2014年04月08日
眠り
内山真『睡眠の話』を読む。
実験的に,徹夜をすると,簡単な判断を要する時間がビール大ビン一本飲んだ状態に匹敵する…,
ということを聞くと,確かに,眠りは人間にとって大切なのだが,五人に一人が不眠に悩んでいるという。
本書は,睡眠に悩む人との対話を踏まえて,
睡眠と私たちの生活,睡眠と心や身体の健康,睡眠と脳の働き…
について,睡眠学の立場から解き明かしていく。では,睡眠とは何か。
眠っている時には,私たちは人間ではなく霊長目に属するただの哺乳類になる。
のだそうだ。爬虫類などの変温動物から恒温動物になることで,環境に対する適応力を飛躍的にのばしたが,その分,
体温を保つために常にエネルギーを燃やし続けなければならず,変温動物に比べると大量の食物が必要となった。
さらに,
内外からの情報を処理し,身体をよりうまく働かせるための大脳を発達させた。(中略)発達した大脳は,体温を一定に保つ恒温動物としての限界をさらに超えて,膨大なエネルギーを消費する。そして活性酸素のような有害な老廃物も産生するし,機能変調が起こりやすいという脆弱性を持つ。長時間働かせていると身体が供給できるエネルギー量では足りなくなる。これを防ぎ,大脳をうまく働かせるために上手に管理する,
これが睡眠であり,
身体が休む時間帯に大脳をうまく沈静化して休息・回復させ,必要な時に高い機能状態の覚醒を保証する機能をもつに至った,
ということであり,
身体が休む時に,脳の活動をしっかり低下させ休養させるシステム,
これが,睡眠ということになる。当然不足すれば,機能不全に陥る。このシステムは,
意外にシンプルな仕組みでできている。体内の温度を積極的に下げることで,まるで変温動物のようになって脳と身体をしっかり休息させるのだ。皮膚から熱を積極的に逃すシステムが働くと,身体の内部の温度が下がると同時に,頭の内部にある脳の温度が下がっていく。体内の温度が下がると,生命を支えている体内の化学反応が不活発化する。つまり,代謝が下がり,休息状態になる。
すると,眠くなるらしいのである。眠らないでいると,
起きていた時間に比例して脳脊髄液の中にプロスタグランジンD2が増えてくる。(中略)長く起きていたという時間に関する情報が脳脊髄液中の睡眠物質の量に転換され,この睡眠物質の増加という情報が神経情報となって,脳の眠りを引き起こす部位,視床下部に伝達されるのだ。そして,視床下部の眠りを引き起こすGABA神経系が働き出す。GABA神経系は,より奥にある目を覚ましておく神経活動を支える部位,結核乳頭体のヒスタミン覚醒系を抑制し,
われわれは眠くなる。では,よく知られた,レム睡眠,ノンレム睡眠は,どういう機能があるのか。一晩の睡眠の80%位がノンレム睡眠と言われているが,
健康人が夜七時間の睡眠をとる時,まず浅いノンレム睡眠から次第に深くなり,深い睡眠がしばらく続く。そして,寝返りの後,浅いノンレム睡眠が出現し最初のレム睡眠に移行する。入眠から最初のレム睡眠までの時間は平均すると90分くらいである。レム睡眠が5~40分続いた後,再びノンレム睡眠に入っていく。その後,レム睡眠はノンレム睡眠と交代しながら90~120分程度の周期で出現する。
レム睡眠時は,夢を見ることが知られているが,
夢はレム睡眠というごく浅い眠りに随伴する内的体験だ。本当に完全に脳が休んでいる状態では意識が途切れるわけで,夢体験が起こることは考えにくい。脳がある程度の活動状態に保たれているために夢見を体験することができる。
というのも,
レム睡眠中には,外界からの情報が遮断されているからだ。
音や光だけでなく,身体の感覚も脳に伝わらないように遮断されている。なぜなら,
まどろんだ状態での夢体験に応じて身体が動いてしまうと,…瞬く間に眼が覚めてしまう。筋肉が動いたというフィードバック信号は強力に眼を覚ましてしまうからだ。
で,この間は,
脳からの運動指令が,脊髄のあたりで遮断された状態にある。
この時金縛りが起きる。「睡眠麻痺」と呼ばれる。夢を見ている時,外界の刺激はないのだから,当然素材は,脳の内部情報になる。
脳の奥のほうにある記憶に関連した大脳辺縁系と呼ばれる部分が活発に活動し…,同時に大脳辺縁系で情動的反応に関連した部位も活発に活動している…。一方で,記憶の照合をしている,より理性的な判断機能と関連する前頭葉の機能は抑制されている。
フランスの脳生理学者ミッシェル・ジュヴェの発言がいい。
レム睡眠中には,動物も人間も危機に対処する行動をリハーサルし,いつでも行動できるよう練習している,
と。つまりは,イメージ・トレーニングである。
では,ノンレム睡眠は,どういう機能なのか。
ノンレム睡眠には,まどろみ期,軽睡眠期,深睡眠期とあり,軽睡眠期がノンレム睡眠の80%を占める。
まどろみは電車の座席できちんと坐っていられ,乗り越さない睡眠。軽睡眠は,誰でも自分が眠っていると感じられ,だらんと首が保てなくなる。降りる駅でどあが閉まる直前に目が覚める。深睡眠は,自分が熟睡していると感じる。多少の音では目が覚めない。電車を乗り越すのはこの状態。
ノンレム睡眠は,脳を休めるためだが,軽睡眠が多いのは,完全に働きを停止してしまっては生物にとって危険だからと考えられる。
長い間覚醒していればいるほど,その後の深いノンレム睡眠である徐波睡眠が増加する。一種のホメオスタシス維持機能ということになる。
深いノンレム睡眠中は,子どもの成長や身体の修復に関係する成長ホルモンが活発につくられる。
細菌やウィルスなどの外敵が身体に侵入すると,防御機能が働き,白血球がこれらを排除する。こうした時,つくられる免疫関連物質,インターロイキンなどの免疫物質の中には体内の免疫機構を活性化するとともに,深いノンレム睡眠を誘発する作用を持つものがある。感染時に眠たくなるのはこうした物質が働いている証拠と考えてよい。
これも体に備わった防御機構なのだといっていい。睡眠効果のもっと面白いのは,新しい技能を身に着ける時,練習による向上度もあるが,十分睡眠することで,手続き記憶が強化され,練習した以上に技能が向上する,という。
睡眠中の技能向上は苦手な動作ほど大きい,
というのは,脳の機能としてもちょっとわかる気がする。寝ている間に定着する,ということなのかもしれないが,ノンレム睡眠の方がより効果的ということらしく,夢のリハーサル効果ではないのが意外だと言えば,言える。
ところで,
http://ppnetwork.seesaa.net/article/388163590.html
でも書いたように,フェイスブック上のコミュニティ「早起き賊」に加わっているが,朝型夜型は,体質というか,
体内時計の周期が24時間より長めだと夜型になりやすく,この周期が24時間より短い,ないし24時間に近い場合には,朝型になる,
という。
体内時計の細胞では,時計遺伝子というタンパク質の設計図に基づいて時計機能を担うたんぱく質が製造される。この細胞内での一種の化学反応が24時間周期でゆっくり変動し,直接一日という時間をとらえる。
ま,遺伝子で決まる,ということか。しかし,習慣化で,変えることもできる,そんな気がする。そこが,人間の人間たる所以なのだ。
睡眠障害対処12の指針の四に,こうある。
早寝早起きではなく,早起きが早寝に通じる,
と。まさに早起き賊が,常々言っていることだ。
参考文献;
内山真『睡眠の話』(中公新書)
今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm
この記事へのコメント
www.topketreks.com タイトリスト712 MBアイアン3-9P最安値で販売しています。最高品質なタイトリスト712 MBアイアン3-9P、低い価格購入できる!人気タイトリスト712 MBアイアン3-9Pセールを開催する。全国送料無料。
Posted by アイアンmb712 at 2014年04月08日 12:25
www.cleanwv.com テーラーメイド社の調査によると、ハンディーキャップが5-25のゴルファーの72%がアイアンのフェース面の中心より下の部分でショットしており、結果、アイアンの飛距離が不安定になる人が多いようです。そこで、低い位置でインパクトしても、安定して飛距離が得られるように、SpeedBlade アイアンを改良しました。
Posted by SpeedBlade アイアン at 2014年04月10日 11:51
コメントを書く
コチラをクリックしてください