2014年04月06日
価値創造
先日,【第9回 アートプロデューサー竹山貴のガチンコ人生!!!月例晒し者にする会】に参加してきた。
https://www.facebook.com/events/284161448403734/?ref_newsfeed_story_type=regular
今回から,アートディレクター竹山から,アートプロデューサー竹山に変更になったせいか,絵画のプロデュースに話が及んだが,僕が関心を持ったのは,画家ないし,絵を売り込むというか,プロデュースするというのはどういうことなのか,ということだ。
瞬間に,思い浮かんだのは,
価値創造,
あるいは,
創造価値,
という言葉である。
これは,V・E・フランクルの言う,創造価値の意味ではない。因みに,フランクルは,
創造価値(人が何かを行ったり創造したりすることで実現される価値)
体験価値(何かを体験したり,誰かを愛することで実現される価値)
態度価値(人が動かしがたい運命に遭遇したとき,それに対してとる態度で実現される価値)
を,人の人生における意味の見つけ方として挙げたが,想像がつくように,アウシュビッツを体験したフランクルは,態度価値を重視した。どんな逆境でも窮地でも,生きている限り,態度価値実現の可能性はある,と言うことだろう。
人は死ぬまで可能性の中にある,
実存主義の一つの考え方に違いない。閑話休題。ここで言うのは,その意味ではない。
創造物の価値はどう決まるのか,
ということである。少なくとも,誰にも知られず,秘匿されているものには価値はない。それを欲しい,観たいという人々につなげて,そこで,買いたい,観たいという意味や価値を感じさせて初めて,絵は,世に出る。いや,世に出るとは,そういうことか。
となると,それを観て,
それが優れている,
と感じたとき,その作品(とともにその作家)をどう他の人に知らしめるか,ということになる。
こんな素晴らしい絵を,
あるいはこんな絵を描く画家を,
広く世間に知らしめたい,となる。
というか,いい作品だ,と思ったとき,
いい作品というだけでは,人には知られない,と言うことだ。言い方が変か,こう言うべきか,
優れた作品は,その優れた作品の力だけで,人に知らせる力がある,
というわけにはいかないということだ。僕の中に,ちょっとした幻想がある。
優れた作品は,必ず,いつか日の目を見る,
そのときとところを得て,と。まあ,あくまで夢想だ。そんなわけはない。そうするための努力をする人間がいる,ということだ。
そのとき,それを世に知らしめる人間は,
その作家か,
その作品か,
に価値を見出していなくてはならない。そこで,
これは売れる,
と思うのも価値かもしれないし,
この作家は面白い,
と見出すのも価値かもしれないし,
これは凄い,
というのも価値かも知れないし,
これは破壊力がある,
というのも価値かもしれない等々。いずれでもいいとは言わないが,その価値に応じて,知らしめ方は違うのかもしれない。多くの人なのか,ある一定の個人なのかは,ともかく,
その価値を価値として認める人
とつながなくてはならない。つまり,
見つけた「価値」を,それを「価値」として認める人に,
手渡しする。あるいはつなげる。そこで,価値がうつつの中に顕在化する。当然,認めた価値の中身は,両者で違うかもしれない。しかし,それは,当初見つけた価値より広がっているか,深く穿っているのか,いずれにしろ,それが価値の伝播ということになるのだろう。
となると,知らしめる方法以前に,やはり,
作家,
や
作品,
に出会わなくてはならない。恐らく,ここが一番難しく,一筋縄ではいかないのだろう。
ここからは,素人の勝手な妄想だが,結局,他の分野もそうだが,昨今,
凄くスケールが小さく,まとまってしまっている,
という気がしてならない。ひと様のことを言えた義理ではないが,素材がどうとか,技法がどうとか,画材がどうとか,はどうでもよく,
書きたい何かがエネルギーとしてわっと溢れ出すような,
破格の絵に出会いたい。
こちらの常識や世の枠や埒や矩を超えた絵,
をこそ出会いたい。そういうものを見極める目利きができるかどうかは,いささか覚束ないが。
ただ思うのだが,そういうパワーというかあふれ出るエネルギーだけは,育てる埒外なのではないか,という気がする。それは,その描き手の人間としての何か,魂(という言い方も変だが)の求めている何か,なのではないか,という気がする。画家が何を求めるかまでは,育てようがない。
求めているもやもやした巨大な何かをキャンバスにぶつける,
そんな絵と観る側をつなげてほしい。
やはり,これは確かに,ディレクターではなく,プロデューサーの仕事である。
参考文献;
國分康孝編『カウンセリング辞典』(誠信書房)
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
この記事へのコメント
コメントを書く
コチラをクリックしてください