初めは,「秘める」というテーマで考え始めたが,

秘める恋

秘める思い

秘める志

秘める夢

秘める悪意

秘める怨念

と考えたところで,「しのぶ」を調べていくうちに,

しのぶれど 色に出でにけり わが恋は ものや思ふと 人の問ふまで

わが恋を 人知るらめや  しきたへの 枕のみこそ 知らば知るらめ

にいきついて,結局恋のことか,とわれながらあきれた。無粋な野暮天がどの程度語れるか,ちょっと試みる。なんとなく,挫折しそうだが。

恋については,

http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/11041914.html

で触れたが,他の言葉との関連に焦点が当たっている。ここでは,恋の心理を少し考えてみたい。なにせ野暮天の言うことだ,あまりあてにはならないが。

僕が思うには,これも,土俵で考えるといい。普通,人は自分の土俵から降りない。だから,人との会話に齟齬が生ずる。同じ土俵を仮に作って,そこで会話しなくては,そのことが共有できる場がない。これについては,

http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/11053863.html

で触れたことがある。恋は,それと似ているが,その土俵が共有になっているかどうかは,実はわからない。あばたもえくぼではないが,まずは,

お互いが同じ土俵に乗っているつもりだけかもしれない。

あるいは,

自分の土俵に相手が乗ってくれている,と相互で勝手に思い込んでいるだけかもしれない。

土俵は同じでも,土俵の意味が,そもそも違っているのかもしれない。

自分が思っている土俵に相手が乗っていると思い込むのは,ほぼ片思いに近い。それを事実と信じ込むというか,事実と誤認するとストーカーになる。このあたり,実は結構微妙なのだと気づく。

不思議だか,相手の土俵に自分が乗っている,という気になることは少ない。相手の土俵に乗るとは,ロジャーズの言う,

相手の準拠枠

であることであり,

エリクソンの言う,

相手の枠組みであること

である。つまり,恋とは,共感性ゼロから始まるというか,そもそも恋とは,共感性とは関係なく,おのれの妄想を肥大化させたものなのかもしれない。妄想が言い過ぎなら,思い込みと言ってもいい。

おのれの思い込みの中に生きている。

いやいやストーカーは他人事ではない。

だから,自分の思いでモノを見ているので,相手が見えているものと違うことに,そもそも気づけない。いや,それが事実だと信じて疑わないのだから,事実を見せられても,それが架空にしか見えない。

恋は,はしか,という。

だから一生に一度しかかからない,あるいはだから歳をとってからの恋は,酷いことになる,とも。まして老耄の恋は。やめておけ,醜いだけだ。どうせ野暮天には縁はないが。

しかし,これは恋というより,人との関わりすべてにおいても通じることだ。

所詮人は,自分の土俵を降りないというか,降りられない。

降りているつもりが一番怖い。

「あたかも」とロジャーズが言った意味が強く響く。そういう自覚が不可欠という思いがある。

これについては,

http://blogs.dion.ne.jp/ppnet/archives/11314480.html

で書いた。というかかなり重なったか…!。いつも考えていることは似たところへ落ち着くのか。



今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm




#ロジャーズ
#エリクソン
#土俵
#恋
#共感性

この記事へのコメント