無邪気


よく無邪気と言われる。

素直とも言われる。

好悪がはっきりしている,とも言われる。

子どもっぽいという意味かもしれない。あるいは,大人になっていないという意味かもしれない。

でも考えようによっては,奥行きがない,見えるまま,ぺらぺらということでもあるし,

無防備ともいえる。

しかし,考えようによっては(自分でリフレームするなら,),自己開示している,ともいえる。僕はこういう素直さは大切にしたい。といって,できないことが多いが,

まずシャッターなしに受け入れる。

色眼鏡なしに聞く耳を持てる。

それができればできるに越したことはないが,そういう大人の分別さが嫌いなのだ。

わきまえもいらない。

分別もいらない。

小賢しさもいらない。

嫌いなものは嫌いであり,好きなものは好きなのだ。

だから子供っぽい。

無邪気な好奇心がいい。

それが直感を鋭くするような気がする。

ただ素質だけで感じ分けられるものはたかが知れている。いわば,思い込みと大して変わりはない。言ってみれば錯覚である。

言葉は悪いが,ストーカーの錯覚,思い込みと大した差はない。いわば,自分の視角しかもてていない。自分の視野は自分だけにしか見えないものだ。人も同じように見えていると思っては大間違いだ。その視野で見えたものを唯一と信じ込めば,ストーカーになる。

違う視角というと,知識や経験というのもある。それが,ものごとに距離を置いてみさせる。ある意味広いパースペクティブをもてる。しかしそれも相対的なものだ。地べたを這うような視角であることは,似たり寄ったりだ。

ではあとは何か。たとえば,神の視点というのがある。これは別に俯瞰する視点ではない。地球を外から見るような視点は,知識の視点であって,神の視点ではない。

全く別の世界から,こっちを見るという感覚だろう。僕はこの視点を持ったことも感じたこともないので,あくまで想像だ。

たぶん,たぶんとしか言いようがないが,相手の心の世界を俯瞰する。あくまで(ロジャーズの言う,あたかもas if)だから,幻想かもしれない,錯覚かもしれない,すれすれのところなのではないか。相手が違うと言えば,全く幻を見ただけになる。

しかしそれはそういう視角を持てるということで,その視角が自分に対しても持てるかというと,たぶんできない。その視角を取ろうとした瞬間,自分についてのさまざまな思い,感情が,視角に迷いをもたらし,自分の期待や不安を見てしまう。

自分のことはわからない。

だからひとからのフィードバックが必要なのだろう。

直感もまた,そういうフィードバックと思えば,さまざまなタイプがあることは,プラスになる。


今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm








#直感
#フィードバック
#ロジャーズ

この記事へのコメント