きめつけ



きめつけも,思い込みの一種だ。こうでなくてはならない,という。それは自分だけにしてほしい。

たとえば,

人は,過去の経験がいまを決めている,

過去に蓋をしてはいけない,

自分に向き合わなくてはいけない,

自分をありのままに受け入れなくてはいけない,

自分を見つめなくてはならない,

等々というのが,僕は嫌いである。そういうことができない人間は自分を受け入れず,結果として他人を受け入れない,という。

それは過去からくるのでも,自分と向き合わないからでもなく,

いまその瞬間,

その人と向き合わない,

その人と向き合うのを避けた,

その人と向き合うのから逃げた,

等々という程度のことだ。そのことで,その人の人生が台無しになるようなことではない。その人は,そのとき,その人に向き合いたくないし,受け入れられなかった,というただそれだけのことだ。

いつもの持論として言うが,

過去がその人のいまを決めているのではない,

いまのその人のありようが,過去の見え方を決めている,

それだけのことだ。

大事なのは,いま生きている自分であり,

いま,何かから逃げているか,

いま,何かをしなければならないのに,避けているか,

いましなければならないことから,目を背けているか,

という「いま」だ。いま,

自分が生きていく上で,しなくてはならないこと,やらなければならないことを,弁えているかどうかだけのことだ。

あえて言えば,そういう立場や状況から逃げないでいることの方がもっと重要だ。向き合うなら,自分のいるその場面や状況にこそ向き合うべきだ。

過去や内省,自己分析を重視するのは,心理を齧ったものの悪い癖だ。ひとは,いちいち内省しない。そんな暇はなく,駆けずり回っている。

もし立ち止まることが必要なら,そのときが必ず来る。それが死の直前だろうが,それがどうしたというのか。ひとは,自分で選択する。自分と向き合う必要があると,気づけば,自分で向きあう。

それを向き合いなさい,

とは,他人のおせっかいだ。

僕は基本的に,過去を脱ぎ捨ててきた。その時々の人間関係も含めて,多くは脱ぎ捨ててきた。それについて,自分の性分や性格を分析しようとは思わない。所詮結果論だからだ。

ある時から,日記をやめ,すべて捨てたのも,それが理由だ。

その都度置き去りにした自分の影は,必要なら,必ず追いついてくる。

私は私に耐えない
それゆえ私を置き去りに
する
私は 私に耐えない それゆえ
瞬間へ私を置き去りにする
だが私を置きすてる
その背後で
ひっそりと面をあげる
その面を(石原吉郎「置き去り」)

追いついてきたとき向きあえばいいのではないか。



今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm




#石原吉郎
#過去

この記事へのコメント