2013年04月27日

30秒ルール


ミーティングとか話し合いというのが,大事には違いないが,別の視点からそれを考えてみたい。

たとえば,チームのコミュニケーションといった場合,それには,いくつかのレベルがある。

たとえば,他部門や上位部門を含めた組織内のタテ,ヨコのコミュニケーションのレベルや仕組みがあることが前提になるが,チーム内には3つのコミュニケーションのレベルがあると思う。

①チーム全体としてのコミュニケーション
 チームは何をするためにあるのか,そのために何をするのかという,目的や方向性を確認し,そのために,ひとりひとりが何をするのかを確認し,すりあわせ,フォローしていくレベルである。
②業務遂行レベルでのコミュニケーション
 仕事を現実に遂行していく上で,上司とメンバー,メンバー同士,場合によっては,他チームや上位者とのコミュニケーションを,日々,年度を通してしていくレベルである。たとえば,チームのおかれている状況認識の刷り合わせ,正確な情報の共有,問題意識の共有,ノウハウ,知識・経験の共有化。そのために報連相,ミーティング,打ち合わせ等々。
③個々のメンバー同士の一対一のコミュニケーション
 必ずしもインフォーマルだけではなく,仕事の上でも,私的に問題意識を交換したり,雑談したりするコミュニケーションのレベルである。たとえば,日頃からキャッチボールの機会を確保し,問題意識をすりあわせられる。懇親,親睦の他,何気ない会話のできる職場の雰囲気づくり等々。

チームのリーダーにとって,チーム全体のコミュニケーションと業務遂行レベルのコミュニケーションがなくては,チームとして機能しない。もちろん,雑談や喫煙ケージでの会話というのは重要ではあるが,チームとしてのコミュニケーションの土俵があってこそ意味がある。

その意味で,リーダーと部下全体,リーダーと部下ひとりひとり,部下同士のコミュニケーションをするための,お互いが何について話しているかを共有できている場,それを土俵と呼ぶとすると,それにはふたつある。

●上司と部下,先輩と後輩,同僚同士といった,役割に基づくコミュニケーションの状況(機会)づくり。
●そのつど,その場その場の,私的コミュニケーションの場づくり。

コミュニケーションのレベルと関連づけると,前者が,チームレベルや業務遂行レベル,後者が一対一レベルにあたる。チームレベルや業務遂行レベルでのコミュニケーションがなければチームとならない。しかしチームメンバーひとりひとりが何をしているのか,何を考えているのか,何を思っているのかを知らなくては,ひとりひとりの仕事をただ足しただけの集団になる。もちろん,ふたつの土俵が別々に必要というわけではない。一緒に役割を果たすこともあるし,別々に設定しなくてはならないこともある。ただ,チームには,この両輪のコミュニケーションが必要なのである。

つまり,コミュニケーションの機会はさまざまあるが,そのつど何のためにそれをするのかという目的意識を明確にもち,それを相手にも伝えなければ,単なる情報のやり取りで終わる。当然ミーティングの目的と立ち話の目的は違う。

しかし,一番効果のあるのは,意図のない会話を,意図を持ってやることだと思う。

それは,日々何気ない立ち話をすること,それをどう意識的なコミュニケーションの手段にするかだ。

例えば,上司が,日に何度も,「どう?うまくいってる?」とか,「必要があったらいってね?」などと声をかける,とする。そうすれば,初めはうるさく感じても,少なくとも,上司が自分を気にかけてくれていることだけは伝わる。ある調査では,部下との接触頻度が3回以上接触あると,親しみを感じるというデータもある。

それを,いわば,相手との土俵づくりのきっかけにするのである。後は,日に何度か,立ち話で,情報交換ができるようになればいい。形式ばった報連相とは別に,私的に報連相を重ねられるようになるだろう。信号待ちの30秒程度の立ち話でも,積み重ねることで,十分相手とジョハリの窓でいうパブリックを広げることはできるのである。

立ち話のいいところは,相手が身構えをするいとまがないうちに,話をするところだ。この場合,土俵を考える必要がない,というところだ。土俵については,

http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/10977211.html

でも触れたが,いわば,一緒に話をするためのセットアップのようなものがないと,話したけど聞いていないということが起きる。しかし立ち話というか,すれ違いざまの会話は,そもそもそういうことを必要としない,ある意味,世間話程度,声掛けの延長だと思っていればいい。だから,相手も,身構えを捨ててくれる(かもしれない)。

ザイアンスの法則ではないが,単純接触効果というのも,馬鹿にはならない。その意味で,すれ違いざまに,「どう?」と声をかける。信号待ちの30秒でも相当の会話はできるのではないか。

そんなことを考えていたら,グラッサーがこんなことを書いていた。

余りにも多くの教師や上司は,生徒や部下に対して,温かく,友好的に,そして支援的に接することがどれほど必要であるか分かっていない。これは手間のかかることではない。一日に数分,相手を注目するだけで,すばらしい効果があらわれる。

まさにそれを行動で示すだけだ。

参考文献;
ウイリアム・グラッサー『選択理論』(アチーブメント出版)

今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm



#ザイアンスの法則
#立ち話
#単純接触効果
#接触頻度
#ミーティング
#コミュニケーション
#ウイリアム・グラッサー
#選択理論
#土俵

【関連する記事】
posted by Toshi at 06:18| Comment(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください