむ)、

とあるhttps://kanbun.info/syubu/toushisen140.html、前漢の陳遵(ちんじゅん)が、

酒を好み、客を招いて宴を開き、客が途中で帰らぬようにと、客の車の轄(くさび)を抜き取って井戸の中に投げ込み、急用があっても帰れないようにした、

という故事である。

乗興、

は、

感興のわくままに。興の赴くままに、

の意で、『晋書』王徽之(きし)伝の、

嘗居山陰、夜雪初霽、月色清朗、四望皓然。獨酌酒、詠左思招隱詩、忽憶戴逵。逵時在剡、便夜乘小船詣之、經宿方至、造門不前而反。人問其故、徽之曰、本乘興而行、興盡而反。何必見安道邪(嘗て山陰に居り、夜雪初めて霽(は)れ、月色(げっしょく)清朗(せいろう)、四望(しぼう)皓然たり。独り酒を酌みて、左思(さし)の招隠(しょういん)の詩を詠じ、忽ち戴逵(たいき)を憶う。逵(き)時に剡(せん)に在り、便(すなわ)ち夜小船(しょうせん)に乗じて之に詣(いた)り、宿(しゅく)を経て方(まさ)に至り、門に造(いた)りて前(すす)まずして反(かえ)る。人其の故を問う、徽之曰く、本(もと)興に乗じて行き、興尽つきて反る。何ぞ必しも安道(あんどう 戴逵の字(あざな))を見みんや、と)、

と、

東晋の王徽之が冬の夜、雪を愛でながら酒を飲み、左思の「招隠の詩」を詠じていたが、ふと剡渓にいる友人の戴逵を訪ねようと思いたち、小舟に乗って出かけた。しかし、門前まで来て引き返してしまった。人がその理由を尋ねたところ、「自分は興に乗じて来て、興が尽きて帰ったのだ」と答えた、

という故事を踏まえるhttps://kanbun.info/syubu/toushisen140.html。なお、

莫避驄、

は、

侍御史を畏れて避けることはない。無礼講といきましょう、

という意味だが、これは、上述した『後漢書』桓典伝の、

桓典が侍御史に任じられたとき、その厳正さに権力を握っていた宦官たちは畏れをなした。桓典はいつも驄馬(そうば 黒毛と白毛のまざった馬)に乗っていたので、京師の人々は「行き行きて且かつ止とどまれ、驄そう馬ば御史を避けよ」と言い合った、

という故事を踏まえる(仝上)。

「轄」.gif

(「轄」 https://kakijun.jp/page/1738200.htmlより)

「轄」(漢音カツ、呉音ゲチ)は、

会意兼形声。害(ガイ・カツ)は、口に上にふた(おおい)をかぶせて押さえたさまをしめす会意文字。途中でおさえとめるの意を含む。轄は「車+音符害」で、車輪が軸から抜けないようにとめるくさび、

とある(漢字源)。転じて、「物事のわくがはずれないように、おさえる、取り締まる」意で、「管轄」「総轄」等々の意で使う。別に、

会意兼形声文字です(車+害)。「車」の象形と「屋根の象形と切り刻む象形と口の象形」(祈りの言葉を切り刻みふさぐさまから、「わざわい・さまたげ」の意味)から、「車が車軸からずれ抜けるのをさまたげるためのくさび」、「とりしまる」を意味する「轄」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1839.htmlが、

形声。「車」+音符「害 /*KAT/」。「くさび」を意味する漢語{轄 /*graat/}を表す字(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E8%BD%84)

形声。車と、音符害(カイ)→(カツ)とから成る。車が車軸からはずれるのを止める「くさび」の意を表し、借りて、とりしまる意に用いる(角川新字源)、

は、形声文字とする。

参考文献;
前野直彬注解『唐詩選』(岩波文庫)
簡野道明『字源』(角川書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:42| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月10日

語り口


ガブリエル・ガルシア=マルケス(鼓直訳)『百年の孤独』を読む。

百年の孤独.jpg


語り手に特徴がある。その語りは、

日常的な現実と非日常的な幻想の混在、

にあり、

幽霊、
も、
幻想、
も、
空想、
も、
奇跡、
も、

現実と地続きに、並列に扱われている。これを、

魔術的リアリズム、

と呼ぶらしいが、この語りの手法自体は、別に新しいことではない。かつての語り物では、

人、
も、
物の怪、
も、
幽霊、
も、
妖怪、
も、

併存しているのが当たり前であった。このことで思い出すのは、中上健次が、『奇蹟』について、その手法を、

「どんなふうに突っ走ったかというと、語りもの文芸を導入するという方向にです。読者は現代人だから当然、語りものに慣れていませんよね。もう忘れてしまっている。それでも強引に、文章をたわめてでも突っ走っていくというのをやってみた。」(渡部直己氏との対談)

と語っている語り物の特徴である。それについては、『古井由吉・その文体と語りの構造』で触れたが、

 中上氏の『奇蹟』は、『地の果て至上の時』の〈物語の物語〉である。それは、モンの語りのパースペクティブに収斂した『地の果て至上の時』の語りをさらに相対化させた、語りの「辞」の相対化を徹底させたものとなっている。『地の果て至上の時』では、語りの語りというモンの語り(のパースペクティブ)に一元化することで、語りの奥行(という物語のカタチ)を駆使し、語りを重層化、多層化したのだとすれば、『奇蹟』では、同じように、見かけ上はトモノオジ(の幻覚)の語りに収斂していくような、語りの射程は、しかし、その奥行をどこまでたどっても、いつのまにかはぐらかされ、その代わりに、語りの奥行(という深度)の違う語りのすべてを、洗いざらい棚卸しするようにさらけ出し、そのすべてを横並びにしてみせたのである。(中略)
 語り手によって語られることとの奥行のすべてが、語り手のパースペクティブから解き放されることによって、語られることのすべてが同列に展開され、それは一見、語りのパースペクティブそのものの解体に見える。確かに、語りの深度の違いが鞣され、彩りの違う語りが並列にされて、かえって物語に内包する(零記号化したはずの)語り手が解き放たれ、別々の語りが並んだように見える。しかし語り手が向き合う(語る)ものが変われば、語りのパースペクティブは変わる。ここにあるのは、語り手が、入子の語りの深度をひとつの“とき”に収斂する語りではなく、(零記号化した語り手たちの語る)入子の語りすべてが併置される語りに向き合っている、語る“いま”も、語られる“あのとき”“そのとき”も眼前に一斉に店開きする、新たな語りのパースペクティブなのである。

そこにあるのは、ただ、

過去、
も、
現在、
も、
未来、
も、

ひとしなみに、同列に並べられている世界であり、それは、

あのとき、
も、
そのとき、
も、
あそこ、
も、
そこ、
も、

いまここ、

に、

語り手の眼前に現前している語りである。それは、

心の中、
も、
心の外、
も、

また同列であり、当たり前ながら、

うつつ、
も、
ゆめ、
も、
幻想、
も、
空想、
も、

差別なく並ぶ世界であり、当然、

生きている人間、
も、
死者
も、
幽霊、
も、

同列であり、

怪異、
も、
不思議、
も、
自然現象、
も、

同列である。そうみれば、本作の、百年に渡る、

ほぼ同心円のような経時的な流れ、

の中で、全てが同列に語られているのは、その語り口からの当然の帰結である。どこかで読んだ記憶があるが、この語り口(「祖母の語り口」と言っていたような)が、一気に書き上げるきっかけになった、と。その意味で、この語り口にこそ、本作の特徴があるのだろう。

ただ、そうしたことによる、精緻な、全てを並立にするリアリティは、面白いのだが、時に、不思議なことに、眠気を誘う。名前が似たような名前であることだけでなく、同心円でつづく、似たバリエーションの逸話の積み重ねに、既視感があり、本作の中で、ウルスラが、

時間というものはぐるぐる回っている、

と、言っているように、同心円の、いや螺旋状に、似たエピソード(出来事は似ていないが、ブエンディア一族の特徴的なありよう、生き様のバリエーション)が一層眠気を誘う。これは、此方の事情なのかもしれないが、ふと、30年以上前に読んだ、それと対比される、

マリオ バルガス=リョサ『世界終末戦争』、

を思い出した(マリオ バルガス=リョサは、ガルシア=マルケス、コルタサル、フェンテスと共に、〈マフィア〉として括られる中南米作家のひとり)。これは、ブラジルに実際にあった、

カヌードスの反乱、

を描いたものだが、こちらは、

いくつもの場面を並行させつつ、様々な人間が登場する、

という、『百年の孤独』とは異なり、時間的には経時的だが、

空間的な広がり、

のある、スケールの大きな作品だ。個人的な好みの問題かもしれない。しかし、『サンクチュアリ』で触れたことだが、

「新聞の切り抜き(『ニュース映画』)・作者の意識の流れ(『カメラの目』)・登場人物たちそれぞれのドラマで、20世紀初頭の『アメリカ合衆国』を、虚実織り交ぜて、実験的手法で、眺望したもの」

とされ、ちょうど、1930年代のアメリカを俯瞰したものになっている、

ドス・パソス(ジョン・ロデリーゴ・ドス・パソス(John Roderigo Dos Passos)『U・S・A』、

や、

フォークナー作品、

のように、

同時進行の中に、様々な場面を並行させて、広く、物語を展開させていく手法、

に魅力を感じているせいかもしれない。日本の作家でいうと、フォークナーの影響を受け、

『虚構のクレーン』
『死者の時』
『地の群れ』

等々の、

井上光晴、

がいる。

書かれざる一章』(大岡昇平他編『政治と文学(全集現代文学の発見第4巻)』)、
ガダルカナル戦詩集』(大岡昇平他編『青春の屈折下(全集現代文学の発見第15巻)』)、

については、触れたことがある。

世界終末戦争.jpg


USA.jpg


参考文献;
ガブリエル・ガルシア=マルケス(鼓直訳)『百年の孤独』(新潮文庫)
マリオ バルガス=リョサ(旦敬介訳)『世界終末戦争』(新潮社)
ドス・パソス(並河亮訳)『U・S・A』(改造社)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:28| Comment(0) | 書評 | 更新情報をチェックする

2024年11月11日

薬玉(くすだま)


あかなくに散りにし花のいろいろは残りにけりな君が袂に(大納言経信)

の詞書に、

五月五日、薬玉つかはして侍りける人に、

とある、

薬玉、

は、

玉状の袋に薬・香料を入れ、菖蒲・蓬や造花を結び、五色の糸を垂らす、

もので、

端午の節句に用いる、

とある(久保田淳訳注『新古今和歌集』)。

薬玉(精選版日本国語大辞典).bmp

(薬玉 精選版日本国語大辞典より)

薬玉、

は、

クスリダマの転、

で(岩波古語辞典)、

麝香(じゃこう)、沈香(じんこう)、丁子(ちょうじ)、白檀、甘松等々種々の香料を網の玉に入れ、糸で飾り、菖蒲(しょうぶ)や蓬(よもぎ)などの造花を結び付けて、五色の糸の八尺許りなるを垂らしたもの、

である(広辞苑・岩波古語辞典・精選版日本国語大辞典・大言海)。丁子については、「丁子染」で触れた。

長命縷、
続命縷(しょくめいる)、
くすりのたま、
五色縷、
久寿玉、

等々とも言い、

五月五日の端午の節供に、邪気を払い、不浄を避けるものとして柱や簾(すだれ)にかけた、

とされる(仝上)。

薬玉.jpg

(薬玉(速水春暁斎「諸国図会年中行事大成」より『薬玉全図』(1806年)  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8F%E3%81%99%E7%8E%89より)

中国から伝わり、平安時代に盛んに贈答に用いた(広辞苑)とある。初見は、

五月五日に薬玉(くすだま)を佩きて酒を飲む人は、命長く、福ありとなも聞食(きこしめ)す、故、是を以て、薬玉を賜ひ、御酒賜はくと宣る(続日本後紀嘉祥二年(849)五月五日)、

とある。中古、宮中では5月5日に薬玉を下賜するならわしがあり、

中宮などには縫殿より御くす玉とて、色々の糸を組み下げて参らせたれば、御帳(みちよう)立てたる母屋の柱の、左右につけたり。九月九日の菊をあやとすずしの絹につつみて参らせたるを同じ柱にゆひつけて月頃あるくす玉にとりかへて(枕草子)、

と、

各人はそれをひじにかけて長命のまじないとした。また薬玉は御帳(みちよう)の東の方の柱にかけておき、9月9日重陽(ちょうよう)の節供(菊の節供)に菊花を絹に包んだものと取り替える風習があった、

とある(世界大百科事典・日本大百科全書)。また、

玉に五彩の糸のみ添へて、身にも繋ぐ、

とあり(大言海)、後の、

掛香(かけかう)、

とある(仝上)。

掛香、

は、

懸香、

とも当て、

香嚢(こうのう)、

ともいい(和名抄)、

練香を絹袋に入れたもの、

で(大言海)、

悪臭を防ぐため、室内に掛け、また紐をつけて首に掛けたり、懐中したりする、

とあり(広辞苑)、後の、

匂袋(においぶくろ)、
匂の玉、

である(仝上・大言海)。『雍州府志』(貞享元年(1684)山城一国の地理・沿革・寺社・古跡・陵墓・風俗行事・特産物などを漢文で記述した地誌)には、

嚢(絹嚢)左右、著緒繋項、懐其袋、故、元称掛香、

とある。古くは、

はじめショウブとヨモギの葉などを編んで玉のようにまるくこしらえ、これに5色の糸をつらぬき、またこれに、ショウブやヨモギなどの花をさしそえて飾りとした、

ようだが、室町時代より後は、

薬玉を飾る花は造花となり、サツキ、ショウブその他四季の花が用いられ、また中に麝香(じやこう)、沈香、丁子(ちようじ)、竜脳などの薫薬(くんやく)を入れたため、薬玉はにおい入りの玉となった、

とあり(世界大百科事典)。糸も、室町時代には6色となり、長く垂れることとなった(仝上)という。江戸時代に、

民間で5月5日に女児の玩具(がんぐ)として新しく流行した。京には薬玉売りも現れ、端午の節供には女児がいろいろの造花を紙に張って細工したものを背中にかけたり、肘に下げたりした、

とされるのも、薬玉の古い習俗の名残(なごり)である(日本大百科全書)。

女児がいろいろの造花を糸に通したり、あるいは紙にはったりなどしてもてあそんだのも、薬玉の古い習俗のなごりである、

とある(仝上)。

今日、七夕の飾り、運動会や式典などに用いる、

薬玉、

も、この系譜で、式典のものは、

玉が二つに割れて、中から垂れ幕や紙吹雪などが出てきたりする(広辞苑・精選版日本国語大辞典)。

薬玉模様(くすだまもよう)、

は、

吉祥(きちじょう)模様の一つ、

で、

江戸中期から末期にかけて、染織や蒔絵(まきえ)の装飾に多く用いられた、

が、これは、邪気を避ける長寿の象徴としての、

薬玉、

に由来する(日本大百科全書)。

参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:51| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月12日

標(しめ)


玉柏茂りにけりなさみだれに葉守の神のしめはふるまで(藤原基俊)

の、

葉守の神の、

は、

葉守の神が、

の意。

「の」は主語を表す、

と見る(久保田淳訳注『新古今和歌集』)とし、

葉守の神、

は、

木に宿って葉を茂らせ、木を守る神、

で、

楢の葉の葉守の神のましけるを知らでぞ折りしたたりなさるな(後撰和歌集)、

を引く。また、

しめはふるまで、

は、

注連縄を張るまでに、

の意、

はふる、

は、

はふ、

の連体形とある(仝上)。なお、

わぶる、

とする異文ならば、

注連縄を張れないまでに、

の意となる(仝上)。なお、

玉柏(たまがしわ)、

の、

玉、

は、

美称、

てあるが、

たま(魂・魄)

で触れたように、

たま、

は、

魂、
魄、
霊、

と当て、「たま(玉・珠)」が、

タマ(魂)と同根。人間を見守りたすける働きを持つ精霊の憑代となる、丸い石などの物体が原義、

とある(岩波古語辞典)。依り代の「たま(珠)」と依る「たま(魂)」とが同一視されたということであろうか。

未開社会の宗教意識の一。最も古くは物の精霊を意味し、人間の生活を見守り助ける働きを持つ。いわゆる遊離靈の一種で、人間の体内から脱け出て自由に動き回り、他人のタマとも逢うこともできる。人間の死後も活動して人を守る。人はこれを疵つけないようにつとめ、これを体内に結びとどめようとする。タマの活力が衰えないようにタマフリをして活力をよびさます、

ともある(仝上)。だから、いわゆる、

たましい、

の意であるが、

物の精霊(書紀「倉稲魂、此れをば宇介能美柂麿(うかのみたま)といふ」)、

人を見守り助ける、人間の精霊(万葉集「天地の神あひうづなひ、皇神祖(すめろき)のみ助けて」)、

人の体内から脱け出して行動する遊離靈(万葉集「たま合はば相寝むものを小山田の鹿田(ししだ)禁(も)るごと母し守(も)らすも」)、

死後もこの世にとどまって見守る精霊(源氏「うしろめたげにのみ思しおくめりし亡き御霊にさへ疵やつけ奉らんと」)、

と変化していくようである。そこで、

生活の原動力。生きてある時は、體中に宿りてあり、死ぬれば、肉體と離れて、不滅の生をつづくるもの。古くは、死者の魂は、人に災いするもの、又、生きてある閒にても、睡り、又は、思なやみたる時は、身より遊離して、思ふものの方へゆくと、思はれて居たり。生霊などと云ふ、是なり。故に鎮魂(みたままつり)を行ふ。又、魂のあくがれ出づることありと、

ということになる(大言海)。

玉柏、

の、

たま、

には、

柏の葉、

を、

祭祀具として用いる。

とあるhttps://mixi.jp/view_diary.pl?id=1963652636&owner_id=17423779ので、

柏のもつ霊力に期するところがあり、だからこそ、

美称、

でもあったのではないか。だから、

葉守の神、

という樹神の、

木、特に柏に宿って葉を守る神、

を、葉の茂る頃、

ゆう(木綿)を付け注連を張って祭る、

のではないか(仝上)。

しめ、

は、

標、
注連、

と当て、由来については、

占むの連用形の名詞化から(広辞苑・精選版日本国語大辞典)、
シリクメナハの約なる、シメナハの略(大言海・東雅)、
シメ(閉)の義(大言海)、
シメ(締)の義(国語の語根とその分類=大島正健)、
自分が占めたことを標す義(国語溯原=大矢徹)、
これを張って出入をイマシメルところから(和句解・日本釈名・柴門和語類集)、
シヘ(後隔)の義(言元梯)、

等々の諸説あるが、意図はほぼ同じとみていい。なお、

しめくりなは、注連縄で触れたように、

は、

注連縄、
尻久米縄、
端出縄、

などと当て、

「しめなは」の古語、

であり(広辞苑)、

布刀玉(ふとだま)の命、尻久米(クメ 此の二字は音を以ゐよ)縄を其の御後方(みしりえ)に控(ひ)き度(わた)して白言(まを)ししく(古事記)、

と、

端(しり)を切りそろえず、組みっぱなしにした縄、

の意である(仝上)

占む、
標む、

と当てる動詞があり、

物の所有や土地への立ち入り禁止が、社会的に承認されるように、物に何かを結いつけたり、木の枝をその土地に刺したりする意、

とある(岩波古語辞典)。だから、

占有のしるしをつける、
占有する、

という意味で、

閉める、
締める、

ともつながる。

標、

は、

後(おく)れ居て恋ひつつあらずは追ひ及(し)かむ道の阿囘(くまわ)に標(しめ)結へ吾が兄(せ)(万葉集)、

と、

山道などに、先づ行く人の、柴などを折りて、牓示(しるし)とするもの、又は、牓示として、立つるもの、

で、もと、

縄を結び付けて、標(しるし)とせし故に(即ち、しめなは)、結ふという、

とあり(大言海)、それが、

如是(かか)らむと豫(か)ねて知りせば大御船泊(は)てし泊りに標(しめ)結はましを(万葉集)、

と、

占むること、

の意に転じ、

物事に限りを立て、入るを禁ずる、僚友の標に付け置くもの、

の意に絞られ(仝上)、

かくしてやなほやなりなむ大荒城(おほあらき)の浮田(うきた)の杜(もり)の標(しめ)にあらなくに(万葉集)、

と、さらに限定して、

神の居る地域、また、特定の人間の領有する土地であるため、立入りを禁ずることを示すしるし。木を立てたり、縄を張ったり、草を結んだりする、

意となり、

恋の相手を独占する気持や、恋の相手が手のとどかないところにいることなどを、比喩的に表現するのにも用いる、

とある(精選版日本国語大辞典)。和名類聚抄(931~38年)には、

五月五日、競馬立標、標、讀、師米(結縄法 縄を締めて標となす)、

とあり、平安後期の有職故実書『江家次第(ごうけしだい)』には、

木工寮、四面曳標、四角立標(人を入らせじとてなり)、

とある。こうなると、

標、

は、

注連縄、

の略となる。

注連縄

については触れたが、

神域など神聖な場所を限って不浄悪穢の侵入を防ぐ縄、

で、

標縄、
七五三縄、

とも書き、記紀では、

尻久米縄(しりくめなわ)、
端出之縄(しりくへなわ)、

と書いている。

はふ、

は、

這ふ、
延ふ、

と当て、

延ふ、

は、

這ひ経るの意、這ふに通ず、

とあり、

這ふ、

は、

延ふに通ず、

とある(大言海)。

はらばう(腹這う)、

意なので、

腹、

と繋げて、

ハラ(腹)を用いて進むところから(国語の語根とその分類=大島正健)、
ハラフ(腹経)の義(言元梯・日本語原学=林甕臣)、

等々とする説があるが、はっきりしない。ただ、

幸はふ、
賑はふ、

の、

はふ、

の語源とされている(日本語源大辞典)。

ふりはへて

で触れたことだが、

ハフは遠くへ這わせる、

意で(岩波古語辞典)、

はふ、

は、

「心ばえ」の、

心延え、

(心の動きを)敷きのばす、

意味と同じで(大言海・岩波古語辞典)、

心延え、

は、

心映え、

とも書くが、

映え、

は、もと、

延へ、

で、

延ふ、

は、

這ふ、

の他動詞形、

外に伸ばすこと、

つまり、

心のはたらきを外におしおよぼしていくこと、

になる(岩波古語辞典)。

「標」.gif

(「標」 https://kakijun.jp/page/1551200.htmlより)

「標」(ヒョウ)は、「澪標」で触れたように、

会意兼形声。票は「要(細くしまった腰、細い)の略体+火」の会意文字で、細く小さい火のこと。標は、「木+音符票」で、高くあがったこずえ

とあり(漢字源)、別に、

会意兼形声文字です(木+票)。「大地を覆う木」の象形と「人の死体の頭を両手でかかげる象形と燃え立つ炎の象形」(「火が高く飛ぶ」の意味)から「木の幹や枝の先端」を意味する「標」という漢字が成り立ちました(転じて(派生して・新しい意味が分かれ出て)、高くて目につく「しるし」・「めじるし」の意味も表すようになりました)。「標」は略字です、

とあるhttps://okjiten.jp/kanji718.htmlが、

形声。木と、音符票(ヘウ)とから成る。木の「こずえ」の意を表す。借りて「しるし」の意に用いる、

と(角川新字源)、形声文字とするものもある。

「這」.gif


「這」(①ゲン、②シャ)は、

会意兼形声。「辵(足の動作)+音符言(かどめをつけていう)」で、かどめのたった挨拶を述べるために出ていくこと、

とある(漢字源・角川新字源)。迎と類義で、「むかえる」「出迎えてあいさつする」意は、①の音、「これ」「この」の意の場合は、②の音、とある。宋代に、「これ」「この」という意味の語を、遮個、適個と書き、その遮や適の草書体を誤って這と混同したとある(漢字源)。「這」を、我が国で、「はう」意で使うのは、「老人が人を迎えるときによろばい出てくるということから、這の字をあてたもの(仝上)とある。別に、

会意兼形声文字です(辶+言)。「立ち止まる足・十字路の象形」(「行く」、「道」の意味)と「取っ手のある刃物の象形と口の象形」(「(つつし(慎・謹)んで)言う」の意味)から、「道を言う」を意味し、そこから「この」、「これ」を
意味する「這」という漢字が成り立ちました、

とするものhttps://okjiten.jp/kanji2752.htmlもある。

「延」.gif

(「延」 https://kakijun.jp/page/0882200.htmlより)

「延」(エン)は、「ふりはへて」、「をりはへ」で触れたように、

会意文字。「止(あし)+廴(ひく)+ノ印(のばす)」で、長く引きのばして進むこと、

とある(漢字源)。別に、会意文字ながら、

会意。「彳(道路)」+「止 (人の足)」で、長い道のりを連想させる。「のびる」を意味する漢語{延 /*lan/}を表す字(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E5%BB%B6)

会意文字です(廴+正)。「十字路の左半分を取り出しさらにそれをのばした」象形と「国や村の象形と立ち止まる足の象形」(「まっすぐ進む」の意味)から、道がまっすぐ「のびる」を意味する「延」という漢字が成り立ちましたhttps://okjiten.jp/kanji1012.html

と、構成を異にするが、

形声。意符㢟(てん)(原形は𢓊。ゆく、うつる)と、音符𠂆(エイ)→(エン)とから成る。遠くまで歩く、ひいて、「のびる」意を表す(角川新字源)、

と形声文字とする説もある。

参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)
前田富祺編『日本語源大辞典』(小学館)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:42| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月13日

暦数


草昧英雄起(草昧 英雄起り)
謳歌暦数帰(謳歌 暦数帰す)(杜甫・重経昭陵)

の、

草昧(そうまい)、

は、

天地の始めの、混沌とした状態、

を意味し、ここでは、

隋末の乱世をいう、

とある(前野直彬注解『唐詩選』)。

暦数、

は、

帝王が授かる天命のこと、

とあり、「書経」大禹謨篇に、

天の暦数は汝が躬(み)に在り、

とあるのに基づき、

「数」は運命、それが次の帝王・王朝へと運行するから、「暦」という、

とある(仝上)。

草昧、

は、『易経』屯(ちゅん)卦に、

天造草昧、宜建侯而不寧」(天造(てんぞう)草昧(そうまい)なり、宜(よろ)しく侯(きみ)を建(た)つべくして寧(やす)しとせず)、

とあり、また、『貞観政要』君道篇に、

太宗謂侍臣曰、帝王之業、草創與守成孰難。尚書左僕射房玄齡對曰、天地草昧、群雄競起、攻破乃降、戰勝乃剋。由此言之、草創爲難(太宗(たいそう)、侍臣(じしん)に謂(い)いて曰く、帝王の業、草創(そうそう)と守成(しゅせい)と、孰(いず)れか難(かた)き、と。尚書左僕(さぼく)射(や)房玄齢(げんれい)対(こた)えて曰く、天地草昧にして、群雄競(きそ)い起こる、攻め破りて乃(すなわ)ち降(くだ)し、戦い勝ちて乃(すなわ)ち剋(か)つ。此に由りて之を言いえば、草創を難しと為す、と)

とあるhttps://kanbun.info/syubu/toushisen142.html

謳歌、

は、

民衆が天子の徳をたたえて歌うこと、

をいい、『孟子』萬章上篇に、

謳歌者、不謳歌堯之子、而謳歌舜(謳歌する者は、堯の子を謳歌せずして、舜を謳歌す)、

とある(仝上)。

暦数、

は、

四五紀、一日歳、二日月、三日日、四日星辰、五日暦数(書経洪範篇)、
陰陽寮、頭一人、掌天文、暦数、風雲気色、有異密封奏聞事(「令義解(718)」職員令)、

等々と、

季節のめぐり、

をいい、また、

日月運行の度数を測って、こよみを作る技術、

をもいい、ひいては、

こよみ、

そのものの意もいう(広辞苑・精選版日本国語大辞典)。そこから、

堯曰、咨爾舜、天之暦数、在爾躬(堯曰く、咨(ああ)爾(なんじ)舜、天之暦数、爾の躬(み)に在り)(論語・堯曰篇)、

と、

自然にめぐって来る運命、
運命、
命数、
天運、

の意となり(仝上・大言海)、

隆周の昭王穆王暦数永し。吾君も又暦数永し(新撰朗詠集)、

と、

年代、
年数、

の意で使う(仝上)が、ここでは、『書経』大禹謨篇の、

天之曆數在汝躬(天の暦数は汝の躬(み)に在り)、

とあるのを踏まえ、

暦、

は、

巡り合わせ、

数、

は、

運命、

の意で、

天命を受けて天子となるべき順位、

の意に特定して使われるhttps://kanbun.info/syubu/toushisen142.html

「暦」.gif

(「暦」 https://kakijun.jp/page/1441200.htmlより)


「曆」.gif


」で触れたように、「暦」と「歴」は同系であるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%9A%A6。「暦(曆)」(漢音レキ、呉音リャク)は、

厤(レキ)はもと「禾(カ 象形。穂の垂れた粟の形を描いたもの)をならべたさま+厂印(やね)」の会意文字で、順序よく次々と並べる意を含む。曆はそれを音符とし、日を加えた字で、日を次々と順序よく配列すること、

とある(漢字源)。別に、

会意兼形声文字です(厤+日)。「屋内で整然と稲をつらねる」象形と「太陽」の象形から、日の経過を整然と順序立てる事を意味し、そこから、「こよみ(天体の運行を測り、その結果を記したもの。カレンダー。)」を意味する「暦」という漢字が成り立ちました、

との解釈もあるhttps://okjiten.jp/kanji1292.html。しかし、

形声。「日」+音符「厤 /*REK/」。「こよみ」を意味する漢語{曆 /*reek/}を表す字https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%9B%86

も、

形声。日と、音符厤(レキ)とから成る。「こよみ」の意を表す(角川新字源)、

も、形声文字とする。

参考文献;
前野直彬注解『唐詩選』(岩波文庫)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

ラベル:暦数
posted by Toshi at 04:44| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月14日

天の戸


清見潟月はつれなき天の戸を待たでもしらむ波の上かな(新古今和歌集)、

の、

天の戸、

は、

天にあり、日や月の出入りすると想像された戸、

で、この場合、

清美ヶ関の戸への連想もあるので、「戸」は「清見潟」の縁語、

とある(久保田淳訳注『新古今和歌集』)。

清見潟、

は、

駿河國の枕詞、

で、

現在の静岡市興津町付近の海岸、清見ヶ関があった、

とある(仝上)。

清見ヶ関の跡碑(清見寺内).jpg


清見ヶ関(きよみがせき)、

は、

平安時代、静岡市東部、旧清水市の興津(おきつ)にあった関。清見寺(せいけんじ)がその跡という、

とある(広辞苑・デジタル大辞泉)。跡碑のある清見寺の寺伝によると、

天武天皇在任中(673年~86年)に設置、

とあり、

その地は清見潟へ山が突き出た所とあり、海岸に山が迫っているため、東国の敵から駿河の国や京都方面を守るうえで格好の場所であった、

とされるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B8%85%E8%A6%8B%E9%96%A2。清見寺の創立は、

その関舎を守るため近くに小堂宇を建て仏像を安置したのが始まり、

という(仝上)。この関のあった、

興津、

は、延喜式に、

息津(おきつ)、

と見え、

東は興津川・薩埵(さつた)峠、西は清見寺山が駿河湾に迫る東海道の難所、清見寺山下には清見関が設けられ、坂東への備えとした、

とある(世界大百科事典)。

清見潟(明治時代).jpg

(明治時代の清見潟 https://sarasina.jp/products/detail/122より)

庵原(いほはら)の清見の崎の三保の浦のゆたけき見つつもの思ひもなし(万葉集)
清見がた沖の岩こす白波に光をかはす秋の夜の月(西行)、

等々、多くの和歌に詠まれた清見潟のテーマは、

海、波、岩など磯の風景、

とあるhttps://sarasina.jp/products/detail/122。この風景は現存しないが、

明治20年測量の5万分の一地形図と、幸運にも清見寺に残された清見寺に残された古写真から往時の風景を想像することができる、

とある(仝上)。

天の戸、

の、



は、「とま」で触れたように、

戸、
門、
所、
処、

等々と当て、

ノミト(喉)・セト(瀬戸)・ミナト(港)のトに同じ。両側から迫っている狭い通路。また入口を狭くし、ふさいで内と外を隔てるもの、

で(岩波古語辞典)、

両方から接近して狭くなっている所、そこを破って通る所の意、

であり(仝上)、

秋風に声をほにあげてくる舟はあまのとわたるかりにぞありける(古今和歌集)、

と、

天界の門、天界の入口にある門(岩波古語辞典)、
天河(あまのがは)の水門(みと)(大言海・広辞苑)、

と、

大空を海にたとえていった語で、「戸」は水流の出入りする所、

の意である(精選版日本国語大辞典)が、また、

銀河を川にたとえていった語で、「戸」は両側の狭くなっている川門(かわと)の意、

と、

織女(たなばた)のあまのと渡る今夜(こよひ)さへをち方人のつれなかるらん (後撰和歌集)、

と、七夕に牽牛、織女の二星が渡る、

天の川の川門。

の意でも使う(仝上)。で、上記の、

天の門、

の意から、

あまのとのさもあけがたくみえしかなこや夏の夜の短かりける(古今和歌六帖)、

と、

夜が明けることのたとえ、

として、

「の」「を」を伴って「明く」の枕詞的に用いられ、

夜と昼との間にある戸、

の意でも使われる(仝上)。なお、

天の戸、

を、

ひさかたの安麻能刀(アマノト)ひらき高千穂(たかちほ)の岳(たけ)に天降(あも)りし(万葉集)、

と、

天の岩戸、

の意でも使う(仝上・広辞苑・大言海)。

天の岩戸、

は、

天の岩屋、
天の岩屋戸、
天の岩門、

ともいい、

天磐戸(アマノイハト)を引き開(あ)け、天八重雲(あめのやゑくも)を排分(をしわ)けて、奉降(あまくだります)(日本書紀)、

と、高天原の入口にあると信じられていた、

岩窟の堅固な戸、

である(岩波古語辞典・仝上)。

天の岩屋に入りまして岩戸を閉(さ)して幽(こも)りましぬ(古事記)、

と、

アマテラスオホミカミがこもったという岩室、

であり、

東南アジアなどの冬至または日食の神話にも、日神が同穴などにかくれる例がある、

とある(岩波古語辞典)。また、

天の岩戸、

は、限定されて、

天の岩戸に入れば、灯明かがやかし。常闇(とこやみ)のむかし思ひ出られ、有難き事かぎりなし(俳諧「本朝文選(1706)」)、

と、

伊勢神宮の外宮の南方、高倉山の上にある大きな岩穴、

をもいう(仝上)。

参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 05:05| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月15日

野もせ


よられつる野もせの草のかげろひて涼しく曇る夕立の空(西行法師)

の、

よられつる、

は、

暑さのためにひからびてよじれていた、

とあり、

野もせ、

は、

野にいっぱいの、

の意となる(久保田淳訳注『新古今和歌集』)、

生動感溢れる叙景歌、

とする(仝上)。なお、

涼しく曇る、

は、詠歌一体で、

制詞、

とされる(仝上)とある。「制詞」は、「飼ふ」で触れたように、

制(せい)の詞(ことば)、

ともいい、

禁制の歌詞、

といい、歌学で、

聞きづらいとか、耳馴れないとか、特定の個人が創始した表現であるなどの理由から、和歌を詠むに当たって用いてはならないと禁止したことば、

とされ、鎌倉初期の歌論書『詠歌一体(えいがいったい)』で、藤原為家が説いている(精選版日本国語大辞典)。

野もせ、

は、

野面、
野も狭、

と当てる(岩波古語辞典)。

白露のうつろひにけり高まどの野も狭に咲ける秋萩の花(万代集)、
秋なれば萩の野も狭に置く霜のひるもにさへも恋しきやなぞ(風雅集)、

の、

野も狭に、

と、

野も狭くなるまでに、

の意の、

野も狭、

の、

野が狭いと思われるほどいっぱい、

の意(岩波古語辞典)が、転じて、

「野も狭」を一語と解し、「に」を格助詞と解したことによる語、

として、

野の面(おもて)、
のづら、
野原、

の意となったものである(精選版日本国語大辞典・広辞苑)。平安後期の歌学書『奥義抄』(藤原清輔)に、

のもせとは野に満ちたりといふ心なり、多くひまなきなり、

とある。

野面、

を、

のづら、

と訓むと、文字通り、

野原、
野外、

という意味だが、

野面石、

の意で、

切り出したままで加工してない自然の石のはだ、
また、
自然のままの石、

の意もあり、そこから、古い城郭の、大割りした石をそのまま積んだ石垣を、

野面積(のづらづみ)、

という(仝上)。

「野」.gif



「埜」.gif

(「埜」 https://kakijun.jp/page/no11200.htmlより)

「野(埜)」(漢音呉音ヤ、漢音ショ、呉音ジョ)は、「野干」で触れたように、

会意兼形声。予(ヨ)は、□印の物を横に引きずらしたさまを示し、のびる意を含む。野は「里+音符予」で、横にのびた広い田畑、野原のこと、

とある(漢字源)。ただ、

会意形声。「里」+音符「予」(だんだん広がるの意を有する)https://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%87%8E

と、

形声。里と、音符予(ヨ)→(ヤ)とから成る。郊外の村里、のはらの意を表す(角川新字源)、

とを合わせてやっとわかる解説のように思える。別に、「野」と「埜」を区別し、「野」は、

会意兼形声文字です(里+予)。「区画された耕地の象形と土地の神を祭る為に柱状に固めた土の象形」(耕地・土地の神を祭る為の場所のある「里」の意味)と機織りの横糸を自由に走らせ通す道具の象形(「のびやか」の意味)から広くてのびやか里を意味し、そこから、「郊外」、「の」を意味する「野」という漢字が成り立ちました、

とし、「埜」は、

会意文字です(林+土)。「大地を覆う木」の象形と「土地の神を祭る為に柱状に固めた土の象形」(「土」の意味)から「の」を意味する「埜」という漢字が成り立ちました、

と解釈するものがあるhttps://okjiten.jp/kanji115.html。しかし、

「里」+「予」、

とする説は、中国最古の字書『説文解字』(後漢・許慎)によるもので、

『説文解字』では「里」+「予」と分析されているが、誤った分析である。「土」と「田」は異なる時代に個別に加えられた、

としhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%87%8E

原字は会意文字、「林」+「土」。これに音符「予 /*LA/」を加えて「𡐨」の字体となった後、「林」の代わりに「田」を加えて「㙒」→「野」の字体となる。「の」「平原」を意味する漢語{野 /*laʔ/}を表す字、

としている(仝上)。

参考文献;
大槻文彦『大言海』(冨山房)
大野晋・佐竹 昭広・ 前田金五郎編『古語辞典 補訂版』(岩波書店)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:48| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月16日

楸(ひさぎ)


うばたまの夜のふけゆけば楸おふる清き河原に千鳥鳴くなり(新古今和歌集)、
楸(ひさぎ)生(お)ふる片山陰に忍びつつ吹きぬけるものを秋の夕風(仝上)、

の、

楸(ひさぎ)、

は、

キササゲ、

とも、

アカメガシワ、

ともいわれ(久保田淳訳注『新古今和歌集』)、

ともに夏に淡黄色の花が咲く落葉高木、

とあり(仝上)、

君恋ふと鳴海の浦の浜久木(はまひさぎ)しをれてのみも年を経るかな(新古今和歌集)、

の、

浜久木、

も、

浜に生えるひさぎ、

である(仝上)。

ひさぎ、

は、

ひさき、

とも訓ませ(岩波古語辞典)、和名類聚抄(931~38年)に、

楸、比佐木、

天治字鏡(平安中期)にも、

楸、比佐木、

とあり、

羽嶋椿・比佐木・多年木・蕨・薺頭蒿あり(出雲風土記)、

とある、

植物の古名、

で、

きささげ(木豇豆)、

または、

あかめがしわ(赤芽柏)、

をさしたと考えられる(広辞苑・精選版日本国語大辞典)。

アカメガシワ(赤芽槲、赤芽柏)、

は、

トウダイグサ科アカメガシワ属の落葉小高木または落葉高木。主に山野に生えており、春にでる若葉が紅色をして目立つのが名の由来、

とありhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%AF

ゴサイバ(五菜葉)、

ともいう。

アカメガシワ、

の由来は、

新芽が鮮紅色であること、
葉がカシワのように大きくなること、

から命名されたといわれ(仝上)、地域によって、

アカガシワ、

ともよばれる。

五菜葉(ごさいば)、

というのは、

互生する大きな葉に飯を盛った、

からで、

菜盛葉(さいもりば)、

ともいう(世界大百科事典)。古来、歌人に愛された、

楸(ひさぎ)は本種とみなされる、

とある(仝上)。

漢名は、

野梧桐(やごどう)、

というhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%82%B7%E3%83%AF

新葉が紅色の星状毛を密生し、美しい鮮紅色を呈す。また秋には黄葉し、古本州中南部から台湾、中国にかけて分布する。陽樹で生長が速く、高さ10mになる。雌雄異株で、5~6月ころ、当年茎の先に長い円錐花序をつけ、小さな黄色の雌花か雄花を多数つける。果実は赤みをおびた蒴果(さくか)で、球形の種子が3個出る。材は淡黄色で柔らかく、薪炭材のほか下駄などの材料とされる。果実と葉から赤色染料がとれる、

とある(世界大百科事典)。樹皮は、

赤芽柏(あかめがしわ)、
あるいは、
将軍木皮(しようぐんぼくひ)、

と呼ばれ、

苦味質のベルゲニンbergenin、フラボン配糖体、タンニンなどが含まれる。胃潰瘍、十二指腸潰瘍など胃腸疾患、胆石症などに用い、製剤もある。葉の煎汁を痔に外用し、また新鮮な葉汁を、はれものの吸出しや痛み止めとして外用とする

とある(仝上)。

アカメガシワ.jfif



アカメガシワ 雄花.JPG



アカメガシワ  雌花 .JPG


因みに、

梓弓

で触れたように、「梓(あづさ)」は、和名抄には、

梓、阿豆佐、楸(ひさぎ、きささげ)之属也、

とあり、この「梓」には、古来、

キササゲ、
アカメガシワ、
オノオレ、
リンボク(ヒイラギガシ)

などの諸説があり一定しなかったが、白井光太郎による正倉院の梓弓の顕微鏡的調査の結果などから、

ミズメ(ヨグソミネバリ)、カバノキ科の落葉高木、

が通説となっているhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%93、とある。

キササゲ.jpg


キササゲの花.jpg


キササゲ(木大角豆・楸・木豇)、

は、

ノウゼンカズラ科キササゲ属の落葉高木、

で、

果実がササゲ(大角豆)に似ており、束になって枝にぶら下がるのでキササゲ(木大角豆)と呼ばれる、

とあるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%82%B2。別名、

カミナリササゲ、
カワギリ、
ヒサギ、

とも呼ぶ。生薬名で、

梓実(しじつ)、

と呼ばれる。「梓(し)」は、「あずさ」と読まれ、

カバノキ科のミズメ(ヨグソミネバリ)の別名とされるが、本来はキササゲのことである、

とある(仝上)。漢名は、

梓、
あるいは、
梓樹、

とある(仝上)。

中国原産で薬用や観賞用に栽培されるノウゼンカズラ科の落葉高木、

で、

高さ6~9m、直径60cmくらい。葉は対生し、広卵形またはやや円形、長さ10~25cm、先端は急に短くとがり、基部は心形、裏面にははじめ短毛がある。7月ころ頂生の円錐花序に多数の花をつけ、長さ10~25cm。花は鐘形で淡黄色、暗紫色の斑点があり、長さ約2cm。蒴果(さくか)は線形で長さ20~30cm、直径4~7mm、幼時は長柔毛を有する。種子は長楕円形、長さ8~10mmで両端に長毛がある。日本では暖地で古くから栽培され、しばしば河岸などで自生している、

とある(世界大百科事典)。また、本種とその同属植物トウキササゲの果実は、生薬として、

梓実(しじつ)、

といい、利尿剤としての作用が強い(仝上)とある。なお、

ひさぎ、

に、

柃、

と当てると、

ヒサカキの異称、

で(広辞苑)、字鏡(平安後期頃)に、

柃、ヒサキ・ヒサカキ、

とある。

柃の花、

ともいい、

ツバキ科の常緑低木、

サカキに似、三月ごろ小さな白色の花が咲く、

とある(季語・季題辞典)。

さかき」で触れたように、

榊、

は、別名、

ホンサカキ、
ノコギリバサカキ、
マサカキ、

ともよばれhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%82%AD)

今、多く、ヒサカキを代用す、

とある(大言海)のは、

サカキは関東以南の比較的温暖な地域で生育するため、関東以北では類似種のヒサカキをサカキとして代用している、

ためであるhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AB%E3%82%AD。ヒサカキは仏壇にも供えられる植物で、早春に咲き、独特のにおいがある。名の由来は小さいことから、

姫榊(ヒメサカキ→ヒサカキの転訛)、

とも、サカキでないことから、

非榊、

とも呼ばれる(仝上)。独特のにおいのあるのは、こちらである。

「楸」.gif


「楸」(漢音シュウ、呉音シュ)は、

会意兼形声。「木+音符秋(細く締まる)」で、枝の先が細い木、

とある(漢字源)。「ひさぎ」なのだが、

のうぜんかずら科の落葉高木、枝は細かく分かれ、葉は桐に似ている。初夏に淡黄色の花をつけ、ササゲに似た、鞘のみを結ぶ、きささげ、

と、

あかめがしわ、

の意味もある(仝上)。

参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:51| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月17日

みしぶ


みしぶつき植ゑし山田にひたはへてまた袖濡らす秋は來にけり(新古今和歌集)、

の、

ひた、

は、

引板

で、

鳴子、

の意(久保田淳訳注『新古今和歌集』)、

はへて、

は、たぶん、「ふりはへて」で触れた、

延へて、

とあて、

(引板の縄を)引いて延ばして、

の意(仝上)である。「引板」で触れたように、

ひた、

は、

ひきいた、

の音便で、

ヒキイタ→ヒキタ→ヒイタ→ヒタ、

と転訛して、

ひた、

といい、冒頭の歌の本歌で、

衣手(ころもで)に水渋(みしぶ)つくまで植えし田を引板(ひきた)我れ延(は)へ守れる苦し(万葉集)、

とある、

田や畑に張りわたして鳥などを追うためのしかけ、

で、

細い竹の管を板にぶらさげ、引けば鳴るようにしかけたもの、

をいい、

鳴子、

と同じで、

おどろかし、
とりおどし、

などともいう(精選版日本国語大辞典)が、また、竹筒などで水を引き入れたり、流水を利用して音を立てる、

ばったり、
ししおどし、

にもいう(仝上)。

みしぶ、

は、

水渋、

と当て、

水錆(水銹 みさび)、

ともいい

水上に泛ぶ赤黒いかす、

つまり、

水垢(みずあか)、

の意である(広辞苑)。

水の上に刀のさびの如くなるものの、浮かびて見ゆるもの、

とある(大言海)ので、

水錆(水銹 みさび)、

というようである。

「澀」.gif



「澁」.gif


「渋」.gif


「渋(澀)」(慣用ジュウ、漢音ソウ、呉音シュウ)は、

澀、



本字(繁体字)、

澁、

が、

旧字体、

渋、

は、

新字体、

とあるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%B8%8B

会意兼形声。止は、足の形。歰(シュウ)は「下向きの足二つ+上向きの足二つ」の会意文字で、足がうまく進まず停止することを示す。澀は「水+音符歰」で、水を加えて、しぶることを明白にした字。澁は澀の止(足)一つを省略した字。常用漢字はさらにそれを略した、

とある(漢字源)。別に、

会意形声。水と、歰(シフ)(歮は省略形。とどこおる)とから成り、水がとどこおって流れにくい意を表す。常用漢字は省略形の俗字による、

ともある(角川新字源)が、

形声。「水」+音符「歰 /*SƏP/」。元々は歰で「とどこおる、しぶる」の意味を表したが、のちに水を足し、水がうまく流れない、「しぶる」を表すようになったhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%BE%80

は、形声文字とし、

会意文字です(氵(水)+歰)。「流れる水」の象形と「立ち止まる足の象形×4」(足がもつれるさまから、「とどこおる」の意味)から、「水がなめらかに流れない」、「しぶる」を意味する「渋」という漢字が成り立ちましたhttps://okjiten.jp/kanji1903.html

は、会意文字とする。

参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:40| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月18日

川霓(せんげい)


嶺雁随毫末(嶺雁(れいがん)は毫末(ごうまつ)に随い)
川霓飲練光(川霓(せんげい)は練光(れんこう)を飲む)
霏紅洲蕊亂(紅を霏(ち)らせば洲蕊(しゅうずい)は亂れ)
拂黛石蘿長(黛(たい)を払えば石蘿(せきら)は長し)(杜甫・奉観嚴鄭公庁事岷山沲江画図十韻)

の、

練光、

は、

練り絹の放つ光、

の意で、

絵のかかれた練り絹の光とする説、
画中の川が練り絹のように光って見えるとする説、

があるが、ここでは、

「毫末」にあわせて、前者をとる、

とし(前野直彬注解『唐詩選』)、

霏紅

の、

霏、

は、

雨や雪の降ること、ここでは、

霏紅、

で、

絵師が画面に紅色を点々と散らすこと、

を言い、

拂黛、

の、

黛、

は、

黒色の顔料、絵師が黒の絵具を塗りつけることをいう、

とある(仝上)。

川霓、

は、

川に掛かった虹、

の意、

むかし、虹は動物と考えられ、それが谷にかかるのは、虹が谷川へ下りて水を飲むのだと信ぜられた、

とある(仝上)。「霓裳(げいしょう)」で触れたように、

霓、

は、

虹、

をメタファに、

虹のように美しく裾を引いたもすそ、転じて、天人、仙女などの衣、

の意(精選版日本国語大辞典・広辞苑)でも使う。

嶺雁、

は、

嶺を越えて飛ぶ雁、

毫末、

は、

絵筆の穂先、

で、『老子』六十四章に、

合抱之木、生於毫末、九層之臺、起於累土、千里之行、始於足下(合抱(ごうほう)の木も、毫末(ごうまつ)より生じ、九層の台も、累土(るいど)より起り、千里の行(こう)も、足下(そっか)より始まる)、

とある(仝上)。

川霓、

の、

霓、

を、『全唐詩』『宋本』『九家集注本』『杜陵詩史』『四部叢刊本』『草堂詩箋』『銭注本』『詳注本』『心解本』『鏡銓本』等々では、

蜺、

に作るhttps://kanbun.info/syubu/toushisen146.htmlとある。同義である。

霓、

は、

にじ、

であるが、はっきりと見える、

虹、

に対し、その外側に薄く見える、

副虹、

を指すhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9C%93

紫が内側で、色が鮮やかなのを、

虹、

紫が外側で、色が淡いのを、

霓(蜺)、

とある(漢字源)が、要は、二本現われたにじのうち、

外側が赤、内側が紫で、全体が鮮明に見える、

主虹(しゅこう)を、

虹、

二本のにじの外側に位置して、やや淡く、内側の虹とは逆に、内側が赤、外側が紫の、

副虹(ふくこう)、

を、

霓、

という(漢辞海)のである。この、二重のにじを、

虹霓(こうげい)、

と言いhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11170886386、にじを、

天空を貫く大蛇、

に見立て、ヘビの意味を表す「虫」と、貫くという意味を表す「工」をあわせて、「虹」になった(仝上)とある。伝承としては、



が、

雄の蛇又は竜、

であるのに対し、

霓、

は、

雌、

とされるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9C%93

「霓」.gif

(「霓」 https://kakijun.jp/page/E8BD200.htmlより)

「霓」(漢音ゲイ・ゲツ、呉音ゲ・ゲチ)は、「霓裳」で触れたように、

会意兼形声。「雨+音符兒(ゲイ 小さい子供)」、

とあり、「にじ」、転じて「五色」の意(漢字源)で、

雨が降った後に現れる小物体、

という意味らしいhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9C%93。「にじ」を、

蛇、
または、
竜、

とみなし、前述したように、

虹(コウ)、

を「雄」、

霓(ゲイ)、

を「雌」とし(漢字源)、「霓」は、

小形の細いにじ、

とされた(仝上)。ただ、

かつて「会意形声文字」と解釈する説があったが、根拠のない憶測に基づく誤った分析である、

とされ、

形声。「雨」+音符「兒 /*NGE/」、

と、形声文字とするhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E9%9C%93

参考文献;
前野直彬注解『唐詩選』(岩波文庫)
藤堂明保他編『漢字源』(学習研究社)
簡野道明『字源』(角川書店)
戸川芳郎監修『漢辞海』(三省堂)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:49| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月19日

星合の空


袖ひちてわが手にむすぶ水の面(おも)に天つ星合の空をみるかな(新古今和歌集)、

の、

ひつ、

は、

漬つ、
沾つ、

と当て、

ひたる、
濡れる、

意(広辞苑)、「ひつ」で触れたように、

室町時代まではヒツと清音、

で(岩波古語辞典)、江戸期には、

朝露うちこぼるるに、袖湿(ヒヂ)てしぼるばかりなり(雨月物語)、

と、

ひづ、

と濁音化した(デジタル大辞泉)。

奈良時代から平安時代初期、

は、

相思はぬ人をやもとな白たへの袖(そで)漬(ひつ)までに哭(ね)のみし泣かも(万葉集)、

と、

四段活用、

であった(岩波古語辞典)が、平安中期に、

袖ひつる時をだにこそなげきしか身さへしぐれのふりもゆくかな(蜻蛉日記)、

と、四段活用から、

上二段活用、

になった(大言海・精選版日本国語大辞典・仝上)とされる。

天の川なぬかを契る心あらばほしあひばかり影を見よとや(玉葉集)
あまのかは七日をちぎる心あらばほしあひばかりのかげをみよとや(蜻蛉日記)

等々とも使われる、

星合(ほしあひ)、

は、

牽牛・織女の二星があうこと、

とある(仝上・久保田淳訳注『新古今和歌集』)。で、

星合の空、

というと、

初秋はまだ長からぬ夜半なれば明くるや惜しき星合の空(風雅集)、
雲間より星合の空を見わたせばしづ心なき天の川波(新古今和歌集)、

と、

天で二星が逢う七夕の夜の空、

である(仝上)。

「星」.gif



「曐」.gif


「皨」.gif


「星」の古字には、
曐、
皨、
𠻖、

などがあるhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%98%9Fが、

「星」(漢音セイ、呉音ショウ)は、

会意兼形声。「きらめく三つのほし+音符生」で、澄んで清らかにひかるほし。晶(ショウ・セイ)と生(ショウ・セイ)のどちらを音符と考えてもよい。生は、はえでたばかりのみずみずしい芽の姿、

とある(漢字源)が、他は、

形声。音符「晶 /*TSENG/」+音符「生 /*TSENG/」。「ほし」「天体」を意味する漢語{星 /*seeng/}を表す字。もと「晶」が{星}を表す字であったが、音符を加えたhttps://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%98%9F

形声。意符晶(ほしの形。日は省略形)と、音符生(セイ)とから成る。「ほし」の意を表す(角川新字源)、

形声文字です(晶+生)。「ほし」の象形と「草・木が地上に生じてきた」象形(「生える、生きる」の意味だが、ここでは「清」に通じ、「すみきっている」の意味)から、澄んだ光の「ほし」を意味する「星」という漢字が成り立ちました。「曐」は「星」の旧字、「星」は「曐」の略字ですhttps://okjiten.jp/kanji89.html

といずれも、形声文字とする。

参考文献;
久保田淳訳注『新古今和歌集』(角川ソフィア文庫Kindle版)
大槻文彦『大言海』(冨山房)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:45| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする

2024年11月20日

拙を養う


谷神如不死(谷神(こくしん) 如(も)し死せずんば)
養拙更何郷(拙を養うは更に何れの郷(きょう)ぞ)(杜甫・冬日洛城北謁玄元帝廟)

の、

谷神、

は、老子に、

谷神死せず、是を玄牝(げんぴん)と謂う、

とあるのにもとづき、この句の解釈には諸説あるが、この詩で、

杜甫は老子の精神というほどの意味で「谷神」を理解していたのであろう、

とある(前野直彬注解『唐詩選』)。

養拙、

は、

老子の主張は、剛よりは柔を、巧よりは拙を、賢よりは愚を貴いとするにあり、柔や拙の中に人間の正しい道があると考えた。だから拙を養うことは、人間の本性を陶冶し、正しい生き方を求めてゆくことになる、

と注釈する(仝上)。

谷神(こくしん)、

は、「老子」六章の、

谷神不死、是謂玄牝、玄牝之門、是謂天地根、綿綿若存、用之不勤(谷神死せず、是れを玄牝(げんびん)と謂ふ。玄牝の門、是れを天地の根と謂ふ。緜緜(めんめん)として存するが若(ごと)く、之れを用ふるも勤(つ)きず)、

の注記に、

谷神、谷中央無谷、無形無影、無逆無違、処卑不動、守静不衰、谷以之成、而不見其形、此至物也、

とあるのにより(字通)、

谷の中の空虚なところ、玄妙な道のたとえ、

にいう(精選版日本国語大辞典)。一説に、

谷は穀に通じて養う意、神は五臓の神で、人が神を養うこと、

ともいう(仝上)。隋以前の詩の全集『古詩紀』(明・馮惟訥(ふういとつ)編)に、

要妙思玄牝、虛無養谷神」(要妙は玄牝を思い、虚無は谷神を養う)、

とあるhttps://kanbun.info/syubu/toushisen147.html。因みに、

谷神不死、是謂玄牝、

の、

玄牝(げんびん)、

は、

万物の根元、生成の源、

の意(字通)とある。

養拙、

の、



は、

つたない、

という意味だが、

素朴な心、飾り気のない心、

という意味で、昔の額などに、

養其拙(その拙を養う)、

とある。吴鎮の詩に、

我愛晚風清 新篁動清節
腭腭空洞手 抱此歲寒葉
相對兩忘言 只可自怡悅
惜我鄙吝才 幽閒養其拙
野服支扶筇 時來苔上屧
夕陽欲下山 林間已新月(題畫三首 其三)

とあるのに因るが、

素朴な心を持ち続ける、上手く世渡りしない、

という意味https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1420751044とある。陶潜の「園田の居に帰る」に、

荒(くわう)を開く、南野の際 拙を守りて、園田に歸る


と、

守拙、

ともいい、「老子」第45章に、

大成若缺、其用不弊。大盈若沖、其用不窮。大直若屈、大巧若拙、大辯若訥。躁勝寒、靜勝熱。清靜為天下正(大成は缺けたるが若く、其用弊(やぶれ)ず。大盈(たいえい)は沖(むな)しきが若く、其用窮まらず。大直(だいちょく)は、屈するが若く、大巧(たいこう)は拙なるが若く、大辯(たいべん)は訥(とつ)なるが若し。躁は寒に勝ち、靜は熱に勝つ。清靜にして天下の正と為(な)る)、

と、

大巧は拙なるが若し、

とある(福永光司訳注『老子』)。潘岳「閑居の賦」(『文選』巻十六)には、

仰衆妙而絕思、終優游以養拙(衆妙(しゅうみょう)を仰ぎて思いを絶ち、終に優游(ゆうゆう)して以て拙を養わん)

とあるhttps://kanbun.info/syubu/toushisen147.html

「拙」.gif


「拙」(漢音セツ、呉音セチ)は、

会意兼形声。出(シュツ)は、足が凵印の線から出たさまで、標準線より前にでたこと。逆に、後ろに出たのを屈という。拙は、「手+音符出」で、標準より後ろにさがって見劣りすること、

とあり(漢字源)、「つたない」「見劣りがする」のほか、「人口を加えない素朴な心」の意でもある(仝上)。別に、

会意兼形声文字です(扌(手)+出)。「5本の指のある手」の象形と「足がくぼみから出る」象形(「出る」の意味)から、手の技がうまくおさまらず、はみ出る事を意味し、そこから、「つたない」を意味する「拙」という漢字が成り立ちました、

ともあるhttps://okjiten.jp/kanji1959.htmlが、

形声。「手」+音符「出 /*TUT/」。「おとる」を意味する漢語{拙 /*tot/}を表す字(https://ja.wiktionary.org/wiki/%E6%8B%99)

形声。手と、音符出(シユツ)→(セツ)とから成る。手わざがつたない意を表す(角川新字源)、

も、形声文字とする。

参考文献;
前野直彬注解『唐詩選』(岩波文庫)

ホームページ;http://ppnetwork.c.ooco.jp/index.htm
コトバの辞典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/kotoba.htm#%E7%9B%AE%E6%AC%A1
スキル事典;http://ppnetwork.c.ooco.jp/skill.htm#%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%E4%BA%8B%E5%85%B8
書評;http://ppnetwork.c.ooco.jp/critic3.htm#%E6%9B%B8%E8%A9%95

posted by Toshi at 04:44| Comment(0) | 言葉 | 更新情報をチェックする