2013年09月04日
書く
普通何かがあるから,それを書く。しかし,それではつまらない。人と違うことをしなくては,自分を表現したことにはならない,そういう思い込みがある。だから,(書くことがない場合でも)何もなくても,何かを必ず書き出し,書き切る。そのために,僕は,試みに,お題を決めて,そこから何が書けるかにチャレンジしている。
その言葉から,何が出てくるか,言葉自身から何かが広がることもある。その言葉に感応して自分の中から何かが出てくることもある。しかしさっぱり何も出ないこともある。それでも,ペンディングにして,そのまま置く。置いたことも忘れることもある。いつか,違う形でぽっと浮いてくることもある。
書くとは,編集である,と思っている。
アイデアを考えるのと同じである。アイデアは,まったく違う格納庫におさまった,記憶の中の何かが,全く別の格納庫の何かとリンクすることで,ぱちぱちとはじけて,結び付く。格納庫(といって場所を指しているわけではないが)は,大きくは,
意味記憶
エピソード記憶
手続き記憶
となる。
ひらめいた瞬間の脳は,広範囲の部位が活性化する,という。わずか0.4秒である。それがアイデアのも既存の要素の結びつき,あるいはバラバラの要素が意味あるようにつながる,あるいはつながってある意味を作りだすということの意味だ。意味が意味と結びついただけでは,何も生まない。意味の応用に過ぎない。しかし,意味に,全く異なるエピソード(体験)が結びつくと,ひらめく。
編集とは,自分の持っているリソースのつなぎ合わせである。もちろん,アイデアは自己完結してはいけないので,誰かとキャッチボールする必要はあるが,端緒は,自分の中から泡のように,浮かんでくる。
その意味で,書くというのを,そういう編集の一端として見る,何が出てくるかは,わからない。しかし,何かが出てくるはずだ。自分の中にある何かを,意識しているもの,無自覚のもの,無意識のものを言語にしていく。
意識の流れは,言語化のスピードの20~30倍と言われている。
言語か出来るのは,ほんの1/20か1/30なのだ。一つのことを言語化しても,そのほかにもまだ言語化しきれないものが残る。そこが面白い。徹底的に言語化してみなくては,自分のリソースは見えてこない。
その釣り針役にお題を立ててみている。書くことが編集なら,自分の脳のなかにあるものを,つながらせるためのきっかけに,どんな大物がつれるのかを試みる。単なるゴミかもしれないが,それもよしとする。
辞書で,語句を拾ってみることも考えたが,それでは僕に必然がない。で,お題も,浮かんでくるのを待つ。それが,いま,浮かんでくるには,浮かんでくる理由が,たぶん,僕の中にある。その機を大事にしたい。
柳生宗矩が,兵法書で,こう言う。
物ごとに体用(たいゆう)ということあり。体があれば,用がある也。機は体也。機から外へあらわれて,様々のはたらきあるを用という也。
機とは即ち気也。座(居場所)によって機という也。心は奥也。気は口也。…心は一身の主人なれば,奥の座に居るものと心得べし。気は戸口に居て,心を主人として外へはたらく也。
言ってみると,おのれの心を引っ張り出し,言語化する。その瞬間の機によって,そこから見える世界は,変わる。
昔,何かで,
文体は人を表す,
というようなことを読んだ記憶がある。単なる文章の彫琢を言っているのではない。その人の人柄を表すのは,当たり前で,その先に行かなくてはならない。おのれの語りたくないことも,語りだすうちに語ってしまう,そういうのを本当の意味の心の言語化だと思う。
文章を書きだすと,たとえば一行書きだすと,その瞬間に,文章の描き出そうとする世界が広がる。それは,もはやリアルの世界を描写しているのではない。虚実皮膜というのとはちょっと違う,嘘を,虚構を書こうとしているのではない。
しかし,人は,いろんな自分があり,その自分のひとつが,自動的に動き出す。そうなったとき,文章化,一つの完結に向かって動き出す。起承転結か,序破離か,ともかく一つの結論へと流れていく。
その自分の流れから鑑みると,六層あるという大脳皮質のコラムの,どこかから始まって,自分の思いもかけない記憶の層とリンクして,つながり始め,ひとつの連結を生む。しかしリンク自体が,ハイパーにまた別のリンクとつながりを生み,思いもかけない世界を書き出せる,ということもある。そこが,面白い。
それを,書く次元と呼ぶ。どの次元になるかは,自分でも,わからない。書き出すとき,いくつかのキーワードとキー世界が見えているが,書き始めると,それは棄てられてしまうこともある。
ある意味で,自分のリソースの探検なのかもしれない,書くという行為は。いわば,書くということの,
遊び心,
と,呼んでもいい。軽やかに,言葉と立ち結び,紡ぎ,何かが織り出されていく。織り柄は,書きあがるまで本人にだって見えない。それが理想である。
いま,そのチャレンジに,自分の「書く」ということの伸び白のひとつを見つけている。
参考文献;
柳生宗矩『兵法家伝書』(岩波文庫)
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
#書く
#言語化
#柳生宗矩
#兵法家伝書
#リソース
この記事へのコメント
腕時計 ブランド ロレックス デイトナ http://www.pr1x.comデイトナ-4u-3.html/
Posted by ロレックス デイトナ at 2013年10月24日 02:21
コメントを書く
コチラをクリックしてください