2013年11月24日

仮説



野中 郁次郎氏の言葉(知識は思いの客観化プロセス)をもじると,仮説を立てるというのは,

おのれの思いの客観化プロセス,

であると思うが,検証されるまでは,妄想に過ぎない。しかし,だからと言って,

集めた情報から読み取った結論,

数字の統計処理から結論づけられた数値,

は仮説とは呼ばない。そんなものは,誰がやっても同じ結論になる。誰が読んでも同じ結論になるようなものを仮説とは呼ばない。

誰も読み取らないような意味をそこから読み取るから,仮説として立てる意味がある。

その根拠は,甚だ主観的なものだ。

あれ?

何これ?

どうして?

何か変?

そういう自分の直観である。それは,ある仕事に携わって,あるいは担当して,三年以上たっていれば,当然,

当たり前感,

当然そうなるはず,

順調感,

といったビジネス上で,円滑というか順調というか,そういう当たり前感がある,その当たり前感に,わずかな違和感を覚えたとしたら,そこに何かがある,そう考えるのが当たり前である。

ベイトソンは,

情報の1ビットとは,(受け手にとって)一個の差異(ちがい)を生む差異である(のちの出来事に違いを生むあらゆる違い)。そうした差異が回路内を次々と変換しながら伝わっていくもの,それが観念(アイデア)の基本形である。

と書いた。僕流に言い換えると,情報とは差異である,ということだ。つまり,

人と同じところを読んだって人と同じことしか出ない,

ということだ。とすれば,

人とは違うところ,

人が当たり前とするところで,わずかに感じた違和感,

を大事にする。数値でも同じだ。

何か気になること,

引っかかるところ,

があるはずだ。たとえば,何某が,4.0となっていたとする。その.0と丸めたところに着目しなくてはならない。

4.00

なのか,

4.04

なのか,

0.4001

なのかによっては意味が違う。そういう微妙な差異にこだわる。統計処理された結果だけを云々するのは,仮説を立てようとする人間のすることではない。

統計処理されたとき,意図的か無意識的か,数値を丸める。その丸められたところに,意味があるかもしれないのである。結果だけからものを推測するのは,誰にでもできる。仮説をわざわざ立てるのは,そこではない,人の着目しないところを着目する。

ピーター・F・ドラッカーは,

情報とは,データに意味と目的を加えたものである。データを情報に転換するには,知識が必要である,

といった。それは,違う言い方をすると,我々が目にする情報は,

意味と目的によって,鉛筆が舐められている,

ということだ。意図したかどうかではない。情報とは,基本,そうやって主観的に整合性を取らなければ,情報にはならない。

その意味で,仮説を立てるものは,

情報の読者,

になってはならない。あくまで,別の視角,別のメタ・ポジションから,情報を俯瞰する観点を持たなければ,読者となり,情報発信者の丸めた(整合性をもたせた)情報を,意図通り読む羽目になる。

そのカギは,おのれの問題意識,もっとはっきり言うと,

疑いの目,

しかない。たしかに,

疑う,

疑問をもつ,

というのはメタ・ポジションではある。それには違いないが,しかし,それが狭い管から見ていることに変わりはない(「管見」とは言い得て妙)。

だから,人によって,着眼が違うのである。そこから出る結論は,情報分析(に限らないが)は,

自己完結してはならない,

ということになる。

自分の中からだけからは,自分なりのゆがんだトンネルビジョンしか得られない。他人というもう一つのメタ・ポジションが必要なのである。

別にこれは仮説には限らないが。

参考文献;
P・F・ドラッカー『経営論』(ダイヤモンド社)
グレゴリー・ベイトソン『精神の生態学』(思索社)


今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm




#P・F・ドラッカー
#経営論
#グレゴリー・ベイトソン
#精神の生態学
#仮説
#情報分析
#差異
#目的
#メタ・ポジション
#統計処理
#野中郁次郎

【関連する記事】
posted by Toshi at 04:53| Comment(0) | ビジネス | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください