偏屈


われながら嫌になる。ときどき,むきになる。むきになると,

一歩も引かなくなる。

議論を交わすというのではなく,押し潰す,という雰囲気になってしまうらしい。自説を引っ込めないというか,

自説を変えない。

そういう悪癖がある。自分でも,その瞬間は,頑迷そのものの(そうでなくても頭が固いのに),

嫌な奴,

になっているのがわかる。目を剥き,梃子でも引かなくなり,(わずかに装っている)柔軟さと温厚さは,影を隠す。ときどき,そういう事態を,自分が引き起こす。瞬間,周囲が引く,というか,呆れたようにひきつった笑いに変わる。それがわかっていて,引くに引けなくなる。

時に,その場を,

凍りつかせる,

ことすらある。それが,後から振り返ると,ずっと落ち込ませる要因で,

しまった,

と臍を噛むが,後の祭り,まさに,

後悔先に立たず,

である。振り返っても,

その時こだわっていたことはわかるが,なぜそれほど拘泥したのかは,よくわからない。

何にこだわるかは,そのときどきで,自分でも分からない。ただ,何かにフックがかかると,

それに執着する,

多くは反論と言うか,異論をとなえるときが多い。あるいは,質問の形で,問い質す。多く,問い質された側が,こちらの向きになりように,反応して,頑なになる。

ちょっと前のことだが,あるワークショップの場で,講師との間でそんなことがあった。はじめは質問のつもりだったが,途中で,問いつめている問いに変わっていたらしい。相手もむきになってきて,会場が凍りついた。

そこをさらりと,ユーモアで交わせたらいいのだが,とつくづく思う。

しかし,自説を翻す気はないので,反省は,

自説をこだわったことではなく,

むきになって言い募ったことで,その場をしらけさせたことの方に向いている。

かつて,知人が,(見るに見かねて)とりなして,代弁を買って出てくれたことがあったが,その人が,僕を上回る屁理屈屋で,却って,その場の雰囲気を悪くしてしまったことがあったが,逆に,そこでフリーになった自分が,

ああ,こういうふうに,この場の雰囲気を壊したのだな,

と思い知らされたことがあった。

ただ思うのだが,御説御もっともと,ただ頷いていればいいのか,と言うと,それはそうは思わない。だから,自説を提起すること自体が悪いとも,それにこだわることがいけないとも,僕は思わない。

自説にこだわりすぎる,と言うのは,

頑迷,

強情,

と言われるかもしれない。もちろん,

這っても黒豆,

というのは論外としても,それぞれの意見は,

自分の頭で考えた以上(自分で考えたことであればあるほど),異説,異論,異見,と言われようと,そうそう軽々に譲れない。譲れないところが問題ではなく,異説同士を戦わせて,

別のひとつにまとめていく,

そういう努力に欠けるところが問題なのだと,思う。

自説は,堂々と言ってもよい。よいが,言うかぎりは,他の意見に耳を傾ける,

柔軟性,

が必要なのだろう。つくづく思うが,

平板で,短兵急な声になる(むきになるとそうなるらしい)と,それだけで人は反発し,拒絶反応を示すらしい。

やはり,ユーモアではないか。

ユーモアは,メタ・ポジションに立たなければ,言語化できない。それは,

余裕,

を生み,声も厚みのある,ゆったりした声になる。

欠けているのは,その姿勢かもしれない。




今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm

この記事へのコメント

  • ap2 714 評価

    www.agrokuras.com 最安値ゴルフ用品と最高のゴルフクラブを入手できることを目指しています。ゴルフクラブセットをスペシャル価格で購入できます。

    2014年04月18日 11:39