2012年11月26日
混沌と混迷の違い~『足軽の誕生』から
早島大祐『足軽の誕生』(朝日新聞出版)について
処士横議という言葉があったと思う。本書を読んで思い出した。幕末,藩の覊絆を離れ,士農工商の身分を超えて,下級武士から郷士,豪農までが,国を出て諸国で勝手に国を憂い,議論をして,結果として彼らの多くは薩長から見捨てられていくことになるが,そのエネルギーは混沌と言っていい。幕末,その嚆矢を放ったのは,大阪天満の元与力大塩中斎であった。その彼をはじめとする下級の武士は,近辺豪農たちと血縁を結びながら,身分社会末期の統治機構の機能不全という混迷に立ち向かった。いま日本は,大塩中斎の立ち向かったと同様の混迷の中にある。身分の固定と階級社会に近い格差の固定は,社会を閉塞し,いらだつエネルギーは個人の爆発としてしか発揮できないジレンマの中にある。
本書は,丁度応仁の乱前後,寺社や公家の荘園を管理していた地下の国人たちが,時代の変化,鎌倉と京都という二重権力の時代から,京都で武家が室町幕府として実権を一元的に握る時代へと移った時代の趨勢にのって,荘園の主である公家や寺社から守護である武家へと主を乗り換えていく。それは,単に村や地域の顔役であった荘官層,土豪層だけではなく,その荘園の民の各層までが,武家の被官となり,中間・小者として村々から出ていく,あるいは覊絆を脱する機会として出ていこうとする。
しかし京は今のような街ではない。商品を商えるのは,朝廷や幕府から売買の権利を得ている神人や供御人であり,寺社造営の建築に携われるのは,寺社から大工職という権利を安堵されたものだけだ。残りは,か細い地縁血縁を頼るほかは,乞食か盗賊に落ちるしかない。それでも,諸国から牢籠人と呼ばれる浪人もあふれる。その人たちは,グレーゾーンといわれる五条,六条から九条にかけての洛中洛外の境域的地域などに蟠踞する。あるいは武家宿所,寺社といった治外法権的に場所にもたむろしている。
彼らは何をしていたか。博打である。特に流行ったのが四一半と呼ばれた博打。そこでは,寺僧,武家,荘民,牢人,盗賊が多数寄り合って,博打に興じている。そこでは,「掛け金が喧嘩のもとになった半面,彼らの間に独特の連帯・つながりをもたらしたのではないか」という。
このなんというか,身分を超えたつながり方は,尋常ではない。すでに,時代のマグマが活性化しているといってもいい。まさに幕末,各層を超えてつながったエネルギーとよく似ている。
室町幕府は,威令が届かず,土一揆や徳政一揆の鎮圧に,征伐の軍が編成できず,結局現実的に動員可能なものを優先する。そうして彼らが正規軍の中に編成され,応仁の乱では,かつての暴れ者が足軽大将になって登場する話を紹介している。たとえば,侍所所司代として陣頭に立った多賀出雲は,洛中の浮浪の徒を組織化したという。また骨皮道賢という目付は,河原ものか野伏上りと言われ,かつて都鄙悪党のリーダーであり,部下は中間・小者ばかりなのである。その人たちが,幕府の威令を保つために活躍する。
幕府の機能不全から,各層から,ふさわしい人材が自分の居場所を見つけ,幕府の要職を占め,あるいは勝手に自分の利益のために,平然と将軍の上意を騙って,己の意を通そうとする。すでに下剋上の戦国へと踏み出している。ここにも幕末との類似が見える。幕末の幕府を担う逸材の多くは,勝海舟をはじめ,武家身分の埒外から登場している。
村上一郎は,名著『草莽論』を「草莽とは,草莽の臣とは違う」と書き始めた。草莽とは,孟子の「国に在るを市井の臣といい,野に在るを草莽の臣という。皆庶人なり」とあり,地方にひそむ庶士を草莽の臣と呼ぶ。その封土内に住んでいるから,君主に対しては臣であるが,仕えている臣とは同じではない。草莽は草茅に通じ,草野,草深いあたりに身を潜め,たとえ家に一日の糧がなくとも,心は千古の憂いを懐くという,民間慷慨の処士であり,それこそが維新に噴出してきた草莽の典型だと,村上は言っていた。松蔭の「恐れながら天朝も幕府もわが藩もいらぬ。ただわが六尺の微軀あるのみ」といったときの,草莽崛起とはそんな意味だという。
ただ個人的には,このファナティックなマインドが突破力を持っていることは信ずるが,とてもついてはいけない。むしろ,松蔭の『講孟余話』をたしなめた山県太華の,冷静・理知的な評が好きだ。松蔭の華夷の弁について,こう言っている。
「我が国のひとが,漢土の言葉に倣って,日本を自称して中国といい,すべての海外の国を蛮夷と称するのは,漢土での意味とは違っている。漢土で昔から中国と夷狄の別があるのは,中国は礼儀を尊ぶ国であって,中国の外の国で,世々朝貢して中国の属国となっていながら,遠方のため王化が及ばず,中国の礼儀の礼儀を守ることのできぬ国を号して夷狄といっていやしめた。」
にもかかわらず,漢土の例に倣って,わが国の攘夷論は,自国を中国といい他国を夷狄といい,時刻を尊く,他国をいやしいというべき論拠がないと言っている。しかしこの正しさは,いまも,昔も沸騰した時代の世論に通用しない。確かに,その時正しいことを言う人は,その時代,体制の享受者だから,その正しさを言うことが,自己弁明のにおいをもっている,ということはよくわかる。しかし理非曲直をきちんと正せないものに,時代をつくる資格はない,僕はそう信じている。だから,ファナティックな主張には,聞く耳は持つが,たぶん一緒に行動する友にはならないだろう。
時代の覊絆や格式が融けていく時,その隙間から人材が湧いて出る。いま日本は格差が固定化し,身分とは異なるが,階層が固定化しつつある。その閉塞感を打ち破る変革を日本人が自分の手でやれるかどうかか問われている気がする。
ペリー来航,第二次大戦の敗戦,石油ショック,すべて外圧だ。そこで時代が大きく変わった。考えてみると,応仁の乱から,戦国期は,自分たち自身で国の枠組みを壊し,溶かした時代であった。それが,何をきっかけにできたかといえば,室町幕府という統治機構の機能不全だ。今日,日本は議会制民主主義という統治機構が機能不全に陥っている。その意味で,大きな崩壊と融解の時期が来ているのかもしれない。
ただこのとき,ともすると,我が国は武に走りがちだ,侍大好きの人たちが多いから。しかしそういう場合は多く失敗してきた。これからは,もっと視野広く,全焦点(パンフォーカス)のモノの見方で,次世代を描きたいものだ。横井小楠が,武からの脱皮を懸命に模索したように。
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
#草莽
#足軽の誕生
#幕末
#攘夷論
#草莽崛起
#格差
#機能不全
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください