間合い


人との間合いがよく見えない。たぶん,ぼくが距離を置くと,相手も距離を置く。しかし,僕が間を詰めると,相手が両手で突っ張るように見えた時,僕には,それ以上踏み込む気がなくなる。

人との関係の難しさが,いい歳になっても,身に染みる。

これは立ち会いと同じだと思う。本来真剣勝負なのだ。宮本武蔵は言う。

敵をうつ拍子に,一拍子といって,彼我ともに太刀の届くほどの位置を取り,敵の心組みができない前に,自分の身も動かさず,心も動かさず,すばやく一気に打つ拍子である。敵が,太刀を引こう,外そう,打とうなどという心組みが決まらないうちに打つ拍子,これが一拍子である,

という。武蔵の本を見ると(剣の心得がないので勝手読みだが)意外と間合い外しをやる。

敵よりも素早く,構える間もなく,敵の懐に入り込んで,敵に全身を寄せてしまうという,秋猴の身という技もある。あるいは,敵のまぎわに入り込み,体ごと敵にぶつかる,というのもある。また,相手に身を密着させて離れない,漆膠という身の置き方もある。

こういう間合い崩しは,ふつう腰が引けたり,手だけで接近したりする。その恐怖をかなぐり捨てて,敵に飛び込むというのは,おそらく,相手は想定していない。そういう間合い崩しは,小手先の技とは異なり,全身でぶつかる,というのに近い。

人との間合いで,妨げになるのは,身をかばう防衛心なのかもしれない。庇うことが,かえって,距離を遠ざける。

多敵のくらいというのがある。一人で大勢と対峙する場合,全体を見てしまう。しかし,

どの敵が先に,どの敵が後にかかってくるか,その気配を見抜いて,先にかかってくるものとまず戦う,

という。結局,一対一なのだ,と言っている。

同じ趣旨のことを,宗矩も言っていて,

立ち会うやいなや,一念にかけてきびしく切ってかかり,先の太刀を入れんとかかる,

と,先んじて打ち込むことを言っているが,もう少し踏み込んで,

一太刀打って,打ったぞと思うと,その打ったと思う心がそのままそこに留まる…。打ったところを,心が元に戻らないため,一瞬,心が空白状態になり二の太刀を敵に打たれて,先手を取ったことが無になる,

と。これを,心を返す,という。

心を返すとは,一太刀打ったら,打ったところに心を置かず,すぐに心を戻して敵の気色をみよ,という。

機先を制したと,得意になっていたら,敵は,そのことに敵愾心をもやし,かえって厳しく対応してくる,それが油断である。

病とは,心の留まることをいう。仏法ではこれを執着といって,もっとも嫌う。心が一か所に執着してとどまれば,見るところを見外して,意外な負けをとる。

心は,形のないことは虚空のようであるが,一心はこの身の主人であり,すべてのわざをすることはみな心に源がある。その心が動いてはたらくことは,心の営みである。心の動かないのは空である。空の動くのは心である。空が動いて,心となって手足へ作用する。立ちをにぎった(相手の)拳の動かぬときに素早く打つので,空を打てという…。

いわば,この場合,相手の太刀を捧げた手の動かないところは,心が働いていない,つまり隙である。そこを打て,という。

まてまて,立ち会いの話に転じてしまったが,人との関係の話であった。

たぶん,心が何かに固着して動かないから,相手が見えないのだろう。心を返す,自分の立つ位置に常に戻す,それがいわば平常心というものではないか,というところに落ち着くが,何の解決にもなっていない…か。

宗矩の師,沢庵は,

人ごとの身の中に神あり,

といっている。それと関わるが,宗矩は,神妙剣について,こう言う。

神(しん)内に在りて妙(みょう)外に顕る。…たとえば一本の木に,内に木の神ある故に,花咲き匂い,みどり立ち,枝葉しげる也。これを妙という。木の神は,木をくだきても,これぞ神とて目にみえねども,神なくば花緑も外にはあらわるまじく也。人の神も,身をさきても,これぞ神とて目には見えねども,内に神あるによりて,様々のわざをなす也。神妙剣の座に神をすえるゆえに,様々の妙が手足にあらわれて,軍(いくさ)に花をさかす也。神は心の為には主人也。神が内にありて,心を外へつかう也。此の心また気をめしつかう也。気をめしつかい,神の為に外にかける,此の心が一か所に逗留すれば,用がかくる也。然るによりて,心を一か所にとどめぬようにするのが肝要,

と。心を止める,つまり執着しないこと,に尽きるのかもしれない。

別の言い方をすれば,

軽やかに,

ということになる。


参考文献;
宮本武蔵『五輪書』(講談社)
柳生宗矩『兵法家伝書』(岩波文庫)


今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm





#宮本武蔵
#五輪書
#柳生宗矩
#兵法家伝書
#沢庵

この記事へのコメント