2012年12月29日

得体のしれぬものに向き合う~石原吉郎の詩をめぐってⅡ



言語化することの大切さを先日も感じさせられることがあった。言語に置き換えることで,あるいは言語を置き換えることで,それから脳が受ける刺激が変わる。所詮日本語で考えている。言葉が発想を左右する。ヴィトゲンシュタインは,持っている言葉で見える世界が違うと言った。たぶん,虹だけでなく,日本語の虹を見るのと,他の言語で虹を見るのとは違うように,他にも一杯違いがあるはずだ。

一生の人との出会いを,一期一会というとすると,その言葉の持つ潔さと,礼儀正しさと,凛とした立ち姿を言葉で言うなら,

一期にして
ついに会わず
膝を置き
手を置き
目礼して ついに
会わざるもの(「一期」)

というよりほかに,適切な表現を見たことはない。その一生がきれいごとでは済まないことも,よく知っている。

耳のそとには
耳のかたちをした
夜があり
耳穴の奥には
耳穴にしたがう夜があり
耳の出口と耳穴の入り口を
わずかに仕切る閾の上へ
水滴のようなものが
ひとつ落ちる

耳穴だけのこして
兵士は死んでいる(「閾」)

そこにあるのは,覚悟というのもなまやさしい,得体のしれぬものとただ向き合う,というようなことだ。ただ向き合う,ひたすらに。自分に,自分の思いに,得体のしれぬ何かに。だから,こうもいう。

いまは死者がとむらうときだ
わるびれず死者におれたちが
とむらわれるときだ
とむらったつもりの
他界の水ぎわで
拝みうちにとむらわれる
それがおれたちの時代だ
だがなげくな
その逆転の完璧において
目をあけたまま
つっ立ったまま
生きのびたおれたちの
それが礼節ではないか(「礼節」)

逆説のように。そう逆説なのだ。死者が生きていて,生者が死んでいる。そのいたたまれぬいばらの中で立ち続ける。

いわばはるかな
慟哭のなか
わらうべき一切は
わらうべきその位置で
ささえねばならぬ(「食事」)

それを覚悟と呼ぶのか,決断と呼ぶのかはわからない。決断というのは,何かを捨てることだ。覚悟は,その踏ん切りをつけることなのだろう。

そこにあるものは
そこにそうして
あるものだ
見ろ
手がある
足がある
うすらわらいさえしている
見たものは
見たといえ(「事実」)

それを,ただ,見る。神の眼も,理屈の眼もなく,ただ見る。そこに断念がある。断念というのは,しかし諦めることではない。切り捨てることだ。その瞬間に,ありうる自分の選択肢を,ありうる未来を断ち切ることだ。その究極が,一切のおのれの未来を断つ自死になる。しかしかつてそれを試みたから言うのではないが,それは断念というより,諦めに似ている。

諦めは,背を向けることだ。それと対峙することから逃げることだ。しかし,断念は,対峙に向き合って,己の力量を見極めることだ。例えば,立ち会って,その瞬間に知るのだ。これは勝負にならない,と。それを逃げとは呼ばない。見栄も名誉も誇りも矜持をも捨てて,立ちを捨てて,勝負を放棄することだ。それは諦めではない。わかっていて,暴走するのは,自殺行為であり,それがわからずに暴走するのは,判断の放棄であり,思考停止であり,自死と同じことで,いずれも,猪突に過ぎぬ。

しかしだ,

断念と
諦めの
微妙な
狭間に落ちる
断念に未練はあるか
諦めに意思はあるか

てなことを考えたこともある。本当に諦めに意思はないのか,というと疑わしい。と同時に,断念に未練がないというのも信じがたい。認知的不協和を合理的にすり抜けていく心理の欺瞞かもしれない。

この日 馬は
蹄鉄を終る
あるいは蹄鉄が馬を。
馬がさらに馬であり
蹄鉄が
もはや蹄鉄であるために
瞬間を断念において
手なづけるために
馬は脚をあげる
蹄鉄は砂上にのこる(「断念」)

「瞬間を断念において手なづけるために」という,この言葉が好きだ。単なるおためごかしなのかもしれない。しかし,捨てたものは戻ってはこない。その瞬間,何かを捨てなくては,次へ行けない。恋愛が,失恋に終わったなら,おのれの恋を捨てるか,おのれの命を捨てるか,恋したそのプロセスのおのれの人生すべてを捨てるか,いずれにしろ,捨てなくては,その一瞬をやり過ごすことはできない。

弓なりのかたちに
追いつめておいて
そのまま手を引いた
そのままの姿勢で
決着はやってくる
来たときはもう
肩をならべて
だまってあるいている
満月の夜のおんなのように
ぎりぎりの影を
息もせず踏んで
こわい目で しんと
あるいている
決着のむこうの
まっさおなやすらかさ
いっぽんの指の影も
そこをよぎってはらぬ(「決着」)

そうした積み重ねの中で,「あっという間に」一生が終わる。しかしそれを理不尽とは思わぬ。その一跨ぎへの,その一跨ぎのかけがえなさへの,いとおしさこそが,生きるということなのではないか。

素足がわたる橋の
ひとまたぎの生涯の果ては
祈るばかりの
その袂から どれほどの
とおさとなるだろう
いきをころした
ひとまたぎの果てへ
弓なりのさまに研ぎおろす
うす紙のような薄明に
怖いすがたでふりむかれたままの
おびえたなりの橋の全行を
たどりかえして
どれほどのとおさと それは
なるだろう(「橋」)

よく,怒ってはいけないという言い方をする。しかし逆だ。怒らない人間を信じない。ひとはどんな時に真実怒るのかで,その人がわかる。その人が真実怒っているとしたら,どれだけ理不尽でも,はた迷惑でも,その人にとっては真実,腹の底から怒らざるを得ない,何かがあったのだ。その怒りは理解できる。でも,もちろんその矛先に立つのは嫌だが。

ふつうは,四六時中怒ってなんかいられない。それは怒っているのではなく,屈託や鬱屈を吐き出しているだけだ。自分の中の何かに苛立っているだけだ。しかし怒るべき時は怒る。その「べき」の一瞬に,その人がある。それがどういうときかは,本人にも,その時が来ないと,わからないかもしれない。

おれの理由は
おれには見えぬ
おれの涙が
見えないように(「理由」)

自分が瞬間湯沸かし器と呼ばれたせいか,感情の起伏のない人間を信じない。人は,一瞬一瞬いろんな情報(刺激)を受けている,それに反応して,恐れたり,おびえたり,悲しんだり,笑ったりする。しかし一番その人がその人らしいのは,怒りだと思う。それも爆発するような憤怒だ。

おのれの尊厳にかかわることで,怒らぬものを信じない。私は,友人が,共通の友人を裏切ろうとした,ただそれだけで,そいつとは二度と口をきかない決心をした。そうしなければ,自分の尊厳がけがされる。しかしその場で相手に怒りを爆発させてもわからないだろう。だから彼はそういうことを平然とした。けれど,当の裏切られた本人はあまり気にしていない,というか,深刻に受け止めていない。しかしそれは本人の問題だ。簿間の問題とは別だ。

こういう場合は,切る。一切の交渉を切る。一切の関係を断つ。それが怒りの表現だ。怒ってはいけないというのは,感情的になってはいけないという意味だ。怒りを表現することは構わない。その表現には,こういうやり方があってもいい。しかし,同時に覚悟しなくてはならない。それは,いつか,違う相手から,僕自身が同じように切られることもある,ということを。怒りの表現については,

http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/2012-1104.html

で触れた。


今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm



#石原吉郎
#詩
#怒り
#生き方
#死に方
posted by Toshi at 08:51| Comment(3) | 生き方 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
alhamdulillah…terimakasih banyak2 atas entry yang sangat2 menarik, terharu sangat2 atas kesudian saudara azrin memperkenalkan produk Little Scarf Collections (LSC)…terimakasih juga atas sokongan rakan2 blogger yang berterusan…
Posted by ray ban outlet at 2013年05月18日 14:24
Why do Americans use ‘bathroom’ as a euphemism for lavatory? It’s usually only an upstairs room in a private house that doubles as both, yet US citizens will ask the way to the bathroom in public buildings. It’s even coyer than saying ‘Toilet’. Maybe that was what confused this kid in the book?
Posted by rayban sunglasses outlet at 2013年06月30日 19:42
今日は よろしくお願いしますね^^すごいですね^^
Posted by バーバリー アウトレット at 2013年08月02日 10:17
コメントを書く
コチラをクリックしてください