学ぶ


学ぶのは,

自分の伸び白を知る

ためだと思う。伸び白は,

あるのではなく,

見つける,

あるいは,

創り出す,

炙り出す,

ものだと思う。それは,自分の発見なのだと思う。発見というと,他人事だが,

自分を掘り起こす,

あるいは,

自分を膨らます,

といってもいい。風船に空気をいれるような感じ,というと少し危いか…!

では,何を学ぶのか,というとき,思い浮かぶのは,G.ライルの言う,

Knowing how



Knowing that

である。そのことを知っている中に,その「遂行の仕方を知っている」が含まれなければならない。なぜなら,前にも書いたが,能力というのは,

知識(知っている)×技能(できる)×意欲(その気になる)×発想(何とかする)

出なければ,そのキャパは増えないと思うからだ。だから,ある意味,

そのことを知っている,

の中に,

そのことのやり方を知っている

が含まれ,入子になっているのかも知れない。そして,学ぶとは,

何を知らないかを知ること,

に他ならない。学ぶ前は,何が分からないかが分からないから,

何が分かっていないか,

が分かる。

まさに,

知れるを知るとなし,知らざるを知らずとせよ,これ知るなり,

である。あるいは,知るとは,

どうすればそれが得られるか,

という手段知をも手に入れることでもあるかもしれない。そのことによってパースペクティブが広がり,見える世界が変わる。向こうにまだ山が屹立しているのが見える。

学びて思わざれば則ち罔(くら)く,思いて学ばざれば則ち殆(うたが)う

僕は,学ぶことは,メタ・ポジションを手に入れることだと思う。学ぶたびに,俯瞰とまではいかないにしても,ものを見る視野が広がることだ。広がれば,ますます広く見たくなるのが人情というものだ。

そこにおのれの伸び白を見る。

如之何(いかん),如之何と曰わざる者は,吾如之何ともする未(な)きのみ,

である。

見えていないものが何かが見える,

それが伸び白である。あるいは,

知らないことが何かが分かってくる,

のでもいい。まだ,その心境にはいきつかないが,

これを知る者はこれを好む者に如かず,これを好む者はこれを楽しむ者に如かず,

に行きつけば,おのれの伸び白がまだあることに,喜び,学びに喜ぶかもしれない。しかし,まだ,知らないことに,愕然とする一方の日々だ。



参考文献;
ギルバート・ライル『心の概念』(みすず書房)
貝塚茂樹訳注『論語』(中公文庫)



今日のアイデア;
http://www.d1.dion.ne.jp/~ppnet/idea00.htm

この記事へのコメント

  • タイトリスト 913 d3

    www.linazargar.com 加速が違う。飛距離が違う。次元を超えた性能。ドライバーに求められるすべてを追及して誕生したタイトリスト913ドライバー"
    2014年04月25日 16:37