2013年09月25日

イマジネーション



イマジネーションは空想ではない。だから,現実体験(知識やテレビ・映画の疑似体験も含めて)がなければ,豊かにはならない。もちろん体験すればいいというものではないが,現実を自分の体験として味わったことのないものには,想像力は醸成されない。

ところで,サルトルは,イマージュ(像)の現象学的特徴を4つ挙げている。

第一は,イマージュは意識である。イマージュは意識の対象物への関係,言い換えると。それが意識に現れる,現れ方,関係に他ならない。自分が坐っている椅子を知覚するにしろ,想像するにせよ,意識は同じ椅子と異なった仕方で関係している。

第二は,知覚において,われわれは対象物を観察する。知覚では,対象物のある側面しか目に入らない。たとえば正六面体の全体像は,他の観点から見るなどして学習するほかない。しかし,イマージュの場合,たとえば正六面体は,初めから正六面体として全貌を表す。逆に言うと,自分があらかじめそのイマージュの中に置いたもの以上のものを決して見出すことはできない。知覚は欺くことがあるが,イマージュは欺かない。それを準観察と呼んでいる。知覚と異なり,何一つ教えることのない観察である。

第三は,知覚はその対象物が現存するものとして措定するが,イマージュは,対象物を非存在として,あるいは不在として,どこか他のところに存在するものとして,あるいはその対象物が現存しないものとして,措定する。知覚が現実に存在する対象物に結びついているのに対して,イマージュは目前現実とは離れた存在せぬものとして与えられる。いかに生き生きしていようとも,それは存在していないものとして与える。

第四は,知覚は受け身のカタチで現れるのに対して,イマージュは想像的意識として,自発的にイマージュを生み出す。

わざわざこんな古臭いことを引用したのは理由がある。想像力は,空想ではない。内的経験でもない。知覚したもの,経験したものからしか,イマージュを作り出すことはできない。

それを,

エピソード記憶

と呼ぶか,

自伝的記憶

と呼ぶかは微妙に違うが,現実の中で生きたこと,読んだこと,見たことしか想像できない。知らないことは想像できない。

イマージュは,この世界の土台の上でのみ,また,この土台と結びついたところでしか現れることができない。それが想像力の条件である。

サルトルはこのように意識によって生きられ把握される現実世界を状況と名づけたが,文脈(コンテキスト)と呼んでもいい。自分の人生という文脈の中で,現実世界を生きたものだけが,自分の(想像力の)コンテンツを持てる。それなしに,想像力はありえない。

昨今,どうしてそういうことをすれば,どういう結果になるかが,想像できなかったのだろう,と多くの人が,多くは大人だが,嘆くような愚かな示威行為が連続した。

しかしそれは彼らのせいではない。

親に代表される社会が,

間違いを許さない,

危険を冒させない,というか危険要因を除いてしまって,防護柵の中での安全しかし許さない,

抗菌・防菌・防臭・無菌の状態の中で,何が危険化はわからない保護状態に置く,

競争条件を取り除きみんな一緒ごっこを強いる,

等々どう見ても,自分の頭で考えなくてはならない状況に身を置いて,自分で必死に考えて切り抜ける経験がつめているとは思えない。

そういう中で育てられるのは,

意味記憶

手続き記憶

だけだ。知識とやり方を,箱庭の中で,いくら覚えても,箱庭は箱庭だ。

想像力は,自分の意識にないものは生み出せないのだ。意識を記憶と置き換えても,リソースと置き換えてもいい。


参考文献;
J・P・サルトル『想像力の問題』(人文書院)

今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm





#J・P・サルトル
#想像力の問題
#イマジネーション
#想像力
#イマージュ
#像
#意味記憶
#手続き記憶
#エピソード記憶
#自伝的記憶
#意識
【関連する記事】
posted by Toshi at 05:19| Comment(1) | 意識 | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ロレックス 販売 ロレックス ブレスレット http://www.pia5.comrolexロレックス-m0owb-5.html/
Posted by ロレックス ブレスレット at 2013年10月24日 04:11
コメントを書く
コチラをクリックしてください